1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
11 / 49
倒幕前夜

第三章 悪党の縁 2.

しおりを挟む

 九月になっても残暑厳しく、せっかくだから普段行かないところにデートに行くかと思っていたけど屋外は遠慮したい。
 となると映画くらいしか思いつかなかった俺のレパートリーを増やしてくれたのは同僚のまきさんだ。
 
 すでに夏休みを消化済みの主婦の槇さんは家族で水族館に行ったらしい。涼しくて暗いから子どもはずっと寝てたけど大人しくしててくれて良かった、と感想を述べていた。
 ちなみに同じ部署の谷内たにうちくんの方が俺より年齢も各務くんに近いし、若い子がデートに行きたい場所の参考になるのでは? と思うものの彼からはいつも同じ大型テーマパークの話しか聞けないので参考にならないのだと最近気づいた。

「来週のデートは水族館とかどうかな?」
「ぶっ!?」

 そんなわけでいつも通り夕飯を一緒に食べている各務くんに提案をしてみたのだが、何故か食べていたドリアを吹き出しかけた。

「大丈夫、熱かった?」
「あんたが変なこと言ったからだろ」
「え、デートで水族館って変なの?」
「そっちじゃねぇ……」

 慌てて口の中のものを飲み込んだ各務くんはジロリと俺を睨むと額に手を当てて、ため息を付きながら俯いてしまった。
 
「ほんと、あんた気にしないんだな」

 なんとなく恨めし気な視線を向けてくる各務くんの言わんとすることが判らず、俺は首を傾げる。

「デートって……こんなとこでわざわざ言わないだろ、ふつう」

 そう言われて見れば今日はお互いの家ではなく、チェーン店のレストランなので周りには他のお客さんも当然いる。他人の会話を意識して聞く人がいるとは思えないが、居ないとも限らない。
 しかもよく考えればこの辺りには俺の知り合いはあまり居ないけど、各務くんの通ってる大学は近い。つまり、彼の知り合いはその辺にいる可能性があるのだ。
 
 男同士というのは昔ほど奇異の目では見られないと思うけど、それでも受け入れられない人たちが居るのも判る。大学生なんて多感なお年頃だ。中高生よりは分別はあるものの、ちょっとしたことでイジメとかに発展してしまうかもしれない。
 迂闊だった。

「ご、ごめん。変なこと言って」
「………」

 俯いてる各務くんの表情は見えない。怒ってないといいなと思いつつ、俺は目の前のカルボナーラを食べる。二人で沈黙していたのはほんの数秒だろう。

「……水族館ならどこでもいいの?」

 俯いたままボソリと各務くんが呟く。

「え、うん。水族館は涼しいって聞いて、最近行ってないし、普段と違っていいかなって思って」
「……ふーん判った、なら調べとく。あんたって夏苦手?」
「え、うーん、どうだろう。気にしたことなかったけど」

 特に夏が好きとか冬が好きとか考えたことはなかった。言われれば暑いよりは寒いほうがいいかなぁとは思う。ただそれは今が夏で、暑すぎる日差しを浴びているからそう思うのかもしれない。冬になったら夏がいいとか思いそうだ。

 だけど。

「冬になったらまたカニ鍋食べたいから、うん、やっぱり、今は冬の方が好きかな」
「ぶっ!?」

 思わず俺が呟けば、各務くんが今度はコーラを喉に詰まらせ、肩を震わせた。

「はっ、あんた、ほんとに食べるの好きだな」

 肩を震わせ笑うのをこらえつつ顔を上げた各務くんと視線が合う。
 確かに美味しいものを食べるのは好きだ。だけど、カニ鍋はまた各務くんと食べたいと思ったのだ。今度は美味しい日本酒もお取り寄せしたい。

 でも、それを本人に言うのは恥ずかしい気がしたし、また困らせてしまう気がして「石狩鍋もやってみたい」と関係のないことを言って誤魔化した。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

処理中です...