41 / 145
転章(一) 相賀舎人は揺るがない!!
第三回 不手際
しおりを挟む
宇美津に戻ると、仕事の山だった。
藩庁に泊まり込んでの執務は、今日で三日目になる。夜須を離れていた間に、様々な事案が滞っていたのだ。そうならないよう、部下に命じて手筈は整えていたが、舎人の目から見て甘い部分が数多くあった。
藩命とは言え、休暇を貰ったのだから文句は言えない。また言うつもりもない。それは、仕事の量が信頼の証だとも思っているからだ。
実務官僚の長官。その自負が、舎人の誇りだった。
利景は、古今稀に見る名君。名君であるが、理想に走るきらいがある。その利景を支える添田は学者出身であり、官僚としての経験が無い。
この二人の意見を集約し具現化する事、そして藩政の実務を統括する事が、舎人に与えられた大きな役目だった。
(この職責を全う出来得るのは、私ぐらいしかおるまい)
家格だけで執政府に連なる他の連中とは、土台が違う。また、そのぐらいの力量を見せねば、「白痴を娶って成り上がった」「兄の七光り」という陰口を黙らせる事は出来ない。
それに仕事を片付けていくのは、密かな快感でもあった。与えられた仕事が多ければ多いほど、困難であるほど、それを成し遂げた時の恍惚は、射精にも劣らないものがある。
勿論、それだけではない。一連の激務に耐える事が出来るのは、確固たる志が胸にあるからだ。
利景が藩の全権を掌握すると、〔忠義〕という理想を掲げた。徳河家への忠、そして国の根本を支える民百姓への義。それを聞いた時、かつて夜須藩執政府を牛耳っていた、怠惰で無能な連中の顔が浮かんだ。彼らには忠義がない。あるのは薄汚れた私心だけである。
こうした者共を、圧倒的な才覚を見せ付け追い落していく。それが〔忠義〕の完遂に繋がると舎人は考えている。
「相賀様」
部下の祐筆が、帳面の山を抱えて御用部屋を訪ねてきた。
「これにも目を通して頂きたいのですが」
舎人の机に山積みされた書類を見てか、祐筆は申し訳なさそうに言った。
「構わんよ。そこに置いておいてくれ」
「はぁ……」
祐筆が持ってきた帳面は、引き続き行っている財政改革、勤王派への対応、そして自分の発案で議論されている新規開墾である。
その開墾地とは、夜須の北部に広がる地蔵台。この地の土は肥えているが水源が遠い為、集落も形成されずに手付かずの谷戸と原野が広がっている地域である。
栄生家が夜須に封じられて以降、執政府は三度も地蔵台開墾に着手した。だが一度目は山崩れ、二度目は資金切れ、三度目は政変に見舞われ挫折してきた過去を持つ。
そして四回目となる今回、舎人は水源を確保出来るという測量術の名人を江戸で見出したのを切っ掛けに、執政会議で新規開墾案を提発議した。
(この開墾が成功したならば、夜須藩は更に豊かになる)
ただ、問題は資金だった。見積もりでは、千両。しかも、最低限の額でだった。財政改革も半ばで、藩庫に未だ余裕はない。新規開墾に費やす銭を捻出するのは、非常に困難である。それを理由に、執政会議の面々の表情は渋かった。
しかし、舎人には秘策があった。開墾の民間委託。夜須・宇美津の豪商に協力を募り任せるのだ。
そこまで言っても、反対者はいた。請け負う商人はいるのかと。そうかもしれない、が、試す前に諦めては何も始まらないではないか。
舎人は五日目の昼に帰宅し、一日の休暇を挟んで登城した。
連日の執政会議だった。開墾反対者の意見は、収支の目途と時期の悪さである。開墾はすぐに成果が出るものではない。そうした投機的政策を、改革半ばのこの時期に行うべきではないではないか? と言う。そうした反対意見に対し、舎人は根気よく説明した。首席家老の添田は双方の意見が活発に出るよう促し、それを利景はじっと聴いていた。口を開けば決まると思ってか、自らの意見を言う事は無い。
「では、あの地蔵台を遊ばせておくおつもりか?」
舎人がそう言っても、代替え案は無い。執政府の面々は判っているのだ。地蔵台の開墾に活路があると。しかし、失敗すれば藩の滅びがあると怯えているのだ。
舎人は執務の合間を縫って、藩内の商人と頻繁に会った。委託する商人を、探さねばならないのだ。中には乗り気の者もいたが、多くの者が難色を示した。利景の代になり商人との関係は好転したが、それより前が悪過ぎた。返さない借財で、藩の信頼は地に落ちているのだ。
商人衆は、
「今のお殿様は名君ながら……」
と、口を揃えてそう言う。舎人はそれに対し、苦笑するだけだった。あれだけ財布代わりに使われては無理もない。
気が付けば、梅雨が訪れていた。
その日の会議では、藩主家御一門も出席した。利景の叔父で若宮庄邑主・栄生帯刀と、利景の異母兄で御別家と呼ばれる犬山兵部。両者は共に無役で藩政上の権限は無いが、利景の後見役として改革をよく支えている。
「まあ、適当にやってくんな。俺らが意見する事はしねぇから」
帯刀は砕けた調子で言った。生まれも育ちも江戸で、領主となっても無頼の気質が抜けぬ中年の風来坊を、舎人はよく思っていない。土台の性格が合わないのだ。一方の兵部は、武士らしい武士で口数も少なく控えるように座している。
この兵部を、舎人は買っていた。文武に秀で、藩内でも五指に入る有能な人材である。病弱な利景に代わり、幕府や朝廷との折衝も受け持っている。生母の身分が低く、かの犬山梅岳の養子という事実が足を引っ張っているが、首席家老になっても立派に勤め上げる事は出来る能力はある。
そうした一門の双璧を前で議論を展開し、その最後に利景がやっと口を開いた。
「お前がそこまで押すのだ。勝算はあるのだろう?」
舎人は、力強く頷いた。
「お前の考えが何となく読めたぞ」
そう言うと、利景は力なく笑った。最近はどうも体調が優れないようで、元々白い顔が更に白く、脇息にもたれて話を聞く事もある。
「商人の銭で開墾する見返りに、その土地の一部を与える。与えた土地に年貢を掛ければ、与えた分の収益も得られるという事ではないか?」
「ご名答です、殿。しかも、相手が庄屋ではなく商人ならば、長期的な投資にも乗ります」
「それが出来ぬと、始まらんぞ?」
「出来ます。利を説けば必ず」
「少なくとも、今のまま土地を遊ばせておくよりはマシだろうよ」
最後に帯刀がそう言って、地蔵台の開墾が許可された。
請け負う商人も、程なく決まった。藩内でも資金力に富んだ、材木商の卯月屋である。当主の喜兵衛は野心家だと評判は悪いが、新規開拓に一番の情熱を見せたのだ。他にも希望する商人はいたが、最後は舎人が独断で決めた。
勿論、選定にあたって表沙汰には出来ない銭や物も動いた。利景は嫌うだろうが、それは政事にはよくある仕方のない事なのだ。
銭は崇高な理念さえあれば、勝手に生まれるようなものではない。泥中に手を入れ、苦労してやっと掴めるものなのだ。
「条件も、藩にとっては願ったりだな」
利景に交渉成立の報告をすると、そう言われた。
一、開墾に関わる費用一切を、卯月屋が捻出する。
一、開墾地の四分の一を、卯月屋に与える。
一、開墾で伐採した材木は、全て無償で卯月屋のものとする。
他にも細かい条件はあるが、卯月屋としては土地の他に材木を得られる、それが大きかったのだろう。
「見事だ」
そう言われた舎人は、深く平伏していた。
◆◇◆◇◆◇◆◇
不意打ちのような衝撃がもたらされたのは、夏も終わろうとする頃だった。
勤王を掲げ江戸で叛乱を目論む、軍学者・橘民部に呼応するかのように、館林簡陽が脱藩したのだ。
その報は、世与との朝餉の最中にもたらされ、舎人は思わず箸を落としてしまった。
舘林は、武富陣内と並ぶ勤王派の巨頭である。その男の脱藩。
(しまった……)
舎人は、自らの失策に気が付いた。
新規開墾にかまけ、勤王派対策を疎かにしていたのだ。執政府より、勤王派対策を一任されている。これは自分の不手際だと言わざるを得ない。
舎人は大目付・榊多聞と、藩の諜報を司るを目尾組頭・朝賀無甚を呼び出し、捜索を命じた。両者は反勤王派の急先鋒であり、徹底的な処置をするであろう。頭も悪くない。
舎人は、事の次第を利景に報告し、その推移を見守った。
二人は舘林の追跡と同時に、この際だからと武富陣内を捕縛するつもりで準備を進めていた。罪状などどうにでもなる。舘林脱藩の連座にしてもいい。舎人はそれを認めた。
衝撃の第二波は、その五日後だった。
今度は武富陣内が脱藩した。しかも、榊多聞を斬り捨ててである。
榊は帰宅中に襲われ、その首は波瀬川の支流に掛かる大橋の袂に晒されていた。天誅という文字と共に。
執政会議では、当然の如く舎人の責任問題が議論された。特に地蔵台開墾で反対した面々が、仕返しのようにその責任を追及した。
「お役目が多いなら、もちっと軽くしてやる事も重要だろう」
そう言う者もいた。つまり降格を提案したのだ。しかも、
「宇美津の今治部と交代してもよいのではないか」
と言いだす始末である。
「本題は、そこではない」
そう言ったのは、たまたま出席していた兵部だった。
「これから、どう手を打つか。それが重要ではないだろうか。責任問題云々は、その後の話。ただ私が見るに、相賀殿は此処にいる誰よりも働いておられる。私よりも、添田殿よりも、そして殿よりも。最も御家の為に汗を流している者を、汗を流していない者が裁く事は、何とも滑稽。〔忠義〕の志にも反するのではないかな」
その一言で、責任を問う声は消えた。兵部に感謝の念を抱いたが、それと同時に当たり前だとも思えた。自分は誰よりも働いている。動けば動くほど、失敗は生まれるものだ。何もしていない連中と同じにして欲しくはない。
「で、どうするつもりか、相賀?」
訊いたのは、添田だった。皺の深い顔を、更に渋くしている。
「御手先役の出馬を、殿に要請したく」
「ほう」
一同がざわついた。万座の席で、その名が出る事は滅多にないのだ。その名に表情を変えないのは、上座の利景と居並ぶ兵部ぐらいだ。
「目尾組では駄目なのか?」
「御家老、舘林は兎も角、武富は光当流の免許持ち。並みの者では相手になりません。しかも事は急を要します。ここは御手先役を」
添田が利景に目を向け発言を促した。それに利景は頷き、
「ただ、この際だ」
と、言葉を繋げた。
「御手先役は二人を処断次第、宇美津に向かってもらう」
「宇美津でございますか?」
「そうだ。先日、羽合から宇美津が不穏だとの報告があった。一部藩士が橘民部に呼応する気配があると。舘林も武富も、宇美津へ向かうやもしれぬ。故に、御手先役にはそちらも片付けてもらうという算段だ。どうであろう?」
一瞬だけ羽合の顔がちらついたが、舎人には反対する理由は無かった。
藩庁に泊まり込んでの執務は、今日で三日目になる。夜須を離れていた間に、様々な事案が滞っていたのだ。そうならないよう、部下に命じて手筈は整えていたが、舎人の目から見て甘い部分が数多くあった。
藩命とは言え、休暇を貰ったのだから文句は言えない。また言うつもりもない。それは、仕事の量が信頼の証だとも思っているからだ。
実務官僚の長官。その自負が、舎人の誇りだった。
利景は、古今稀に見る名君。名君であるが、理想に走るきらいがある。その利景を支える添田は学者出身であり、官僚としての経験が無い。
この二人の意見を集約し具現化する事、そして藩政の実務を統括する事が、舎人に与えられた大きな役目だった。
(この職責を全う出来得るのは、私ぐらいしかおるまい)
家格だけで執政府に連なる他の連中とは、土台が違う。また、そのぐらいの力量を見せねば、「白痴を娶って成り上がった」「兄の七光り」という陰口を黙らせる事は出来ない。
それに仕事を片付けていくのは、密かな快感でもあった。与えられた仕事が多ければ多いほど、困難であるほど、それを成し遂げた時の恍惚は、射精にも劣らないものがある。
勿論、それだけではない。一連の激務に耐える事が出来るのは、確固たる志が胸にあるからだ。
利景が藩の全権を掌握すると、〔忠義〕という理想を掲げた。徳河家への忠、そして国の根本を支える民百姓への義。それを聞いた時、かつて夜須藩執政府を牛耳っていた、怠惰で無能な連中の顔が浮かんだ。彼らには忠義がない。あるのは薄汚れた私心だけである。
こうした者共を、圧倒的な才覚を見せ付け追い落していく。それが〔忠義〕の完遂に繋がると舎人は考えている。
「相賀様」
部下の祐筆が、帳面の山を抱えて御用部屋を訪ねてきた。
「これにも目を通して頂きたいのですが」
舎人の机に山積みされた書類を見てか、祐筆は申し訳なさそうに言った。
「構わんよ。そこに置いておいてくれ」
「はぁ……」
祐筆が持ってきた帳面は、引き続き行っている財政改革、勤王派への対応、そして自分の発案で議論されている新規開墾である。
その開墾地とは、夜須の北部に広がる地蔵台。この地の土は肥えているが水源が遠い為、集落も形成されずに手付かずの谷戸と原野が広がっている地域である。
栄生家が夜須に封じられて以降、執政府は三度も地蔵台開墾に着手した。だが一度目は山崩れ、二度目は資金切れ、三度目は政変に見舞われ挫折してきた過去を持つ。
そして四回目となる今回、舎人は水源を確保出来るという測量術の名人を江戸で見出したのを切っ掛けに、執政会議で新規開墾案を提発議した。
(この開墾が成功したならば、夜須藩は更に豊かになる)
ただ、問題は資金だった。見積もりでは、千両。しかも、最低限の額でだった。財政改革も半ばで、藩庫に未だ余裕はない。新規開墾に費やす銭を捻出するのは、非常に困難である。それを理由に、執政会議の面々の表情は渋かった。
しかし、舎人には秘策があった。開墾の民間委託。夜須・宇美津の豪商に協力を募り任せるのだ。
そこまで言っても、反対者はいた。請け負う商人はいるのかと。そうかもしれない、が、試す前に諦めては何も始まらないではないか。
舎人は五日目の昼に帰宅し、一日の休暇を挟んで登城した。
連日の執政会議だった。開墾反対者の意見は、収支の目途と時期の悪さである。開墾はすぐに成果が出るものではない。そうした投機的政策を、改革半ばのこの時期に行うべきではないではないか? と言う。そうした反対意見に対し、舎人は根気よく説明した。首席家老の添田は双方の意見が活発に出るよう促し、それを利景はじっと聴いていた。口を開けば決まると思ってか、自らの意見を言う事は無い。
「では、あの地蔵台を遊ばせておくおつもりか?」
舎人がそう言っても、代替え案は無い。執政府の面々は判っているのだ。地蔵台の開墾に活路があると。しかし、失敗すれば藩の滅びがあると怯えているのだ。
舎人は執務の合間を縫って、藩内の商人と頻繁に会った。委託する商人を、探さねばならないのだ。中には乗り気の者もいたが、多くの者が難色を示した。利景の代になり商人との関係は好転したが、それより前が悪過ぎた。返さない借財で、藩の信頼は地に落ちているのだ。
商人衆は、
「今のお殿様は名君ながら……」
と、口を揃えてそう言う。舎人はそれに対し、苦笑するだけだった。あれだけ財布代わりに使われては無理もない。
気が付けば、梅雨が訪れていた。
その日の会議では、藩主家御一門も出席した。利景の叔父で若宮庄邑主・栄生帯刀と、利景の異母兄で御別家と呼ばれる犬山兵部。両者は共に無役で藩政上の権限は無いが、利景の後見役として改革をよく支えている。
「まあ、適当にやってくんな。俺らが意見する事はしねぇから」
帯刀は砕けた調子で言った。生まれも育ちも江戸で、領主となっても無頼の気質が抜けぬ中年の風来坊を、舎人はよく思っていない。土台の性格が合わないのだ。一方の兵部は、武士らしい武士で口数も少なく控えるように座している。
この兵部を、舎人は買っていた。文武に秀で、藩内でも五指に入る有能な人材である。病弱な利景に代わり、幕府や朝廷との折衝も受け持っている。生母の身分が低く、かの犬山梅岳の養子という事実が足を引っ張っているが、首席家老になっても立派に勤め上げる事は出来る能力はある。
そうした一門の双璧を前で議論を展開し、その最後に利景がやっと口を開いた。
「お前がそこまで押すのだ。勝算はあるのだろう?」
舎人は、力強く頷いた。
「お前の考えが何となく読めたぞ」
そう言うと、利景は力なく笑った。最近はどうも体調が優れないようで、元々白い顔が更に白く、脇息にもたれて話を聞く事もある。
「商人の銭で開墾する見返りに、その土地の一部を与える。与えた土地に年貢を掛ければ、与えた分の収益も得られるという事ではないか?」
「ご名答です、殿。しかも、相手が庄屋ではなく商人ならば、長期的な投資にも乗ります」
「それが出来ぬと、始まらんぞ?」
「出来ます。利を説けば必ず」
「少なくとも、今のまま土地を遊ばせておくよりはマシだろうよ」
最後に帯刀がそう言って、地蔵台の開墾が許可された。
請け負う商人も、程なく決まった。藩内でも資金力に富んだ、材木商の卯月屋である。当主の喜兵衛は野心家だと評判は悪いが、新規開拓に一番の情熱を見せたのだ。他にも希望する商人はいたが、最後は舎人が独断で決めた。
勿論、選定にあたって表沙汰には出来ない銭や物も動いた。利景は嫌うだろうが、それは政事にはよくある仕方のない事なのだ。
銭は崇高な理念さえあれば、勝手に生まれるようなものではない。泥中に手を入れ、苦労してやっと掴めるものなのだ。
「条件も、藩にとっては願ったりだな」
利景に交渉成立の報告をすると、そう言われた。
一、開墾に関わる費用一切を、卯月屋が捻出する。
一、開墾地の四分の一を、卯月屋に与える。
一、開墾で伐採した材木は、全て無償で卯月屋のものとする。
他にも細かい条件はあるが、卯月屋としては土地の他に材木を得られる、それが大きかったのだろう。
「見事だ」
そう言われた舎人は、深く平伏していた。
◆◇◆◇◆◇◆◇
不意打ちのような衝撃がもたらされたのは、夏も終わろうとする頃だった。
勤王を掲げ江戸で叛乱を目論む、軍学者・橘民部に呼応するかのように、館林簡陽が脱藩したのだ。
その報は、世与との朝餉の最中にもたらされ、舎人は思わず箸を落としてしまった。
舘林は、武富陣内と並ぶ勤王派の巨頭である。その男の脱藩。
(しまった……)
舎人は、自らの失策に気が付いた。
新規開墾にかまけ、勤王派対策を疎かにしていたのだ。執政府より、勤王派対策を一任されている。これは自分の不手際だと言わざるを得ない。
舎人は大目付・榊多聞と、藩の諜報を司るを目尾組頭・朝賀無甚を呼び出し、捜索を命じた。両者は反勤王派の急先鋒であり、徹底的な処置をするであろう。頭も悪くない。
舎人は、事の次第を利景に報告し、その推移を見守った。
二人は舘林の追跡と同時に、この際だからと武富陣内を捕縛するつもりで準備を進めていた。罪状などどうにでもなる。舘林脱藩の連座にしてもいい。舎人はそれを認めた。
衝撃の第二波は、その五日後だった。
今度は武富陣内が脱藩した。しかも、榊多聞を斬り捨ててである。
榊は帰宅中に襲われ、その首は波瀬川の支流に掛かる大橋の袂に晒されていた。天誅という文字と共に。
執政会議では、当然の如く舎人の責任問題が議論された。特に地蔵台開墾で反対した面々が、仕返しのようにその責任を追及した。
「お役目が多いなら、もちっと軽くしてやる事も重要だろう」
そう言う者もいた。つまり降格を提案したのだ。しかも、
「宇美津の今治部と交代してもよいのではないか」
と言いだす始末である。
「本題は、そこではない」
そう言ったのは、たまたま出席していた兵部だった。
「これから、どう手を打つか。それが重要ではないだろうか。責任問題云々は、その後の話。ただ私が見るに、相賀殿は此処にいる誰よりも働いておられる。私よりも、添田殿よりも、そして殿よりも。最も御家の為に汗を流している者を、汗を流していない者が裁く事は、何とも滑稽。〔忠義〕の志にも反するのではないかな」
その一言で、責任を問う声は消えた。兵部に感謝の念を抱いたが、それと同時に当たり前だとも思えた。自分は誰よりも働いている。動けば動くほど、失敗は生まれるものだ。何もしていない連中と同じにして欲しくはない。
「で、どうするつもりか、相賀?」
訊いたのは、添田だった。皺の深い顔を、更に渋くしている。
「御手先役の出馬を、殿に要請したく」
「ほう」
一同がざわついた。万座の席で、その名が出る事は滅多にないのだ。その名に表情を変えないのは、上座の利景と居並ぶ兵部ぐらいだ。
「目尾組では駄目なのか?」
「御家老、舘林は兎も角、武富は光当流の免許持ち。並みの者では相手になりません。しかも事は急を要します。ここは御手先役を」
添田が利景に目を向け発言を促した。それに利景は頷き、
「ただ、この際だ」
と、言葉を繋げた。
「御手先役は二人を処断次第、宇美津に向かってもらう」
「宇美津でございますか?」
「そうだ。先日、羽合から宇美津が不穏だとの報告があった。一部藩士が橘民部に呼応する気配があると。舘林も武富も、宇美津へ向かうやもしれぬ。故に、御手先役にはそちらも片付けてもらうという算段だ。どうであろう?」
一瞬だけ羽合の顔がちらついたが、舎人には反対する理由は無かった。
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる