1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
31 / 49
新政建武

第七章 京の花 3.

しおりを挟む
3.

 直義の落ち着いた様子を見て、顕家は、ほっとしたように胸に手をあてた、

「私は、親王殿下を尊敬しておりますが、征夷大将軍の件は、如何なものかと思っております」

 親王と足利とで、争っていた経緯を知っているのだろう。
 直義を気遣うように、顕家が話し始めた。

いにしえの昔、征夷大将軍は宮中の官職でしたが、今はあくまで武家の官位。公家には公家のお役目があります。ましてや帝があれほどに反対されたのです。親に背くは、人の道にももとりましょう」

 力んではいないが、真摯なよどみない口調だった。

「成程。顕家殿は、その様にお考えになられるのですね」

 直義の相槌に、顕家は力強く頷く。

「考え方は、それぞれ違うかもしれませんが。私だけではなく、親王の将軍就任には、公家は大方反対しております」

 直義は密かに驚いた。
 そっと目を遣ると、正季が黙ったまま頷いた。少し厳しい表情だった。

「おかげであの方は、ますます孤独になってしまわれた」

 ふうっと、顕家は息を吐いた。

「今日の宴にも来ておられましたが、誰とも……あれだけ、御身を心配されていた正成殿とも話されず、早々にお帰りになられました」

 今では傍に僧兵共しかいないと、顕家は哀しげに語った。

 ――皇族にも、僧侶にも、公家にも、武士にもなれない異形の皇子。

 端正な顔を醜いまでに赤黒くして、高氏を罵っていた姿を思い出して、直義はふと、護良親王は何が欲しいのだろうと思った。

(還俗したというし、地位や名誉……もしかしたら、次の帝の座に就きたいのだろうか?)

 だが何を欲っするにしても、『征夷大将軍』では叶わない気がした。
 忌み嫌われた、足利の人間ができる話ではなかったが。
 ひととき場が静まる。
 目の前にいるのが、相談すべき相手ではないことに気付いたのか、やがて顕家がはっとして姿勢を正した。

「直義殿には、今一つお伝えしたき話がございます。本来でしたら、高氏殿に言うべき事かも知れぬのですが……」

 宮廷へちょくちょく出入りする高氏と話すほうが、顕家にとって容易なはずである。
 それにもかかわらず、自分への話ならばと直義も姿勢を正した。

「私でよろしければ、喜んで兄にお言葉を伝えましょう」

 顕家は僅かな逡巡の後に、言葉を返した。

「高氏殿にお伝えするかどうかは、直義殿の判断でお願いします」

 いったい何の話だと訝しく思いながらも、直義は「分かりました」と頷いた。

「昨日の事ですが、親王殿下が正式に、鎌倉から新田義貞殿をお呼びになりました」

 直義は目を瞬かせた。
 鎌倉にいる脇屋義助に対して、直義は幾度か文を遣わしていた。
 此度の戦について後醍醐帝に、参陣や軍功などを記した『軍忠状』を上げろと促すためだった。
 恩賞の申請だ。
 まだ新田の当主、義貞は無位無官だったが、此度の働きを後醍醐帝に認められれば、低くない官位をもらえるはずだった。

(新田と軍事協定を結ぶ上で、義助と約したのは、『義貞が相応の官位を取るまで』、だ)

 だから、まだ協定は生きていると直義は考えていた。

「護良親王が、ですか? 帝ではなく?」

 帝ならば分かる。新田が軍忠状を提出し、それが認められたということだろう。
 だが顕家はきっぱりと、親王だと明言した。

「書状を扱うつかさに、私の乳母の子がおり、確かに殿下の署名だったと聞いております」

(征夷大将軍として、配下の武家への下知と考えればおかしくはないが……)

 おかしくないだけに、名実入り交ざった現状ではおかしな話だった。

「問題はその際、書状を運んできた者達が、『これで足利も終りだ』と軽口を叩いていたらしいことです」

 唯の憎まれ口ならともかく、新田への召喚状と合わせて考えると、確かに問題になりそうだった。

「事の大小が、私には判断がつきませんし、父に相談すれば帝に伝わってしまうでしょう」

 大事になれば、また護良親王の立場は悪くなるかもしれない。
 かといって黙っていれば、宮中で大きな騒ぎが起こる可能性を見過ごすことになる。
 悪くすれば帝や、側近である彼の父上、そして中心にいるだろう、親王自身も無傷では済まないかもしれない。
 顕家の気持ちを、直義は正確に察した。

「もし何もなかった場合、当主である兄に言うのははばかられますね。この件は私のほうで調べましょう」

 直義が請け合うと、胸の奥から絞り出すような顕家の声が聞こえた。

「……良かった。直義殿、助かります」

 拝まんばかりに頭を下げる顕家を、直義は押しとどめた。
 顕家は重い荷を降ろしたように、ふうっと息を吐き肩の力を抜くと、直義に向かい艶やかに微笑んだ。



しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

[R18] 激しめエロつめあわせ♡

ねねこ
恋愛
短編のエロを色々と。 激しくて濃厚なの多め♡ 苦手な人はお気をつけくださいませ♡

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

処理中です...