18 / 49
幕府滅亡
第四章 決別の朝 4.
しおりを挟む
4.
登子と千寿王は、足利が出陣した後、密かに鎌倉から逃がす手はずになっている。
既に師直の縁者を、下働きとして赤橋の屋敷に入れてあった。
「鎌倉から出した後、義姉上は足利所縁の寺に預ける。だが、千寿はそのまま足利の手勢を五百ほど付けて、新田の軍勢に合流させる」
「待って下さいよ! 直義様」
師直は慌てて口を挟んだ。
「千寿様はまだ三つですぞ。そのようなお方を戦場になぞ、前例がございません。しかも、勝つか負けるか分からない戦で……!」
余裕のある戦場なら、物見遊山で大将の側に赤子も置けるが、今度の戦は文字通り伸るか反るかの総力戦になる。
しかも新田勢には、どれだけ兵が集まるかも分からない。
「師直、此度の戦において、新田が負ける時は足利も滅びる時だ」
足利が京を押さえることができても、鎌倉を北条が押さえたままなら、日和見の関東勢が雪崩れるように幕府に付き、遠からず北条は勢いを取り戻す。
(『幕府』という吸引力は、武家にとっては特別だ。朝廷だの、帝などとは比べ物にならない)
できれば足利軍で鎌倉を落としたかったが、西にいる幕府の主力を叩くには足利の総力が必要だった。
また、幕府の軍勢の殆どが西にあるという好機だからこそ、寡兵の新田にも勝機があった。
直義は冷静に告げた。
「千寿も足利の嫡男。滅ぶ時は同じと、兄上も俺に一任された」
「し、しかし、そのような赤子も同然の者がいては、新田軍の邪魔になりは……」
「多少邪魔でも我慢してもらう。千寿がいれば、新田の軍を足利が保証していると同じだからな」
あ……と、何かに思い当ったように、師直は開きかけた口を閉じた。
直義はにやっと笑う。
「どれだけ幼くとも、千寿は足利の嫡男だ。これほど確かな旗印はあるまい」
なるほどなるほど、と師直は何度も頷いた。
「真に足利が背後に控えていると分かれば、兵は五千でも一万でも集まりましょう。新田殿では、勝った場合の恩賞が出るかすら、怪しいものですからな」
同じ八幡太郎義家の血筋ではあったが、新田は頼朝公の挙兵時に馳せ参じなかった故に、鎌倉幕府からは徹底的に冷遇された。
領地も足利が本拠の足利荘はじめ、全国三十五箇所の所領を持つのに対して、新田は新田荘ただ一つのみ。
官位も高氏が従五位上、直義でさえ従五位下を持っているのに、新田の頭領たる義貞は未だ無位無官だった。
(血筋だけで集まるほど兵は甘いものではない)
戦うには理由も大義も必要だが、何よりも必要なのは明日への糧だった。
特に関東の兵は、度重なる幕府の失策で困窮している。
無位無官の貧乏領主がいかに大義名分を掲げようとも、兵は集まらないだろう。
「だからこそだ。新田一族もこの戦に賭けねば、この先はないのだと分かっていよう」
万が一、新田が北条側に寝返っても、たかだか五百かそこらで、北条が有難がる訳はない。
また足利が滅ぼされるのをただ傍観していたとしても、同じ源氏の新田が、今後も北条に信用される可能性は薄い。
「足利が挙兵すれば、新田が生き残る道は、共に北条を滅ぼすしかない」
冷厳に直義は断じて、ふっと息を吐いた。
幼い甥の身は案じられたが、足利の名を貸す対価として、新田に子守をしてもらうしかない。
「そこに我らも賭けよう」
師直は黙って、直義の前に平伏した。
出陣の朝、今か今かと待ち構える一族郎党の前に、戦装束の高氏が現れた。
威風堂々としたその姿は、勇ましく猛々しい。
軍神と呼ばれるにふさわしい、源氏の棟梁の姿そのものだった。
前夜まで、己が罪を畏れ、仏に縋っていた迷いを、微塵も見せない高氏の変わり身の早さに、直義は感動すら覚えた。
(兄上の『弱さ』こそが、『強さ』をより強靭なものへと鍛えているのだろう)
従者が、水の入った盃を高氏に差し出した。
受け取り、中を一気に飲み干した高氏は、盃を勢いよく地面に叩きつけて割った。
「皆の者、出陣じゃ!」
高氏の雄叫びに応じて、「おお!」と、庭と屋敷の外を埋め尽くした兵らの声が雷鳴のごとく広がった。
館を出た後、軍勢は幕府の大門の前を通る。
門の表には青白い顔をした高時以下、殆どの評定衆が見送りに出ていた。
執権の守時の傍には、登子と千寿王も見えた。
出陣する一同は馬から降り、珍しく酒の抜けた様子の高時から、激励の言葉を受けた。
「足利は我らの同胞じゃ。勝ちて、早う鎌倉へ帰られよ」
今の幕府を象徴するように、力の感じられない細くたどたどしい声だった。
直義は何気なく高氏をのぞき見たが、兄の顔に目立つ変化はなかった。
ただ所在無げに揺れる右手が、どこか刀を探しているようにも見えた。
直義にも感傷はある。
鎌倉は、これまでの己が人生の大半を過ごした地だった。
(幾度も旅立ち、戻ってきた。だが……)
……この次に此処へ戻る時が来るとして、この地はもう同じ形はしていないだろう。
直義は、胸を突くような息苦しさを覚えた。
思わず手を胸に当てようとして、ふと、千寿王が目に入った。
頬を紅潮させ、一心に軍勢を見つめている目を見ていると、自責の念が止まった。
(千寿には何の罪もない。先祖の呪縛も、兄の屈託もない、次代の足利を渡さねばならん)
不意に千寿王の目が直義と合った。
戸惑い、縋りつくような目に、直義は表情を和らげ頷いた。
途端に子供は嬉しそうに口を開け、手をばたばた動かした。
隣にいた登子がその様子に気付き、千寿王をたしなめたが、直義に気付くと、優雅な仕草で頭を下げた。
春の花のように微笑む義姉は、直義からすれば厄介な北条の姫だったが、今は身内の情が多少なりともあった。
(北条が足利に滅ぼされても、この義姉は兄上へ向け笑えるのだろうか?)
既に敵となる気配が濃厚だった北条家の姫との縁談を、直義や師直は控えめに引き止め、当主であった父でさえ断っても良いと言った。
だが、高氏はわざわざ修羅を選んだ。
(あの時と同じく、今も兄上の心境は推し量れぬものがある)
その兄は、餞別を寄越した高時に謝辞をのべて、全軍に出立を告げた。
沿道に出ると、物見高い者たちが、道の両脇で鈴生りになっていた。
不意に直義は、群衆の中に、あの時の禅師が立っていることに気付いた。
こちらへ手を合わせ、口元は何かをつぶやいている。
隣にいる兄に
『あれが夢窓か?』
と尋ねたかったが、高氏の目は何もかもを弾くように、真っ直ぐ前のみを見つめていた。
――――――――――――――
第四章終了です。
…千寿王はのちの足利義詮、高氏の後、二代目将軍になります。
…何で千寿王を新田に預けた(史実)かは、諸説ありますが大抵、新田の手柄を足利が横取りするためと取られてます。
…自分は、そんな不確かなもののために(かなり危ない橋だし)、幼い嫡男を最前線に送るかな~?と思ってこんな感じにしてみました。
登子と千寿王は、足利が出陣した後、密かに鎌倉から逃がす手はずになっている。
既に師直の縁者を、下働きとして赤橋の屋敷に入れてあった。
「鎌倉から出した後、義姉上は足利所縁の寺に預ける。だが、千寿はそのまま足利の手勢を五百ほど付けて、新田の軍勢に合流させる」
「待って下さいよ! 直義様」
師直は慌てて口を挟んだ。
「千寿様はまだ三つですぞ。そのようなお方を戦場になぞ、前例がございません。しかも、勝つか負けるか分からない戦で……!」
余裕のある戦場なら、物見遊山で大将の側に赤子も置けるが、今度の戦は文字通り伸るか反るかの総力戦になる。
しかも新田勢には、どれだけ兵が集まるかも分からない。
「師直、此度の戦において、新田が負ける時は足利も滅びる時だ」
足利が京を押さえることができても、鎌倉を北条が押さえたままなら、日和見の関東勢が雪崩れるように幕府に付き、遠からず北条は勢いを取り戻す。
(『幕府』という吸引力は、武家にとっては特別だ。朝廷だの、帝などとは比べ物にならない)
できれば足利軍で鎌倉を落としたかったが、西にいる幕府の主力を叩くには足利の総力が必要だった。
また、幕府の軍勢の殆どが西にあるという好機だからこそ、寡兵の新田にも勝機があった。
直義は冷静に告げた。
「千寿も足利の嫡男。滅ぶ時は同じと、兄上も俺に一任された」
「し、しかし、そのような赤子も同然の者がいては、新田軍の邪魔になりは……」
「多少邪魔でも我慢してもらう。千寿がいれば、新田の軍を足利が保証していると同じだからな」
あ……と、何かに思い当ったように、師直は開きかけた口を閉じた。
直義はにやっと笑う。
「どれだけ幼くとも、千寿は足利の嫡男だ。これほど確かな旗印はあるまい」
なるほどなるほど、と師直は何度も頷いた。
「真に足利が背後に控えていると分かれば、兵は五千でも一万でも集まりましょう。新田殿では、勝った場合の恩賞が出るかすら、怪しいものですからな」
同じ八幡太郎義家の血筋ではあったが、新田は頼朝公の挙兵時に馳せ参じなかった故に、鎌倉幕府からは徹底的に冷遇された。
領地も足利が本拠の足利荘はじめ、全国三十五箇所の所領を持つのに対して、新田は新田荘ただ一つのみ。
官位も高氏が従五位上、直義でさえ従五位下を持っているのに、新田の頭領たる義貞は未だ無位無官だった。
(血筋だけで集まるほど兵は甘いものではない)
戦うには理由も大義も必要だが、何よりも必要なのは明日への糧だった。
特に関東の兵は、度重なる幕府の失策で困窮している。
無位無官の貧乏領主がいかに大義名分を掲げようとも、兵は集まらないだろう。
「だからこそだ。新田一族もこの戦に賭けねば、この先はないのだと分かっていよう」
万が一、新田が北条側に寝返っても、たかだか五百かそこらで、北条が有難がる訳はない。
また足利が滅ぼされるのをただ傍観していたとしても、同じ源氏の新田が、今後も北条に信用される可能性は薄い。
「足利が挙兵すれば、新田が生き残る道は、共に北条を滅ぼすしかない」
冷厳に直義は断じて、ふっと息を吐いた。
幼い甥の身は案じられたが、足利の名を貸す対価として、新田に子守をしてもらうしかない。
「そこに我らも賭けよう」
師直は黙って、直義の前に平伏した。
出陣の朝、今か今かと待ち構える一族郎党の前に、戦装束の高氏が現れた。
威風堂々としたその姿は、勇ましく猛々しい。
軍神と呼ばれるにふさわしい、源氏の棟梁の姿そのものだった。
前夜まで、己が罪を畏れ、仏に縋っていた迷いを、微塵も見せない高氏の変わり身の早さに、直義は感動すら覚えた。
(兄上の『弱さ』こそが、『強さ』をより強靭なものへと鍛えているのだろう)
従者が、水の入った盃を高氏に差し出した。
受け取り、中を一気に飲み干した高氏は、盃を勢いよく地面に叩きつけて割った。
「皆の者、出陣じゃ!」
高氏の雄叫びに応じて、「おお!」と、庭と屋敷の外を埋め尽くした兵らの声が雷鳴のごとく広がった。
館を出た後、軍勢は幕府の大門の前を通る。
門の表には青白い顔をした高時以下、殆どの評定衆が見送りに出ていた。
執権の守時の傍には、登子と千寿王も見えた。
出陣する一同は馬から降り、珍しく酒の抜けた様子の高時から、激励の言葉を受けた。
「足利は我らの同胞じゃ。勝ちて、早う鎌倉へ帰られよ」
今の幕府を象徴するように、力の感じられない細くたどたどしい声だった。
直義は何気なく高氏をのぞき見たが、兄の顔に目立つ変化はなかった。
ただ所在無げに揺れる右手が、どこか刀を探しているようにも見えた。
直義にも感傷はある。
鎌倉は、これまでの己が人生の大半を過ごした地だった。
(幾度も旅立ち、戻ってきた。だが……)
……この次に此処へ戻る時が来るとして、この地はもう同じ形はしていないだろう。
直義は、胸を突くような息苦しさを覚えた。
思わず手を胸に当てようとして、ふと、千寿王が目に入った。
頬を紅潮させ、一心に軍勢を見つめている目を見ていると、自責の念が止まった。
(千寿には何の罪もない。先祖の呪縛も、兄の屈託もない、次代の足利を渡さねばならん)
不意に千寿王の目が直義と合った。
戸惑い、縋りつくような目に、直義は表情を和らげ頷いた。
途端に子供は嬉しそうに口を開け、手をばたばた動かした。
隣にいた登子がその様子に気付き、千寿王をたしなめたが、直義に気付くと、優雅な仕草で頭を下げた。
春の花のように微笑む義姉は、直義からすれば厄介な北条の姫だったが、今は身内の情が多少なりともあった。
(北条が足利に滅ぼされても、この義姉は兄上へ向け笑えるのだろうか?)
既に敵となる気配が濃厚だった北条家の姫との縁談を、直義や師直は控えめに引き止め、当主であった父でさえ断っても良いと言った。
だが、高氏はわざわざ修羅を選んだ。
(あの時と同じく、今も兄上の心境は推し量れぬものがある)
その兄は、餞別を寄越した高時に謝辞をのべて、全軍に出立を告げた。
沿道に出ると、物見高い者たちが、道の両脇で鈴生りになっていた。
不意に直義は、群衆の中に、あの時の禅師が立っていることに気付いた。
こちらへ手を合わせ、口元は何かをつぶやいている。
隣にいる兄に
『あれが夢窓か?』
と尋ねたかったが、高氏の目は何もかもを弾くように、真っ直ぐ前のみを見つめていた。
――――――――――――――
第四章終了です。
…千寿王はのちの足利義詮、高氏の後、二代目将軍になります。
…何で千寿王を新田に預けた(史実)かは、諸説ありますが大抵、新田の手柄を足利が横取りするためと取られてます。
…自分は、そんな不確かなもののために(かなり危ない橋だし)、幼い嫡男を最前線に送るかな~?と思ってこんな感じにしてみました。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑
月見里清流
歴史・時代
雨宿りで出会った女には秘密があった――。
まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。
本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。
――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。
過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
邪気眼侍
橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。
或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。
そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして――
やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!
中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる