1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
20 / 49
幕府滅亡

第五章 紅蓮の途 2.

しおりを挟む
2.

 足利軍は京の近くで、同じ第二軍の名越高家の軍勢と合流した。
 名越の軍は先に鎌倉を発っていたが、やはり京の情勢を見ていたらしく、ほぼ同時の到着となった。
 共に京へ入り、六波羅で歓待を受けたが、

「これでもう、京は安泰だ!」
「楠木・赤松など、恐るるに足らず!」

 と喜び叫ぶ者らを見ていると、腹をくくったはずの直義も、居心地の悪さを覚えた。
 高氏は内心はどうあれ、穏やかな顔を崩さず歓待を受けている。
 ただ、六波羅探題(長官)北方の北条仲時が、歓迎の宴を催すというのを、高氏は断った。

「千早城では未だお味方が戦っており、京周辺も予断を許さぬ状況です。まずは敵を片付けてからでございましょう」
「足利殿は大げさだ。我らが到着したのを聞き、叛徒どもは散り散りに逃げ回っておりましょう」

 名越高家がせせら笑うように口を挟むのを、探題南方の北条時益が、青黒くやつれた顔で否定する。

「いえ、今は一刻も早く乱を鎮圧すべきでしょう。敵の勢いは侮れませぬ。足利殿はよく分かっておられる」

 時益は赤松則村に攻め込まれた時の衝撃から、まだ立ち直れていない様子だった。
 だが、高家は苛立った態度で言い放った。

「伯耆におられるという、後醍醐上皇を押さえれば、後は土豪や悪党――烏合の衆ではないか」
 
 名越は北条一門である。
 当主の高家はまだ若く、自身の優越をまるで疑っていないようだった。
 軍議でも傲慢に満座を見回し、高氏に視線を合わせると、おもむろに提案した。

「我々は山陽道から伯耆へ向かいますので、足利殿は山陰道から伯耆へと向かっていただけますか?」

 伯耆へは、山陽道からの道のほうが近かった。
 だが山陰道には、足利の領地である丹波国篠村がある。
 願ってもない申し出だったが、高氏は少し考える様子を見せてから了解した。

「わかり申した。足利に異論はござらん」
「かたじけない。代わりに、船上山の先鋒は我らが務めますゆえ、足利殿はゆっくり来て下さればよい」

 屈託なく笑った高家は、血気盛んな様子を見せた。
 一門の中で発言権を得るために、若さを補える軍功が欲しいのだろう。

「物見遊山と戦の違いが、分かってますかね」

 名越軍の浮わついた様子を見て、師直が皮肉に笑った。
 直義は「さあな」と流したが、この懸念はすぐに現実のものとなった。
 足利、名越両軍が京を出た次の日、名越軍は赤松の待ち伏せに遭い、大将の高家はあっけなく戦死を遂げてしまったのだ。

「大将が射かけられるとは……!」

 足利の手の者から高家の死に様を聞き、直義はそのあっけなさに驚いた。
 ぽかんと口を開けていた師直は、ややあって成程というように手をぽんっと叩いた。

「派手な鎧を付けてましたからなあ! 良いまとになったんでしょう」

 不謹慎なと叱りつつも、高家の彩り豊かな刺繍を施した戦装束を思い出し、直義も納得した。
 傍で同じ報告を聞いていた尊氏は、引き返すとも、名越軍を拾いに行くとも言わなかった。

「我らの道には、待ち伏せはないと思われますので?」

 師直の問いかけを、高氏は直義に振った。

「お前はどう思う?」
「足利がお味方することは、後醍醐帝によって側近の千種卿には伝わっているでしょう。ならば京を攻める際、行動を共にしたと言われる、赤松氏にも伝わっている可能性は高いかと」
「曖昧な賭けではありませぬか?」

 慎重に諌めようとする師直に、直義は根拠を上げた。

「地形や、攻め込む条件にそれ程違いはない。足利でなく、名越軍が襲われたのが答えじゃないかと、俺は思った」

 名越は見せしめで、足利を急かしているのかもしれないとも思ったが、それは黙っていた。

「そうだな。私もそう思う」

 高氏が頷く。
 お二人がそうおっしゃるなら、と師直は引き下がったが、やきもきするように手を揉んだ。

「早く篠村へ入りましょうよ。全てをはっきりさせて、すっきりしてしまいたいですよ」

 己もそうだと、直義は兄に遠慮して口にしなかったが、その兄が口を開いた。

「それには、私も賛成だ」

 師直は満足したように「そうですよね!」と頷き、

「出立だ! さっさと支度しろ!」

 と周囲をせかして回った。
 出立の用意をと、直義も歩き出そうとしたその背後から、高氏の声が聞こえた。

「直義。この世に生まれてより、我らは長い間、茶番を演じさせられてきた」

 誰に――と聞こうとして直義は聞けなかった。
 北条とその取り巻き。祖父、父、遡れば義家公まで、思い当たる相手が多すぎた。

「これが最後だ。お前もそう心得よ」

 直義の見た高氏の表情は、言葉の峻厳さと似合わず、穏やかなものだった。
 幼い頃の兄は、いつもこんな風に目を細めて自分を見ていたのを思い出す。

(少なくとも元服までは、まともな兄だったのだ)

 兄弟二人には、幼い頃、母の違う兄がいた。
 若くして病で亡くなり、高氏が跡取りとして浮上したのはそれ以後だ。
 亡くなったという兄のことは、全く覚えていないが、家中の者の態度が変わった日を、直義は覚えている。

(元服の為かと思っていたが、今なら後継問題だったと分かる)

 置文と祖父の話を、直義と共に聞かされる遥か前から、高氏は戦っていたのだろう。
 操ろうと伸ばされる、数多あまたの手から。

「分かりました、兄上」

 直義が応えると、高氏は微笑んだまま立ち去った。

(この戦が終れば、兄は昔のように戻れるのだろうか?) 

 いつのまにか沸いていた額の汗を、直義は腕で拭った。
 今までとは違った戦慄が、直義の全身を駆け巡っていた。





しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!

沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。 カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

処理中です...