小癪なり 宗茂~嗚呼、壮烈高鳥居城 落城秘話~

筑前助広

文字の大きさ
上 下
1 / 1

本編

しおりを挟む
 高鳥居城たかとりいじょうの本陣に主だった部将を召集したのは、立花宗茂たちばな むねしげの反攻が星野党に知らされた、翌日の事だった。
 本陣は、高鳥居城の本丸に幕舎を張っただけの簡単なものだ。この城は天正年間に秋月党が落城させて以降は廃城寸前のあばら家であり、島津の命を受けて入城した星野党が修復する途中の、風雨を凌げるだけましだというほどの造りでしかなった。
 兄の星野吉実ほしの よしざねが上座に座り、星野吉兼ほしの よしかねはその横に座った。
 まず本陣に現れたのは、家老である大穂掃部介おおぶ かもんのすけ。顔は酒気に満ち、手には徳利をぶら下げている。その後ろに、物頭ものがしら神子谷主税みこがい ちからが続いた。この鼻梁びりょう涼し気な青年は、掃部介とは違い真剣な面持ちだった。
 約束の刻限になった。

「これだけか」

 吉実が呟いた。
 十名いた星野党の部将が、掃部介と主税の二名になっていた。掃部介は父の代から仕えている老将で、主税は吉兼と同じ二十二歳の兵法家である。

「血も涙もないのう」

 掃部介が、呑気に言った。
 逃げた八名は、召し抱えたばかりの新参の家臣と一門衆である。あの立花宗茂の反攻を耳にして、逃げたしたのだろう。思えば、高鳥居城の兵も随分と減っていた。

「まぁ、飲もうじゃありませんか?」

 手にした徳利を卓に置いた掃部介へ、主税が侮蔑を込めた冷ややかな視線を送った。

「主税よ、そう生真面目にいたすな。飲もうが飲むまいが、結果は変わらんのじゃからな」
「何を弱気な。しかも、軍議の場ですぞ」
「ふふ。軍議のう……。四方八方敵だらけの状況で、何を語る事があろう。島津は我らを見捨てて逃げ、手勢の士気は劣悪。一方の立花党は親父を殺された恨みからか、まるで火の玉だ。それに加えて、中国の毛利まで壇ノ浦を越えて来ておるのじゃ。どうしようもないわい」
「ならば大穂様も、他の者同様に夜陰に紛れて逃げればよかったのではございませんか」
「つくづく後悔しておるよ。ちと飲み過ぎて寝過ごしてしまったのが残念じゃ」
「いくらご家老とて、言って良い事と悪い事がございましょう」
「やかましいわ。そもそも、この四人で何が出来よう?」
「掃部介、それは違うぞ」

 吉実が苦笑して間に入った。

「四人ではない」

 そして、顎で幕舎の外をしゃくった。

「五人だ」

 立っていたのは、真っ黒に日焼けした裸体に具足を纏い、鉄鍬を手にした堀田右京佐衛門ほった うきょうざえもんである。

「堀田か。これはいい」

 掃部介は、一笑した。

「お前は残っていたのだな」

 吉実の言葉に、堀田は頷いて応えた。
 堀田は、高鳥居城の修復の為に召し抱えた浪人で、以前は秋月党に仕えていた。
 築城や普請に対して、類いまれな見識と、力量を有している。ただ銭に卑しく、損得を重視する所があった。つまり、いざとなった時に信じられない類の男であると、吉兼は見ていた。それだけに、堀田が残っていた事は正直驚きだった。

「勝ち目の無い戦ぞ?」

 吉兼は、堀田を見つめた。

「まだ、頂戴した給金に見合うほど働いておりませんのでね。城も四割ぐらいしか出来ておりませんし」

 微笑を浮かべ、堀田は席に着いた。

「しかし立花党が攻め寄せれば、城は壊される」
「また、作り直せばいいのですよ、吉兼殿。城なんざ、壊れる為にあるようなもんです」

 そう言うと、場が笑いに包まれた。
 戦には、負ける。だが不思議な事に、この場にいる誰もが、死ぬ事を考えていないように思えた。

「戦いましょう、兄上」

 吉兼が吉実を見据えて言った。それ以外の選択肢が無い事ぐらいわかっている。逃げるなら、昨日の内に城を出ていたはずだ。それでも吉兼が口にしたのは、自分を奮い立たせる為だった。本当は逃げたい。しかしそうしないのは、星野武士であるからだ。

「そうだな、吉兼。我々にそれ以外の道は無い。島津と共に撤退したとしとも、薩摩では犬猫の扱いを受けよう。星野荘に戻ったとしても、領民を巻き込み無駄な犠牲を出すだけだからな」
「そうしましょう、殿。そして、精々後世に語り継がれる死に様を見せましょうや」

 掃部介が、そう言うと酒を口にした。この明るさが、星野武士であろう。死に対する恐怖は確かにある。しかし、それを抑える事が出来るのは、この明るさがあるからだった。
 配置の話題になった。立花勢との先陣となる出丸には、五十名を率いて掃部介が入り、東門の守備には吉実。毛利勢の抑えは、二の丸に吉兼と堀田。そして、主税が遊撃の立場になった。

「皆々」

 配置割りを終えると、吉実が立ち上がった。

「この度の戦、島津の為に非ず。太刀を抜き、刃を向けた者のけじめである。けじめを果たさず、逃げるは星野武士の名折れぞ」

 突然、伝令が飛び込んだ。

「立花勢・毛利勢、山裾に到達。陣を組んでおります」
「宗茂は?」
「先陣におります」

 吉実の顔が、ニヤリと笑んだ。

「あやつ、余程この首が欲しいと見ゆる。よし、逆撃を加え七光りの首を頂戴しようぞ」

 咆哮が挙がる。
 これが、最後の戦。華々しく散れるのであれば、哀しみなど無いと、吉兼は思った。

◆◇◆◇◆◇◆

 出丸が、黒煙に包まれた。

「爺よ……」

 東門の櫓にいた吉実は、その黒煙が掃部介の死を知らせる狼煙である事を、はっきりと感じた。
 掃部介は、父が付けた傅役もりやくであり、吉実にとって初めての家臣だった。
 若い頃は軍馬に跨り、大太刀を振り回しては各地を荒らした猪武者だったらしい。それが、父が死に吉実の代になると、すっかりと老け込み、若者に毒を吐く偏屈爺となった。しかし、掃部介を嫌う者は誰一人としていなかった。毒の内側にある、家への忠誠と家臣への愛情を皆がわかっていたのである。
 湧き上がる感情に限りが見えそうにないが、感傷に浸る余裕は無い。出丸を落とした立花勢は、休む事なく矛先を東門へ向けて来たのだ。

「来るぞ。太鼓を鳴らせ」

 櫓から降り、吉実は供廻りに命じた。
 太鼓が鳴り、手勢が防戦の配置についた。矢弾の他、廃材、岩石、糞尿、油。投げ落とせる物は全て用意してある。
 二の丸も、そろそろ毛利勢とぶつかる頃だろう。いよいよ、本城への総攻撃が始まる。
 立花勢の攻めは、掃部介が言ったように火の玉だった。
 狂気の色を帯びた眼で、突っ込んでくる。死への怯えは見えない。兵の一人一人の胸に、父親を殺された宗茂の無念や、他国者が筑前を蹂躙した恨みがあるのだろう。兎にも角にも、矢弾を気にせず突っ込んで来る。

「煮た油や糞尿を浴びせろ。何としても、ここを死守するのだ」

 遊撃の主税が、いつの間に加勢に入っていた。

「おう、主税」

 吉実が声を掛けた。指揮を部下に預け、主税が息を弾ませて駆け寄って来た。

「二の丸はどうだ?」
「度肝を抜かれました」
「ほう、何があったのだ」
「罠です。堀田殿が仕組んだ。敵が斜面を駆け上がっていると、地が揺れて山が崩れ、毛利勢の多くは生き埋めになっております」
「ほう、こいつは面白い」

 流石は、堀田右京佐衛門。ただ時間が無く、東門の罠まで手が回らなかったのが、悔やまれた。
 立花勢の先手が下がり、次手の部隊と入れ代わった。どうやら、指揮官の小野和泉おの いずみが負傷したらしいと、伝令の報告があった。
 代わった次の手勢が、勢いよく斜面に取りついた。

「よく引き付けろ」

 吉実は、采配を天に掲げた。立花勢。駆け上がって来る。

(まだだ。まだ)

 木柵から並べられた銃口は、真直ぐに立花勢の命を狙っている。部隊全体の隙が、一瞬だけ見えた。

(今だ)

 吉実は采配を、振り下ろした。
 銃声の咆哮。訓練を重ねられた鉄砲隊の一斉射撃は、容赦無く立花勢をたおしていく。

「よし、後は個々に撃ち返せ」

 だが、それでも立花勢は怯まなかった。立花勢の侵攻は、鍛え上げられた星野鉄砲隊の弾込めの暇すら与えない。

(あれは)

 敵軍の中に、光る男がいた。白馬に跨り、必死に指揮している。
 鳳凰の雛。そうとしか表現しようが無い男の名を、吉実は確信を持って叫んでいた。

「宗茂」

 吉実は足軽から銃を奪い取ると、鳳雛ほうすうと例えた男に銃口を向けた。
 宗茂と自分。他は、何も見えなかった。刃を交え、けじめの為に闘う。それが、お前との運命なのだ。

「南無三」

 引き金を引いた。
 銃声と共に、宗茂が馬上から消えた。戦場が静寂に包まれ、そして、味方から歓声が挙がる。
 宗茂をったのか。
 確実に命中した。しかも頭部だ。肌が粟立った。だが、宗茂はむくっと立ち上がって馬上の人となると、自らの強運と屈強な肉体を誇るように、槍を頭上に翳した。
 歓声。今度は、立花勢からだった。
 何たる剛毅。そして、どこまでも癪に障る男。
 落城ぎりぎりでの秀吉軍到来といい、今といい、宗茂は神仏に愛されているのだろうか。

「来ます」

 足軽の一人が叫んだ。
 立花勢が、柵に取り付いていた。鉤がかまされ、引き倒しに掛かっている。
 足軽は火縄銃から槍に持ち替え、突き出す。
 しかし間に合わない。火矢や炮烙玉が投げ込まれ、東門の櫓や曲輪が燃え始めていた。

「本丸へ撤退せよ」

 退却の太鼓を打たせた。
 顔を真っ赤に染めた主税が、駆けて来た。

「殿、御早く」
「いや、お前から行け」
「何を馬鹿な」
「俺は宗茂の野郎に、嫌味の一言ぐらい言わねば気が済まんのだ。『お前は親の七光り』だとな」
「冗談を言っている場合では」
「命令だ」

 そう言うと、吉実は主税の胸板を小突いた。
 武士ならば、死に場所ぐらい、自らで決めるものである。そして、それを察する男になるよう、主税を育ててきたつもりだった。

「……」

 主税が何かを言いたいのか、拳を握り締めた。

「神子谷隊、本丸に引き揚げる」
「主税」

 引き上げる主税を、吉実は呼び止めた。

「また会おう」

 主税が、深々と頭を下げた。

◆◇◆◇◆◇◆

 吉実は、太刀を抜いた。
 柵が完全に引き倒され、立花勢が一斉に雪崩込んで来た。
 擦れ違い様に、吉実は一人を斬った。二人。更にもう三人。まるで、激流に立ち向かう巌のようである。
 横から槍。掴んで、柄を断った。供廻りが次々に討たれていく。気が付けば、曲輪は立花勢で溢れかえっている。
 吉実は太刀を振り回し、宗茂を探して曲輪を駆け回った。地を転がりながら太刀を振り、立ち上がると組みつく。おおよそ、大将にあるまじき戦いぶりだろう。だが、それが妙に気持ちよかった。
 二の丸に続く道が、立花勢に塞がれていた。完全に挟まれた。どうやら、ここが死に場所らしい。
 雄叫びを挙げた。腹の底から。

「我こそは筑後の没遮欄ぼつしゃらん・星野中務大輔なかつかさのたいふ吉実である。立花の七光りが何するものぞ」

 敵の中に躍り込んだ。太刀を振り回す。噴き出した鮮血を浴びた。口の中に広がる、血の味。構わず、斬り斃していく。

「宗茂」

 言葉にはならない、叫び。
 探した。いない。やはり、あの男は癪に触る男だ。あいつが初陣を飾って以降、両筑での勇名は常に二番手だった。若造の癖に、俺の前にはいつも奴がいた。それが、許せない。
 槍。腹に来た。これは躱せなかった。

「貴様」
立花次郎兵衛たちばな じろうべえ統春むねはるでござる」
「ちっ、小物か」

 槍の柄を断ち、統春を蹴り倒した。肩口に斬撃。別の方向からだった。

十時ととき……」

 名を言う間も与えず、拳を顔面に叩き込んでいた。

「くそ」

 息が苦しい。吐血が、呼吸の邪魔をするのだ。
 岩が見えた。腰掛けるには最適な大きさだ。そう思うと、全身に疲労感を覚えた。そうだ、あの岩に座って休もう。
 宗茂が来たら、立ち上がりまた闘えばいい。
 俺は、筑後の没遮欄。星野の前を遮る者は全て、俺が打ち倒す。
 あの小癪な宗茂が、俺を遮っているのだ。だから、打ち倒さなければならない。家の為にも、弟の為にも。

「早く来ないか、宗茂」

 そう呟いたが、目の前には山深い星野の静謐が広がっていた。

〔了〕
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

『サル太閤』

篠崎俊樹
歴史・時代
たった一代で、関白となり、天下人に成り上がった豊臣秀吉に関する、短編小説です。ちょうどキリのいい枚数でまとまりました。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

柳生十兵衛の娘

戸部家尊
歴史・時代
史実では、剣豪・柳生十兵衛三厳には松と竹という二人の娘がいたという。 柳生十兵衛の娘、竹(たけ)はある日、父への果たし状を受け取る。 だが父が不在のため、代わりに自らが決闘に挑む。 【こんな方にオススメの小説です】 ■剣豪ものの時代小説が読みたい。 ■本格的なチャンバラが読みたい。 ■女性剣士の活躍が見たい。 ■柳生十兵衛の出る小説が好きで今まで他の作品も読んできた。 ※ノベルアッププラスにも掲載しています。 ※表紙画像はイラストACのフリー素材を使用しています。

双花 夏の露

月岡 朝海
歴史・時代
とある妓楼で起こった醜聞を廻る、 恋愛+シスターフッドの連作短編第二話。 醜聞を描いて売れっ子になった浮世絵師は、稲尾(いのお)花魁の部屋に入り浸っていた。 けれど、ある日を境にぱたりと妓楼を訪れなくなり……。 こちらで通販受付中です。 https://orangeandpear.booth.pm/items/5256893

【総集編】 時代短編集

Grisly
歴史・時代
⭐︎登録お願いします。 過去に起こった出来事を、新たな解釈で 短編小説にしてみました。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

落日の千年王国 〜最後のフランス王・ルイ16世の遺言〜

しんの(C.Clarté)
歴史・時代
建国から1300年。永遠に続くかと思われた王国が滅亡した。王族最初の犠牲者は、最後の王となったルイ十六世。王は処刑台にのぼると、集まった人々に向かって最後の演説をおこなった。 (※)他サイトの重複投稿です。

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

処理中です...