24 / 49
新政建武
第六章 将軍親王 1.
しおりを挟む
1.
一三三三年六月五日、後醍醐天皇が帰京した。
これに先立ち、五月二十五日には、船上山から光厳天皇を廃する詔を出し、年号を『正慶』から『元弘』に戻していた。
天皇の御座所たる宮城は、戦の爪痕が濃くまだ修繕中である。
後醍醐帝はひとまず仮の内裏に入ったが、落ち着いて早々に高氏を呼び出した。
「此度の働き、真に大儀であった。これよりも朕の元で、忠勤に励んでほしい」
後醍醐帝は終始上機嫌で、御簾も下げず、親しく言葉を掛けて来た。
高氏は恐れ入ったように、何度も頭を床に付けた。
直義も後ろに控えていたが、初めて見た後醍醐帝は、なんとも掴みにくい人物だった。
姿が堂々とした偉丈夫のせいか、場を圧するような威厳があった。
何より向けられる眼に、光厳天皇や上皇方にはなかった、底光りするような強い輝きが感じられた。
(なるほど、並みのお方ではないな)
己の定めに逆らい、幕府を呪い兵を挙げ、島に流され……万難を排し帝に返り咲いたのだ。並であるはずがない。
尊崇に値する執念だと、直義も思った。
(ただ、声が……)
普通に話しているのに、どこかねっとりと絡みついてくるようで慣れなかった。
御前から開放された時に、直義は思わずという風に、服の上から腕を払っていた。
できればこの先、あまり関わり合いたくない相手だった。
「素晴らしいお方だった……!」
六波羅に帰る道すがら、感極まったようにもらす高氏に、直義は
「尋常のお方ではありませんな」
と返した。
「おまえもそう思ったか。そうか、そうか」
高氏は満足したように、何度も頷いた。
「お会いできてよかったですね」
直義としても、久しぶりの兄の上機嫌に水を差す気はなかったが、何気なく別の方向へ水を向けてみた。
「……もっとも私には、宮中の女御殿のほうが目の保養でしたが」
高氏は「おぉ!」と乗ってきた。
「帝を前に不謹慎なと、叱咤せねばならんところだが、確かに三位局様はお美しいお方だったなあ」
兄弟は目を合わせ、にやりと笑った。
三位局――後醍醐帝の寵姫、阿野廉子は、高氏を一目見たいと帝の傍らに侍っていた。
廉子は既に三人の皇子を産んでいるが、まだまだ若々しく美しい。
たおやかなその姿はとても、過酷な島流しに耐えられるようには見えなかった。
(芯の強い女性なのだろう)
他にも千種忠顕、北畠親房など、後醍醐帝の側近もこぞって出揃っていたが、足利の兄弟に向けられる視線は、必ずしも好意的なものばかりではなかった。
そのせいか直義には、柔らかい微笑みを絶やさず、後醍醐帝に寄り添っていた廉子の印象がより鮮やかに残っていた。
「一つ残念だったのは、楠木殿にお目にかかれなかったことだな」
千早城での戦を、大勝利でおさめた楠木正成は、船上山から降りてきた帝と合流し、一緒に京に入ってきていた。
出迎えの際、直義もその姿を見ていたが、思っていたより小柄で、温和な風貌に驚きを隠せなかった。
(これが、幕府軍十万を寄せ付けなかった男か……)
隣を伺うと、高氏も驚いたように目を見開き、正成を見ていた。
正直、鬼神のような姿を想像していた直義は声をひそめて、高氏に話しかけた。
『人は見かけによらぬものですな』
『真にな……是非、話を聞きたいものよ』
感に堪えないという面持ちで、高氏は頷いた。
正成の側に、弟であるという正季の姿は見えなかった。
(戦も終わったし、またどこかを歩いているのかも知れんな)
正季が本当に正成の弟だという証は、まだ立っていなかったが、帝や西の豪族の話など、正季の情報には助かった部分が多かった。
(戦の労いを兼ね、礼を言いたかったが)
直義はその場で、正成やその軍の人間に、正季のことを尋ねるのを早々にあきらめた。
正季のことだから、また向こうから尋ねて来るだろうと思ったのである。
―――――――――
新章はタイトル通り、西の話の主役が出てきます。
一三三三年六月五日、後醍醐天皇が帰京した。
これに先立ち、五月二十五日には、船上山から光厳天皇を廃する詔を出し、年号を『正慶』から『元弘』に戻していた。
天皇の御座所たる宮城は、戦の爪痕が濃くまだ修繕中である。
後醍醐帝はひとまず仮の内裏に入ったが、落ち着いて早々に高氏を呼び出した。
「此度の働き、真に大儀であった。これよりも朕の元で、忠勤に励んでほしい」
後醍醐帝は終始上機嫌で、御簾も下げず、親しく言葉を掛けて来た。
高氏は恐れ入ったように、何度も頭を床に付けた。
直義も後ろに控えていたが、初めて見た後醍醐帝は、なんとも掴みにくい人物だった。
姿が堂々とした偉丈夫のせいか、場を圧するような威厳があった。
何より向けられる眼に、光厳天皇や上皇方にはなかった、底光りするような強い輝きが感じられた。
(なるほど、並みのお方ではないな)
己の定めに逆らい、幕府を呪い兵を挙げ、島に流され……万難を排し帝に返り咲いたのだ。並であるはずがない。
尊崇に値する執念だと、直義も思った。
(ただ、声が……)
普通に話しているのに、どこかねっとりと絡みついてくるようで慣れなかった。
御前から開放された時に、直義は思わずという風に、服の上から腕を払っていた。
できればこの先、あまり関わり合いたくない相手だった。
「素晴らしいお方だった……!」
六波羅に帰る道すがら、感極まったようにもらす高氏に、直義は
「尋常のお方ではありませんな」
と返した。
「おまえもそう思ったか。そうか、そうか」
高氏は満足したように、何度も頷いた。
「お会いできてよかったですね」
直義としても、久しぶりの兄の上機嫌に水を差す気はなかったが、何気なく別の方向へ水を向けてみた。
「……もっとも私には、宮中の女御殿のほうが目の保養でしたが」
高氏は「おぉ!」と乗ってきた。
「帝を前に不謹慎なと、叱咤せねばならんところだが、確かに三位局様はお美しいお方だったなあ」
兄弟は目を合わせ、にやりと笑った。
三位局――後醍醐帝の寵姫、阿野廉子は、高氏を一目見たいと帝の傍らに侍っていた。
廉子は既に三人の皇子を産んでいるが、まだまだ若々しく美しい。
たおやかなその姿はとても、過酷な島流しに耐えられるようには見えなかった。
(芯の強い女性なのだろう)
他にも千種忠顕、北畠親房など、後醍醐帝の側近もこぞって出揃っていたが、足利の兄弟に向けられる視線は、必ずしも好意的なものばかりではなかった。
そのせいか直義には、柔らかい微笑みを絶やさず、後醍醐帝に寄り添っていた廉子の印象がより鮮やかに残っていた。
「一つ残念だったのは、楠木殿にお目にかかれなかったことだな」
千早城での戦を、大勝利でおさめた楠木正成は、船上山から降りてきた帝と合流し、一緒に京に入ってきていた。
出迎えの際、直義もその姿を見ていたが、思っていたより小柄で、温和な風貌に驚きを隠せなかった。
(これが、幕府軍十万を寄せ付けなかった男か……)
隣を伺うと、高氏も驚いたように目を見開き、正成を見ていた。
正直、鬼神のような姿を想像していた直義は声をひそめて、高氏に話しかけた。
『人は見かけによらぬものですな』
『真にな……是非、話を聞きたいものよ』
感に堪えないという面持ちで、高氏は頷いた。
正成の側に、弟であるという正季の姿は見えなかった。
(戦も終わったし、またどこかを歩いているのかも知れんな)
正季が本当に正成の弟だという証は、まだ立っていなかったが、帝や西の豪族の話など、正季の情報には助かった部分が多かった。
(戦の労いを兼ね、礼を言いたかったが)
直義はその場で、正成やその軍の人間に、正季のことを尋ねるのを早々にあきらめた。
正季のことだから、また向こうから尋ねて来るだろうと思ったのである。
―――――――――
新章はタイトル通り、西の話の主役が出てきます。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
真田源三郎の休日
神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。
……のだが、頼りの武田家が滅亡した!
家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属!
ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。
こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。
そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。
16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる