1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
31 / 49
新政建武

第七章 京の花 3.

しおりを挟む
3.

 直義の落ち着いた様子を見て、顕家は、ほっとしたように胸に手をあてた、

「私は、親王殿下を尊敬しておりますが、征夷大将軍の件は、如何なものかと思っております」

 親王と足利とで、争っていた経緯を知っているのだろう。
 直義を気遣うように、顕家が話し始めた。

いにしえの昔、征夷大将軍は宮中の官職でしたが、今はあくまで武家の官位。公家には公家のお役目があります。ましてや帝があれほどに反対されたのです。親に背くは、人の道にももとりましょう」

 力んではいないが、真摯なよどみない口調だった。

「成程。顕家殿は、その様にお考えになられるのですね」

 直義の相槌に、顕家は力強く頷く。

「考え方は、それぞれ違うかもしれませんが。私だけではなく、親王の将軍就任には、公家は大方反対しております」

 直義は密かに驚いた。
 そっと目を遣ると、正季が黙ったまま頷いた。少し厳しい表情だった。

「おかげであの方は、ますます孤独になってしまわれた」

 ふうっと、顕家は息を吐いた。

「今日の宴にも来ておられましたが、誰とも……あれだけ、御身を心配されていた正成殿とも話されず、早々にお帰りになられました」

 今では傍に僧兵共しかいないと、顕家は哀しげに語った。

 ――皇族にも、僧侶にも、公家にも、武士にもなれない異形の皇子。

 端正な顔を醜いまでに赤黒くして、高氏を罵っていた姿を思い出して、直義はふと、護良親王は何が欲しいのだろうと思った。

(還俗したというし、地位や名誉……もしかしたら、次の帝の座に就きたいのだろうか?)

 だが何を欲っするにしても、『征夷大将軍』では叶わない気がした。
 忌み嫌われた、足利の人間ができる話ではなかったが。
 ひととき場が静まる。
 目の前にいるのが、相談すべき相手ではないことに気付いたのか、やがて顕家がはっとして姿勢を正した。

「直義殿には、今一つお伝えしたき話がございます。本来でしたら、高氏殿に言うべき事かも知れぬのですが……」

 宮廷へちょくちょく出入りする高氏と話すほうが、顕家にとって容易なはずである。
 それにもかかわらず、自分への話ならばと直義も姿勢を正した。

「私でよろしければ、喜んで兄にお言葉を伝えましょう」

 顕家は僅かな逡巡の後に、言葉を返した。

「高氏殿にお伝えするかどうかは、直義殿の判断でお願いします」

 いったい何の話だと訝しく思いながらも、直義は「分かりました」と頷いた。

「昨日の事ですが、親王殿下が正式に、鎌倉から新田義貞殿をお呼びになりました」

 直義は目を瞬かせた。
 鎌倉にいる脇屋義助に対して、直義は幾度か文を遣わしていた。
 此度の戦について後醍醐帝に、参陣や軍功などを記した『軍忠状』を上げろと促すためだった。
 恩賞の申請だ。
 まだ新田の当主、義貞は無位無官だったが、此度の働きを後醍醐帝に認められれば、低くない官位をもらえるはずだった。

(新田と軍事協定を結ぶ上で、義助と約したのは、『義貞が相応の官位を取るまで』、だ)

 だから、まだ協定は生きていると直義は考えていた。

「護良親王が、ですか? 帝ではなく?」

 帝ならば分かる。新田が軍忠状を提出し、それが認められたということだろう。
 だが顕家はきっぱりと、親王だと明言した。

「書状を扱うつかさに、私の乳母の子がおり、確かに殿下の署名だったと聞いております」

(征夷大将軍として、配下の武家への下知と考えればおかしくはないが……)

 おかしくないだけに、名実入り交ざった現状ではおかしな話だった。

「問題はその際、書状を運んできた者達が、『これで足利も終りだ』と軽口を叩いていたらしいことです」

 唯の憎まれ口ならともかく、新田への召喚状と合わせて考えると、確かに問題になりそうだった。

「事の大小が、私には判断がつきませんし、父に相談すれば帝に伝わってしまうでしょう」

 大事になれば、また護良親王の立場は悪くなるかもしれない。
 かといって黙っていれば、宮中で大きな騒ぎが起こる可能性を見過ごすことになる。
 悪くすれば帝や、側近である彼の父上、そして中心にいるだろう、親王自身も無傷では済まないかもしれない。
 顕家の気持ちを、直義は正確に察した。

「もし何もなかった場合、当主である兄に言うのははばかられますね。この件は私のほうで調べましょう」

 直義が請け合うと、胸の奥から絞り出すような顕家の声が聞こえた。

「……良かった。直義殿、助かります」

 拝まんばかりに頭を下げる顕家を、直義は押しとどめた。
 顕家は重い荷を降ろしたように、ふうっと息を吐き肩の力を抜くと、直義に向かい艶やかに微笑んだ。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...