1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
10 / 49
倒幕前夜

第三章 悪党の縁 1.

しおりを挟む
1.

 鎌倉に戻った翌日、直義は部屋で、各荘園から入ってくる石高の届け出を、ぼんやりと眺めていた。
 戦をするには兵も必要だが、何より兵糧、武器、馬が要る。
 幸い、足利には豊かな領国が幾つもあり、身内の支度だけなら雑作もなかった。

(だが、此度は通常の倍以上の準備が必要になる)

 幕府を相手取るには、関東から西国に渡って、なるべく大勢の武士を味方につけねばならなかった。
 縁も所縁ゆかりもない兵を相手にして、物を言うのは大義名分と見返りだった。
 今の推進力を失った幕府相手なら、大義は幾らでも付けられる。
 加えて後醍醐帝の皇子、大塔宮が元弘さきの乱以来、盛んに倒幕の綸旨を各地へ送っていた。

(その一枚でもあれば、建前には事足りる。後は……)

 突然、どたどたという足音がして、直義ははっとして顔を上げた。
 すぐに部屋の前で足音は止まり、普段より幾分抑えた師直の声がした。

「直義様、お客様が参っておりますぞ」
「俺に客? 誰だ?」
「旅装のお方です。坂東の宇津木殿と名乗っておられますが、おそらく名を言っても分からぬだろうと」
「確かに分からんな」

 直義は首を傾げた。

「なので、昨夜お坊様と一緒だった者だと、伝えてほしいとの……」

 直義の脳裏に、僧侶を庇うようにして立っていた若い男の姿が浮かんだ。
 直義はぱっと立ち上がった。

「それなら分かる。師直、ここへお通ししてくれ!」

 はいはいと頷いて、師直が立ち去ると、直義は周囲に散らばる紙の束を素早くまとめた。
 ほどなくして、師直に連れられ、男が一人現れた。昨日と違いこざっぱりした直垂ひたたれ姿だ。
 年のころは、三十前か、三十をさほど出てはいないだろう。
 背は長身の師直ほどもあったが、ひょろりとした師直に比べ、厚さもしっかりとした均整の取れた体格をしている。
 こうして明るい場所で改めて見た顔は、日に焼けて荒削りだったが、端の上がった口元に愛嬌があった。

「こちらへ」

 直義が手で差し示すと、男は会釈をして部屋へ入り、直義の向かいに腰を下ろした。
 直義が師直に無言で目配せすると、師直は心得たように頷き部屋を後にした。
 足音が遠ざかると、男は床に手を付き、すっと頭を下げた。

「お約束もせず押しかけた不調法、まずはお詫び致します」

 聞き取りやすい、落ち着いた声だった。
 直義も軽く頭を下げる。

「いや、こちらから礼に伺わなければと思っていたところです。夕べはお世話になりました」

 直義と目が合うと、男はやわらかく笑った。
 どことなく、鎌倉の人間にはない雰囲気を持った男だと、直義は思った。

「幕府の重鎮たる足利殿のお噂は、かねがね伺っております。正直、このように容易くお会いできるとは思いませんでした」
「どのような噂かは存じませんが、当主である兄とは違い、自分は気楽な立場です。それとも兄への取次ぎをお望みでしたでしょうか?」

 鎌倉の有力御家人としての足利へ、武士の売り込みは珍しいことではなかった。
 男は静かに首を横に振った。

「いえ、私は直義殿に会いに参りました」
「それは、ゆうべご一緒だった禅師のご意向で?」

 男は、今度は困ったような表情で笑った。

「あの方は何と言いますか、世俗への興味があまりお有りでない。ゆうべ争いの場に割って入ったのも、片方が足利の若様だという意識はなかったでしょう」
「貴殿は、あの方の?」
「顔見知りです。私もよく旅をし、あの方もよく旅をされる。そのような者共は、折りに触れ繋がることもあるのですよ」

 踊りながら念仏を唱えて回るという『時衆』の流行などもあり、土地を渡り歩く民は、昨今増えていた。
 だが、元々旅をして生活を立てている、技芸者、職人、狩人、などを除けば、基本的に民は土地へ付くものだった。
 武士も同じく、戦いのない時は田を耕す。主の命なくして土地を離れたりはしない。
 
(この前の男は武士だ。立ち居振る舞いから分かる。だが……)

「あの時、貴殿は飛礫つぶてを使われましたね?」

 飛礫は本来、『石合戦』――祭礼に使う道具だ。殺傷能力は高いが、武器ではない。
 少なくとも、まともな武士ならば使うまい。
 直義の質問を聞いても、男の口元にある、うっすらとした笑みは変わらなかった。

「宇津木殿、坂東出身とおっしゃったそうだが、お生まれはどちらか伺ってもよろしいか?」

 しばしの沈黙があったが、男はあっさりと白状した。

「生まれは河内です。西方は警戒されるだろうと、出身を偽りました」

 直義は顔を顰めると立ち上がった。

「確かに……」

 部屋の正面に置かれていた刀を無造作に掴むと、直義は男の前に片膝を付いた。
 男の顔をきつくのぞきこみ、鞘の先でだんっ!と床を叩く。

「……まぁた『西』かと、うんざり思うくらいには警戒している。だが、偽られるのはもっと好きじゃない」

 客人の刀は屋敷に入る前に、家人に預けられる。

「非礼は詫びよう」

 右手に刀を掴んだままの直義に臆する風もなく、丸腰の男は飄々と告げた。

「名も偽りだ。お手前と直に会って話してみたかったので、名乗れなかった」
「誰だ? 朝廷側の差し金か?」

 以前も若い公家が、山伏のなりで高氏を訪ねてきたことがあった。

(あの時は驚いたが)

 朝廷内にも様々な思惑があることを直義は知った。
 だが、男ののどがくっくっと震えた。

「俺が公家連中と繋がっているように見えるかよ、若様」

 砕けた物言いが板についていた。
 こちらが本当なのだろう。
 直義は、ふんと鼻を鳴らし、そっけなく言葉を返す。

「分かるかそんなこと。朝廷は俺にとっては化け物屋敷だ」

 男は大きな声で笑うと、体勢を崩した。

「違いない! 確かに朝廷は化け物屋敷だ。後醍醐帝がいないから、今は多少マシだが」
「後醍醐帝が化け物共の首魁だと?」

 直義の問いに、「俺の主という訳ではないが」と前置きしてから、男はさらっと答えた。

「あの帝がいた頃の内裏は、毎晩百鬼夜行の異界だったな」

 後醍醐帝が、怪しい坊主に入れ込んでいたという噂は鎌倉にも届いていた。
 幕府へ向けて、怪しげな呪詛の儀式を延々行っているという報告で、正中元年には六波羅が動く事態にもなっていた。

「話は聞いていたが、今の鎌倉よりも酷そうだな」
「こちらで悪さしているのは、昨日の天狗のような連中だけだろう。後醍醐帝のようなでかい狂い――異形がいないだけ、まだまともだな」

 異形の天皇――その言葉を、直義は胸の内で反芻した。

(幕府を呪う天皇なら、今までに幾らもいた。だがあの御方は……)

 後醍醐帝は呪詛の儀式で咎めを受けただけでは足らず、七年たって、今度は土豪や悪党らへ号令を出し、幕府打倒の兵を挙げた。
 失敗し囚われたものの、尋常な御方でないのは確かだった。

「あの天狗はなんだ? 後醍醐帝とつながっているのか?」
「山の奥に棲む異形の群れ……と言っても元は狩猟民だろうな。人としての法を捨て、奴ら独自の法で動いている」

 国を見渡せば、朝廷に税を納めず、幕府の庇護の下にもいない民が、今も少なからずいる。
 奥州の蝦夷や、西海を荒らす海賊はもとより、それとは別に、土地を捨てて漂泊する者、届けを出さず土地を開墾する者など、法を外れた民も『異形』や『悪党』と呼ばれることがある。

「案外、配所(流刑地)から文ぐらい運んでいるかもしれんが、基本はただのにぎやかしだ。地上が乱れると掻き回しに降りてくる。こう言っては何だが、今ほど面白い時はそうはなかろう」

 確かに、東西を挙げての大きな騒乱は、頼朝公が天下を取った源平合戦以来、百五十年近くなかった。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...