26 / 49
新政建武
第六章 将軍親王 3.
しおりを挟む
3.
曖昧な思いが顔に出たのか、正季は表情を引き締め、直義に忠告するように口を開いた。
「自覚がなさそうだから言っておくが、足利は今、台風の目になっている」
直義は目を瞬くと、反射的に否定していた。
「六波羅を潰したのだから、武士の間で騒がれるのは仕方ないが、裏を返せばそれだけだろう?」
正季は眉を寄せ、困惑したように直義に問い返した。
「いったいどうしたんだ? 切れ者と評判の足利のご舎弟殿が。北条打倒という念願が叶って呆けているのか? 『それだけ』の訳がどこにある?」
正季はきつい口調で言い放った後、戸惑うように付け加えた。
「……いや、『それだけ』にしても、問題が山積みのはずだぞ」
正季の剣幕を意外に思いながらも、直義は正直に応える。
「それは否定せん。京では訴状関係だけで手いっぱいだし、鎌倉からも混乱を収めてくれと矢の催促だ」
「そうだ、皆あんた方を、北条の次の、武家の長だと思っている。幕府を、北条を倒したのだから当然だ」
「だが、幕府を倒したのは、俺達の力だけじゃない。帝やそれこそお前達の力があればこそだ」
正季が、不味いものを食べたような、何とも言えない顔になった。
眉を寄せ、口元に手を当て何かを考えているようだったが、少しして、声をひそめて直義に尋ねた。
「非礼を承知で訊くが……もしや足利殿は、あんたの兄上は武家の棟梁、征夷大将軍になりたくないのか?」
己の立場からすれば、とっくの昔に考えておかねばおかしいことだったかもしれない。
だが『征夷大将軍』という言葉に、この時直義は動揺した。
「なりたくない訳ではない……と思う」
歯切れが悪くなるのは仕方ない。
全ては北条を倒した後、生き残った後のことだと、直義は高氏と、あえてその先の話を避けていた。
師直や一族の者は逆に、北条を倒せば、高氏が征夷大将軍に付くのが当然だと思っているので、こちらからも改めて話は出なかった。
正季がふうっと息を吐く音が、部屋に流れた。
「本当に、打倒北条だけで此処まで来たんだな、あんた方は」
欲得がなかったわけじゃない。
だが何よりも、足利の家にかかった呪いを解く為だった――
……等と言っても、他人に分かってもらうのは難しい話だろうと、直義は口をつぐんだ。
黙ったままの直義の前で、何事かを考えていた様子の正季は、意を決したように口を開いた。
「直義殿。今から俺がする話は、今のあんたは関係ないと思うかもしれない。だが聞いて欲しい」
真剣な眼差しを向けられ、直義は躊躇なく頷いた。
「護良親王は知っているな?」
「無論だ。後醍醐帝の御子で、天台宗の座主だろう。此度の戦では、僧兵を率いて奮戦されたと聞いている」
「その護良親王が、征夷大将軍の地位を望んでいる」
直義は初め、正季が何を言っているのかまるで理解できなかった。
「待て。親王は座主、つまり出家されているのではなかったのか?」
「とっくに還俗されている」
「だが、皇族であるには変わりなかろう? そりゃ、北条は皇子様方を『征夷大将軍』として幕府に迎えたが、あくまでもお飾りとしてだぞ」
頼朝公の血統が絶えても、北条一族は誰も、征夷大将軍の地位には着けなかった。
(幾ら実権を握っていても、もともと北条家の家格は低い)
将軍の地位を望めば、同格、あるいは上位の家系である他家が黙っているはずはなかった。
欲と妥協の結果、北条は京から、幼少の皇子を形だけの将軍として鎌倉に迎え、己を主張できる年齢になると京に帰す、という歪んだ慣習を繰り返していた。
「親王は、もう傀儡として我慢できる歳ではなかろうし、本気で征夷大将軍になりたいということか? 親王が武家の棟梁になるのはおかしく……いや、もともと征夷大将軍は宮中の役職か。おかしくないのか……?」
混乱している直義に、正季はあっさりと「おかしいよ」と応えた。
「大昔の制度はよく知らないが、今じゃ誰が聞いてもおかしい話だよ。武士になりたがる親王様なんて、俺も聞いた例がない」
まあ、悪党を味方に引き入れて、戦を起こす帝の例もないがな、と正季はおどけて付け加えた。
「護良親王は戦が終って、後醍醐帝が京に入ってきても、信貴山に留まったままだった。訝しく思った帝が、使者を送って上洛を促したんだが、その使者に親王は、己を『征夷大将軍に任じて欲しい』と言ったらしい」
「……分からんな。親王は、幕府を開きたいのか?」
征夷大将軍の特権は、帝に代わって政務を行える場、幕府が開けることにある。
幕府は戦があれば武士を召集して戦い、平時は諸国の管理を行う。
北条が栄えたのを見れば、旨みがあるのも確かだが、終いには権威が衰退し、結局自滅した。
「此度の、北条の末路を考えれば分かると思うが、容易い役目ではないぞ?」
困惑したようにつぶやいた直義に、正季は頷いた。
「そうだろうな。何より宮様に武士の扱いなんて分かる訳がないし、もともと武士嫌いで有名な方で、分かろうとする気もないらしい」
なんだそれは、と直義は眉間にしわを寄せた。
正季は考えても無駄だという風に、胸の前で手を振った。
「だったら何が目的かと言えば、あんたの兄上、高氏殿を『征夷大将軍』に着かせたくないのが本音らしい」
直義は、頭の奥の記憶を探った。
「俺には覚えがないが、足利が親王様に何かしたか?」
正季が口元を、皮肉げに歪ませた。
「これからするらしいぞ。何でも、足利はこれから第二の北条になって、後醍醐帝をないがしろにするらしい」
直義は笑うことも怒ることも出来ない、微妙な感情をもてあました。
「随分、期待されたもんだな……」
うんざりとつぶやいた直義は、ふと気づいて外に向けて声を上げた。
「誰かいるか?」
すぐに廊下の端から、師直の姿がひょいっと現れた。
「何か御用ですか?」
「酒の支度を頼む」
「はいはい~」
謡うように返して立ち去る師直を、正季は面白そうに見ていた。
「以前も見張っていたな。面白い男だ」
「気づいていたか。面白いのは否定しないが、今日は兄にも客が来ているから、あっちこっちふらふらしているだけだぞ」
ふらふらか……正季はその言葉が気に入ったように、つぶやいて笑った。
「高氏殿のお客は赤松殿だろう? おそらく、赤松殿も今の話を高氏殿にしている頃だと思うぞ」
「知らぬは当人ばかりなり、か」
そこへ、下働きの女が肴の膳を持ってきて二人の前に並べた。女が去るのと入れ違いに、酒器を持った師直がやってきた。
まじめくさった表情で、二人の盃に酒を注ぐ師直に、直義は何気なさを装い聞いてみた。
「師直、お前知っているか? 信貴山の宮様が、足利は第二の北条だと触れ回っているそうだぞ」
師直はぎょろりとした目の上の太い眉を寄せ、大仰に首をぶんぶん前へ振った。
「まったく失礼な話です! こっちは艱難辛苦の末、帝の敵である北条を滅ぼしてやったというのに、礼を言うどころか讒言を触れ回るなど!」
「所詮、やんごとなき御方だ。我らの思いなど分からんのだろう。お前も、適当に聞き流しておけよ」
しらじらしく直義が諭すと、師直は不服そうに
「いくら温和な私でも、主が侮辱されて黙っているのは、面目に関わりますよ!」
とぶつぶつつぶやきながら部屋を後にした。
「誰が温和か」
師直の姿が見えなくなってから、直義がぼぞっと返す。
正季は先刻から、小刻みに震えながら笑いを抑えていた。
「楽しい家令で結構だなあ、直義殿」
「あんな男でも情報はそれなりに早い。だが『征夷大将軍』の話は、まだ聞き及んでないようだな」
欠片でも知っていたら、あの程度では済むまいと直義はつぶやく。
正季は盃の中の酒をじっと見つめた。
「それはそうだろう。真偽を確かめるために、今、兄者が信貴山に行っている段階だ」
「正成殿が……?」
直義が驚くと、
「護良親王は顔見知りでな」
と正季が返した。口元には苦い笑みがあった。
「一緒に戦ったこともある。悪い方ではないのだが、気性も思い込みも激しい。そこを兄者が心配していた」
直義は空になった盃を卓に置いた。
「礼を言うぞ。兄上も、帝の前でいきなり皇子に非難されては、困惑するだろう」
「勝手だが、あまり大事にしないでくれれば有難い」
頭を下げての訴えに、直義は当たり前だというように頷いた。
「分かっている。俺も兄上も、しばらく争い事はごめんだ」
相手を慮ったのもあるが、直義の本心でもあった。
常の戦場と違って、それまで肩を並べていた『味方』を斬った感触は、未だ直義の中で生々しかった。
後醍醐帝の側近達にも、『裏切り者』『寝返りは武士の恥』と、足利を蔑む視線があるのも知っている。
皆、仕方のないことだと理屈では分かっていても、『何が悪い?』と開き直るには、まだ時間が足りていなかった。
正季は黙って、直義の盃に酒を注いだ。
「覚悟はしていたさ。後悔もしていない」
直義の言葉は唐突だったが、聞き返したりはせず、正季は「俺もだよ」と返した。
「戦は不本意だったが、新しい世を見たい気持ちは俺達にもあった」
正季がぐいっと酒を飲み干した。
直義は正季の盃に酒を注ぎ返して、その目を覗き込んで告げた。
「壊したものを作り直す。そのために足利は、京にいると思ってくれていい」
「承知した」
正季は、見開いた目を細めて、頭を下げるように頷いた。
―――――――――――――――
師直は、書いててとても楽しいです。
直義や正季は素性以外オリジナルっぽくなってますが、師直の性格は自分なりに史実と照らし合わせてます。
彼は『太平記』の(下手すると歴史の)トリックスターでもあります。
曖昧な思いが顔に出たのか、正季は表情を引き締め、直義に忠告するように口を開いた。
「自覚がなさそうだから言っておくが、足利は今、台風の目になっている」
直義は目を瞬くと、反射的に否定していた。
「六波羅を潰したのだから、武士の間で騒がれるのは仕方ないが、裏を返せばそれだけだろう?」
正季は眉を寄せ、困惑したように直義に問い返した。
「いったいどうしたんだ? 切れ者と評判の足利のご舎弟殿が。北条打倒という念願が叶って呆けているのか? 『それだけ』の訳がどこにある?」
正季はきつい口調で言い放った後、戸惑うように付け加えた。
「……いや、『それだけ』にしても、問題が山積みのはずだぞ」
正季の剣幕を意外に思いながらも、直義は正直に応える。
「それは否定せん。京では訴状関係だけで手いっぱいだし、鎌倉からも混乱を収めてくれと矢の催促だ」
「そうだ、皆あんた方を、北条の次の、武家の長だと思っている。幕府を、北条を倒したのだから当然だ」
「だが、幕府を倒したのは、俺達の力だけじゃない。帝やそれこそお前達の力があればこそだ」
正季が、不味いものを食べたような、何とも言えない顔になった。
眉を寄せ、口元に手を当て何かを考えているようだったが、少しして、声をひそめて直義に尋ねた。
「非礼を承知で訊くが……もしや足利殿は、あんたの兄上は武家の棟梁、征夷大将軍になりたくないのか?」
己の立場からすれば、とっくの昔に考えておかねばおかしいことだったかもしれない。
だが『征夷大将軍』という言葉に、この時直義は動揺した。
「なりたくない訳ではない……と思う」
歯切れが悪くなるのは仕方ない。
全ては北条を倒した後、生き残った後のことだと、直義は高氏と、あえてその先の話を避けていた。
師直や一族の者は逆に、北条を倒せば、高氏が征夷大将軍に付くのが当然だと思っているので、こちらからも改めて話は出なかった。
正季がふうっと息を吐く音が、部屋に流れた。
「本当に、打倒北条だけで此処まで来たんだな、あんた方は」
欲得がなかったわけじゃない。
だが何よりも、足利の家にかかった呪いを解く為だった――
……等と言っても、他人に分かってもらうのは難しい話だろうと、直義は口をつぐんだ。
黙ったままの直義の前で、何事かを考えていた様子の正季は、意を決したように口を開いた。
「直義殿。今から俺がする話は、今のあんたは関係ないと思うかもしれない。だが聞いて欲しい」
真剣な眼差しを向けられ、直義は躊躇なく頷いた。
「護良親王は知っているな?」
「無論だ。後醍醐帝の御子で、天台宗の座主だろう。此度の戦では、僧兵を率いて奮戦されたと聞いている」
「その護良親王が、征夷大将軍の地位を望んでいる」
直義は初め、正季が何を言っているのかまるで理解できなかった。
「待て。親王は座主、つまり出家されているのではなかったのか?」
「とっくに還俗されている」
「だが、皇族であるには変わりなかろう? そりゃ、北条は皇子様方を『征夷大将軍』として幕府に迎えたが、あくまでもお飾りとしてだぞ」
頼朝公の血統が絶えても、北条一族は誰も、征夷大将軍の地位には着けなかった。
(幾ら実権を握っていても、もともと北条家の家格は低い)
将軍の地位を望めば、同格、あるいは上位の家系である他家が黙っているはずはなかった。
欲と妥協の結果、北条は京から、幼少の皇子を形だけの将軍として鎌倉に迎え、己を主張できる年齢になると京に帰す、という歪んだ慣習を繰り返していた。
「親王は、もう傀儡として我慢できる歳ではなかろうし、本気で征夷大将軍になりたいということか? 親王が武家の棟梁になるのはおかしく……いや、もともと征夷大将軍は宮中の役職か。おかしくないのか……?」
混乱している直義に、正季はあっさりと「おかしいよ」と応えた。
「大昔の制度はよく知らないが、今じゃ誰が聞いてもおかしい話だよ。武士になりたがる親王様なんて、俺も聞いた例がない」
まあ、悪党を味方に引き入れて、戦を起こす帝の例もないがな、と正季はおどけて付け加えた。
「護良親王は戦が終って、後醍醐帝が京に入ってきても、信貴山に留まったままだった。訝しく思った帝が、使者を送って上洛を促したんだが、その使者に親王は、己を『征夷大将軍に任じて欲しい』と言ったらしい」
「……分からんな。親王は、幕府を開きたいのか?」
征夷大将軍の特権は、帝に代わって政務を行える場、幕府が開けることにある。
幕府は戦があれば武士を召集して戦い、平時は諸国の管理を行う。
北条が栄えたのを見れば、旨みがあるのも確かだが、終いには権威が衰退し、結局自滅した。
「此度の、北条の末路を考えれば分かると思うが、容易い役目ではないぞ?」
困惑したようにつぶやいた直義に、正季は頷いた。
「そうだろうな。何より宮様に武士の扱いなんて分かる訳がないし、もともと武士嫌いで有名な方で、分かろうとする気もないらしい」
なんだそれは、と直義は眉間にしわを寄せた。
正季は考えても無駄だという風に、胸の前で手を振った。
「だったら何が目的かと言えば、あんたの兄上、高氏殿を『征夷大将軍』に着かせたくないのが本音らしい」
直義は、頭の奥の記憶を探った。
「俺には覚えがないが、足利が親王様に何かしたか?」
正季が口元を、皮肉げに歪ませた。
「これからするらしいぞ。何でも、足利はこれから第二の北条になって、後醍醐帝をないがしろにするらしい」
直義は笑うことも怒ることも出来ない、微妙な感情をもてあました。
「随分、期待されたもんだな……」
うんざりとつぶやいた直義は、ふと気づいて外に向けて声を上げた。
「誰かいるか?」
すぐに廊下の端から、師直の姿がひょいっと現れた。
「何か御用ですか?」
「酒の支度を頼む」
「はいはい~」
謡うように返して立ち去る師直を、正季は面白そうに見ていた。
「以前も見張っていたな。面白い男だ」
「気づいていたか。面白いのは否定しないが、今日は兄にも客が来ているから、あっちこっちふらふらしているだけだぞ」
ふらふらか……正季はその言葉が気に入ったように、つぶやいて笑った。
「高氏殿のお客は赤松殿だろう? おそらく、赤松殿も今の話を高氏殿にしている頃だと思うぞ」
「知らぬは当人ばかりなり、か」
そこへ、下働きの女が肴の膳を持ってきて二人の前に並べた。女が去るのと入れ違いに、酒器を持った師直がやってきた。
まじめくさった表情で、二人の盃に酒を注ぐ師直に、直義は何気なさを装い聞いてみた。
「師直、お前知っているか? 信貴山の宮様が、足利は第二の北条だと触れ回っているそうだぞ」
師直はぎょろりとした目の上の太い眉を寄せ、大仰に首をぶんぶん前へ振った。
「まったく失礼な話です! こっちは艱難辛苦の末、帝の敵である北条を滅ぼしてやったというのに、礼を言うどころか讒言を触れ回るなど!」
「所詮、やんごとなき御方だ。我らの思いなど分からんのだろう。お前も、適当に聞き流しておけよ」
しらじらしく直義が諭すと、師直は不服そうに
「いくら温和な私でも、主が侮辱されて黙っているのは、面目に関わりますよ!」
とぶつぶつつぶやきながら部屋を後にした。
「誰が温和か」
師直の姿が見えなくなってから、直義がぼぞっと返す。
正季は先刻から、小刻みに震えながら笑いを抑えていた。
「楽しい家令で結構だなあ、直義殿」
「あんな男でも情報はそれなりに早い。だが『征夷大将軍』の話は、まだ聞き及んでないようだな」
欠片でも知っていたら、あの程度では済むまいと直義はつぶやく。
正季は盃の中の酒をじっと見つめた。
「それはそうだろう。真偽を確かめるために、今、兄者が信貴山に行っている段階だ」
「正成殿が……?」
直義が驚くと、
「護良親王は顔見知りでな」
と正季が返した。口元には苦い笑みがあった。
「一緒に戦ったこともある。悪い方ではないのだが、気性も思い込みも激しい。そこを兄者が心配していた」
直義は空になった盃を卓に置いた。
「礼を言うぞ。兄上も、帝の前でいきなり皇子に非難されては、困惑するだろう」
「勝手だが、あまり大事にしないでくれれば有難い」
頭を下げての訴えに、直義は当たり前だというように頷いた。
「分かっている。俺も兄上も、しばらく争い事はごめんだ」
相手を慮ったのもあるが、直義の本心でもあった。
常の戦場と違って、それまで肩を並べていた『味方』を斬った感触は、未だ直義の中で生々しかった。
後醍醐帝の側近達にも、『裏切り者』『寝返りは武士の恥』と、足利を蔑む視線があるのも知っている。
皆、仕方のないことだと理屈では分かっていても、『何が悪い?』と開き直るには、まだ時間が足りていなかった。
正季は黙って、直義の盃に酒を注いだ。
「覚悟はしていたさ。後悔もしていない」
直義の言葉は唐突だったが、聞き返したりはせず、正季は「俺もだよ」と返した。
「戦は不本意だったが、新しい世を見たい気持ちは俺達にもあった」
正季がぐいっと酒を飲み干した。
直義は正季の盃に酒を注ぎ返して、その目を覗き込んで告げた。
「壊したものを作り直す。そのために足利は、京にいると思ってくれていい」
「承知した」
正季は、見開いた目を細めて、頭を下げるように頷いた。
―――――――――――――――
師直は、書いててとても楽しいです。
直義や正季は素性以外オリジナルっぽくなってますが、師直の性格は自分なりに史実と照らし合わせてます。
彼は『太平記』の(下手すると歴史の)トリックスターでもあります。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる