23 / 49
幕府滅亡
※鎌倉幕府滅亡までの年表
しおりを挟む
※自分的メモやら、冗談予告やらです。
■4、5話の年表。
※大体この辺りから、タイトルの『1333』年になります。
1月:
・楠木正成、摂津国四天王寺に六波羅軍を攻撃。
・赤松則村、播磨・苔縄城に挙兵し、摩耶城へ入る
2月:
・後醍醐天皇、阿野廉子・千種忠顕らとともに隠岐を脱出。
・後醍醐天皇、伯耆の名和長年を頼り、船上山へ向かう。
3月:
・足利高氏、名越高家とともに幕府軍を率いて伯耆へ向かう。
・赤松則村、摂津国瀬河に六波羅軍を破る。
4月:
・千種忠顕、赤松則村、京を攻めるが敗退。
・足利高氏入京。
・足利高氏、丹波 篠村八幡で挙兵。
※5月は慌ただしいので日付入りです。
7日:足利高氏、赤松則村、千種忠顕ら京に突入。六波羅を攻め、陥落させる。六波羅探題北条仲時ら光厳天皇を奉じ近江国へ敗走。
8日:新田義貞、上野国新田庄・生品明神で挙兵。翌日、足利義詮(千寿丸)がこれに加わる
9日:六波羅探題北条仲時ら光厳天皇とともに近江に敗走し番場で自刃。
15日:新田義貞、武蔵国分倍河原に北条泰家を破る。
18日:鎌倉執権 赤橋守時、大船で新田軍を迎撃し、敗死。
22日:新田義貞、稲村ヶ崎から鎌倉へ進撃、鎌倉を陥とす。北条高時以下鎌倉東勝寺で自刃
…資料によって日付は違うものもありますが、大体こんな感じだったと思ってください。
…源氏の白旗のくだりは資料にありました(まーこの時代の資料自体、本当かどうかなぞ分かりませんが)。自分も『なんで……(-_-;)?』って悩みました。
…そして舞台は京に移ります。
堂々次章予告!
「直義殿……そなたはわらわの理想の殿方じゃ」
――忍び寄る妖妃の罠!
「直義様!もうわたくしにはあなた様以外信じられぬのです!」
――縋りついてくる可憐な美女!
「足利直義殿。私はあなたに、お会いしたかったのです……」
――頬を染めて距離を詰める絶世の美少年!
京の都は甘い危険がいっぱい(>_<)!
直義はハニートラップを無事逃れられるか!?
…………冗談です。
(けど似たような目には遭うかもしれません)
■4、5話の年表。
※大体この辺りから、タイトルの『1333』年になります。
1月:
・楠木正成、摂津国四天王寺に六波羅軍を攻撃。
・赤松則村、播磨・苔縄城に挙兵し、摩耶城へ入る
2月:
・後醍醐天皇、阿野廉子・千種忠顕らとともに隠岐を脱出。
・後醍醐天皇、伯耆の名和長年を頼り、船上山へ向かう。
3月:
・足利高氏、名越高家とともに幕府軍を率いて伯耆へ向かう。
・赤松則村、摂津国瀬河に六波羅軍を破る。
4月:
・千種忠顕、赤松則村、京を攻めるが敗退。
・足利高氏入京。
・足利高氏、丹波 篠村八幡で挙兵。
※5月は慌ただしいので日付入りです。
7日:足利高氏、赤松則村、千種忠顕ら京に突入。六波羅を攻め、陥落させる。六波羅探題北条仲時ら光厳天皇を奉じ近江国へ敗走。
8日:新田義貞、上野国新田庄・生品明神で挙兵。翌日、足利義詮(千寿丸)がこれに加わる
9日:六波羅探題北条仲時ら光厳天皇とともに近江に敗走し番場で自刃。
15日:新田義貞、武蔵国分倍河原に北条泰家を破る。
18日:鎌倉執権 赤橋守時、大船で新田軍を迎撃し、敗死。
22日:新田義貞、稲村ヶ崎から鎌倉へ進撃、鎌倉を陥とす。北条高時以下鎌倉東勝寺で自刃
…資料によって日付は違うものもありますが、大体こんな感じだったと思ってください。
…源氏の白旗のくだりは資料にありました(まーこの時代の資料自体、本当かどうかなぞ分かりませんが)。自分も『なんで……(-_-;)?』って悩みました。
…そして舞台は京に移ります。
堂々次章予告!
「直義殿……そなたはわらわの理想の殿方じゃ」
――忍び寄る妖妃の罠!
「直義様!もうわたくしにはあなた様以外信じられぬのです!」
――縋りついてくる可憐な美女!
「足利直義殿。私はあなたに、お会いしたかったのです……」
――頬を染めて距離を詰める絶世の美少年!
京の都は甘い危険がいっぱい(>_<)!
直義はハニートラップを無事逃れられるか!?
…………冗談です。
(けど似たような目には遭うかもしれません)
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―
優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!―
栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。
それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。
紅蓮の石 八王子城秘話
オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
戦国時代の終わり、赤い曼珠沙華の咲く廃城を行く若者がいた。
小田原北条氏最大の山城、悲劇の城となった八王子城が舞台の青春譚。
<主な登場人物>
八王子城下の刀鍛冶の少年・榧丸(かやまる)
元刀鍛冶で足軽の竜(後に竜之介と改名)
北条氏照の養女・波利姫(はりひめ)
※八王子城は北条氏照(三代当主・北条氏康の三男)によって築かれた小田原北条氏の支城。
1590年(天正18年)6月23日、豊臣秀吉の東征軍で、北陸と信濃の大名たち(前田利家、上杉景勝、直江兼続、真田昌幸ら)による北陸支援隊三万五千の軍勢により攻め落とされる。
★史実の流れに沿ったフィクション、中編小説です。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
ソラノカケラ ⦅Shattered Skies⦆
みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始
台湾側は地の利を生かし善戦するも
人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね
たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される
背に腹を変えられなくなった台湾政府は
傭兵を雇うことを決定
世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった
これは、その中の1人
台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと
舞時景都と
台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと
佐世野榛名のコンビによる
台湾開放戦を描いた物語である
※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()
竜頭
神光寺かをり
歴史・時代
幕末の信州上田藩。
藤井松平家の下級藩士・芦田家に、柔太郎と清次郎の兄弟が居た。
兄・柔太郎は儒学を学ぶため昌平黌へ、弟・清次郎は数学を学ぶため瑪得瑪弟加塾へ、それぞれ江戸遊学をした。
嘉永6年(1853年)、兄弟は十日の休暇をとって、浦賀まで「黒船の大きさを測定する」ための旅に出る。
品川宿で待ち合わせをした兄弟であったが、弟・清次郎は約束の時間までにはやってこなかった。
時は経ち――。
兄・柔太郎は学問を終えて帰郷し、藩校で教鞭を執るようになった。
遅れて一時帰郷した清次郎だったが、藩命による出仕を拒み、遊学の延長を望んでいた。
----------
神童、数学者、翻訳家、兵学者、政治思想家、そして『人斬り半次郎』の犠牲者、赤松小三郎。
彼の懐にはある物が残されていた。
幕末期の兵学者・赤松小三郎先生と、その実兄で儒者の芦田柔太郎のお話。
※この作品は史実を元にしたフィクションです。
※時系列・人物の性格などは、史実と違う部分があります。
【ゆっくりのんびり更新中】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる