1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
40 / 49
中先代の乱

第十章 鎌倉の虜囚 1.

しおりを挟む
1.

 直義が鎌倉に着いた翌月の、一三三四年一月。
 帝は年号を『建武』と改めた。
 帝が理想とする、海の向こうの後漢、『光武帝』が建国した際の年号から取ったとのことだった。

 ―――『武』という字は、戦と関連が深い。

 武家の直義でも、年号に入れるにはどうか、と疑問に思う字である。
 当然、公家達も

『この年号は、不吉である』

 と、こぞって反対したが、帝はそのまま権限で押し切った。
 その後も、帝の断行は止まず、同一月十二日には大内裏造営のため、全国に新たな税金を課した。
 もともと大内裏は、一二一九年に焼失して以来再建せず、以後、代々の帝は、里内裏と呼ばれる所に住んでいる。
 後醍醐帝からすれば、悲願の普請であるとも言えた。

「なのに、なにゆえ、みな反対するのですか?」

 尊氏の嫡男、千寿王は不思議そうに直義を見上げて尋ねた。

「まず、なぜさきの帝が退き、幕府が倒されたかというと、税の取り方が厳しく、民の暮らしが苦しく生活が出来なくなったからだ」

 他のもろもろは置いておいて、即物的なところをざっくり、直義は口にした。
 直義が「ここまで分かるか?」と訊くと、千寿王は少し考えるようにしてから、こくっと頷いた。

「だから、新しく始まった帝の政治には、税が軽くなって、暮らし向きが良くなることを期待する」

 千寿王はこれにも頷いた。

「だが、大内裏造営のための税取立ては、今の帝が新たにしたものだ」

 これが一つ、と直義は人差し指を立てた。

「以前の税は、そのままだった。納める相手が、新たな帝になっただけだ」

 これで二つ、と直義は中指を立てる。

「税が減らないまま、新たにもう一つの税が加わって、民の納める税は以前より増えてしまったというわけだ。反対する訳が分かったか?」

 千寿王は、直義の立てられた指を見たまま、何度もこくこく頭を傾けた。

「良い子だ」

 直義は指を解いて、千寿の頭を撫ぜた。
 千寿は嬉しそうに頬を染めて笑った。


 政治が落ち着いてからの増税ならともかく、朝廷は出来たばかりで、その他の問題も山積みだった。
 京の混乱の隙を突くように、各地では北条残党による叛乱が相次いでいた。
 少しでも目端が利く者なら、こんな状態で増税を行えば、武士や民からの猛烈な反発が予想できるはずだった。
 それを裏付けるように、増税が伝わった一月終わりには、鎮西で北条一族の規矩氏が蜂起、これと呼応して門司では長野政通が蜂起した。

(今の朝廷には、見たい物しか見ない連中しかいない)

 次々入る救援要請と、山のように積まれる土地関係の訴状。
 直義はぼやきながらも、鎌倉やその周辺を奔走せざるを得なかった。
 直義の意を察して動ける師直がいれば、ある程度物事が整うのを待てばいいのだが、鎌倉こちらではそうもいかない。
 直義は自ら、あれこれと指示し、動かねばならなかった。


 三月になると、北条の残党、本間・渋谷氏が鎌倉に攻め上ってきた。
 直義が率いる足利勢は、敵が鎌倉を攻めあぐねて疲弊したところを、難なく蹴散らした。
 だが、敵が鎌倉に届くまで近づいてきたことには、直義も慎重にならざるを得なかった。

「直義様、そろそ何か手を打ちませんと……」

 鎌倉で留守居を任せていた細川和氏も、頬の削げた顔で、懇願するように訴えてきた。
 和氏は、直義の鎌倉帰任後は直義の補佐となって、少なからぬ職務を請け負っていた。

「分かっている」

 直義もこの辺りが潮時かと決意し、鎌倉に仮の幕府を置くことを決め、関東の武士に通達した。
 これにより、所領安堵と引き換えに、足利を主と認めさせる制度が整えられるようになる。

(京に知られれば、面倒になるのは分かっているが……)

 今の帝には従えないと考える武士も、源氏の棟梁になら、従うのもやぶさかではない者が多い。
 幕府を名乗っていれば、土地や年貢の差配も円滑に行えた。
 京まで判断を仰いでは、手遅れになることばかりだった。

 ――時を前後して、同様のことを陸奥で顕家も始めていた。

 奥州は、関東以上に京から遠い。
 変事が起こった場合も、奥州は奥州の兵で守るしかないと、覚悟を決めたのかもしれない。

(それにしても……)

 帝の意に背くような行動を採るなど、以前の顕家からは考えられなかった。
 だが、北国の叛乱の激しさ、また敵味方が入り組んだ地縁の複雑さは、直義の耳にも聞こえて来ていた。
 顕家も、必要に迫られた末の決断だろう。

(今、奥州が落ちれば、鎌倉も危うい)

 直義にしても、北の緊張は他人事ではなかった。
 四方から情報を集め、役に立ちそうなものが入った際は、すぐに顕家にも送るよう秘かに手配した。
 たまに返って来る礼状は、顕家らしい優雅な手蹟だったが、随所に己の考えの甘さを叱咤するような文言があり、その悩みの深さを思わせた。

(あまり思いつめねばよいが……)

 直義は息を吐いて、こめかみを揉んだ。
 鎌倉から、奥州の顕家に出来ることは、あまりにも限られていた。





――――――――――――――




※第十章スタートです。なんか感慨深いです。
※直義さん苦労してますが、顕家さんはもっともっと…苦労してます(この頃の顕家さんは本当に悲愴…もともと都の貴公子だから悲惨度もUPしてるし…)。
※千寿くんがまだ鎌倉にいる理由は次にでも。



しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

[R18] 激しめエロつめあわせ♡

ねねこ
恋愛
短編のエロを色々と。 激しくて濃厚なの多め♡ 苦手な人はお気をつけくださいませ♡

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

処理中です...