1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
30 / 49
新政建武

第七章 京の花 2.

しおりを挟む
2.

 夢窓は、現在の鎌倉の様子を簡潔に語り終えると、まだ今夜は尋ねる場所があると言い、身軽に立ち上がった。
 別れ際、直義は頭を下げ願い出た。

「よろしければ、次は禅の教えについてお聞かせ下さい」

 仏道に興味はないが、この僧の信じる教えならば、一度聞いてみたかった。
 夢窓は目元をほころばせた。

「教えは人に会うたびに、新しく深くなる。拙僧の方から是非お願いしましょう」

 夢窓が去ると、正季は「ふう」と息を吐いて足を崩した。
 気を張るなと言っても、やはり自然と姿勢が正されるのだろう。
 同じように、強張った身体を解しながら直義はぽつりと言った。

「法師達を処罰したことを責められるのかと思った」
「どちらかといえば逆だな。あんたは正しいって、お師匠も言っていただろう?」

 全てを、肯定するような意味ではなかったが。

「あの御方の声には、有無を言わさぬ力がある。間違っていると言われたら、すんなり従ってしまいそうだ」
「あんたに限って、それはないと思うがな。まあ、気晴らしになったなら良かった」
「まさか、俺の気晴らしで呼んだとかではあるまいな」

 正季は右手に酒の器を持ったまま、左手を左右に振った。

「お師匠は、この家の主とも昵懇じっこんでな、俺があんたをここへ案内すると言ったら、顔を出そうって自分から来たんだよ。鎌倉の件を話しておきたかったんだろう」
「意に沿えると良いがな」
「できるだけで構わんだろう。むしろ、新しい話し相手ができたほうに、喜んでいたようだし」

 それにしても遅いな……と、正季が思い出したようにつぶやいた。

「なんだ? まだ誰か来るのか?」
「こちらが本命だ。この家の主に、あんたを連れてきてくれと頼まれた」

 直義は思わず警戒する。
 先刻の夢窓も不意打ちだったが、これだけの屋敷の主となると、身分のある人物だろう。

「どなただ? まさかお前の兄者か?」
「そちらも会いたがってはいたが、今夜は戦勝の宴で宮中だ。あんたの兄上もご一緒のはずだぞ」

 あぁ、と直義は思い出した。

「謹慎中の俺はともかく、お前は出ないでいいのか?」
「無礼講と言ってはいるが、帝や公家やらと一緒に飲むなんて、考えただけでも息がつまる」

 正季の皮肉な物言いに、思いもよらない場所から非難の声が返った。

「貴公の兄君は、立派に務めてお出ででしたよ」

 いきなり涼やかに響く声が聞こえ、直義はぱっと廊下を振り返った。
 人影は少し離れた場所にあり、近づくに連れて部屋の灯りが白い姿を幽玄に映し出した。
 あらわになったその細面ほそおもてを見て、直義は言葉を失った。
 白の直衣。
 烏帽子を着けているのでかろうじて男――少年だと分かる。だが……

(こんなに美しい顔が、この世にあるのか)

 切れ長の目、すっきりのびた鼻梁、薄い口元、透き通るような白い肌に細い顎。
 まるで木で彫られたような整った造形だが、清冽な瞳の光と合わせ、全身から艶やかと言っても良いほどの生気を漂わせていた。
 少年は直義を視界に入れると、輝かんばかりに表情を明るくした。
 優雅な仕草でその場に座り、頭を傾ける。

「お待たせして、申し訳ありませんでした。宴から中々抜け出せず、失礼を致しました」

 頭を下げられて、直義は困惑する。

「今、噂をしていた所です、顕家あきいえ殿。」

 隣で正季が軽く頭を下げ、直義へ手を向ける。

「お分かりと思いますが、そちらが足利殿のご舎弟、直義殿です」

 少年は直義を見つめたまま、嬉しげに手を合わせた。

「おう! 閻魔の如き仕置きと、仏の如き涼やかな面立ち。まこと噂どおりの御仁じゃ」

 どう返してよいか分からず、耐え切れなくなった直義が、正季に向き直った。

「正季、こっちの紹介がまだだ」

 すまんすまんと、ちっともすまなそうでない正季が笑いながら、少年を紹介した。

「直義殿、そちらの御方は北畠顕家殿という。お父上の北畠親房卿はご存知だろう? 顕家殿ご自身も、帝の覚えめでたき公達だ」

 北畠親房は、帝の側近中の側近で、直義も何度か顔を合わせている。
 親房の才気煥発な若君についても、噂で聞いていた。
 直義は手を床に付け、顕家に向かい頭を下げた。

「お名前は、兄からも伺っております、顕家殿。お初にお目にかかる。足利直義と申します」
「顕家です。お噂を聞いて、一度お目にかかりたいと思い、正季殿に頼みました」

 法師共の処罰はともかく、まさか宮中にまで、ちまたの下世話な噂が届いているとは思えない。
 直義は正季を睨んだ。

「いや俺ではないぞ。いきなりあんたの話が出て、驚いたのは俺もだ」

 正季の否定に、顕家が頷く。

「直義殿のお噂は、町の者から聞きました。二条のこの屋敷を修繕する前から、私は幼い頃より、よく京の町には出ているのです」

 直義も、公家がお忍びで町へ出入りするという話は聞いていた。

(しかし、こんな美しい顔立ちの童が表を歩いては、目立って仕方ないだろう)

 よくも無事だったものだ――と見つめた直義の視線を受け、顕家はころころと笑った。

「私はすばしっこいわらわで、たいていの家人は追いつけませんでした」
「そんな調子で、顕家殿は弓や剣もよく扱う」

 正季が、さらっと付け加える。

「相手をさせた俺の部下が負けていた」

 驚く直義の前で、顕家は正季に軽く頭を下げる。

「その節はご無理を言いました。己の技量を、確かめておきたかったので」
「昨今は、何かと物騒ですからね」

 直義の相づちに、顕家は頷いた。

「大塔宮様の勇姿を見て、私でも帝をお守りできるのではと、鍛えております」
「尊いお志です」

 無難に返す直義の目の端に、面白そうにこちらを見ている正季が入る。
 直義は大塔宮……護良親王自身に恨みはなかった。

(恨むには相手を知らな過ぎる)

 親王の足利への言動、行動からすれば、本来はそれでも恨んでしかるべき相手ではあるのだが。




しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

処理中です...