1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
10 / 49
倒幕前夜

第三章 悪党の縁 1.

しおりを挟む
1.

 鎌倉に戻った翌日、直義は部屋で、各荘園から入ってくる石高の届け出を、ぼんやりと眺めていた。
 戦をするには兵も必要だが、何より兵糧、武器、馬が要る。
 幸い、足利には豊かな領国が幾つもあり、身内の支度だけなら雑作もなかった。

(だが、此度は通常の倍以上の準備が必要になる)

 幕府を相手取るには、関東から西国に渡って、なるべく大勢の武士を味方につけねばならなかった。
 縁も所縁ゆかりもない兵を相手にして、物を言うのは大義名分と見返りだった。
 今の推進力を失った幕府相手なら、大義は幾らでも付けられる。
 加えて後醍醐帝の皇子、大塔宮が元弘さきの乱以来、盛んに倒幕の綸旨を各地へ送っていた。

(その一枚でもあれば、建前には事足りる。後は……)

 突然、どたどたという足音がして、直義ははっとして顔を上げた。
 すぐに部屋の前で足音は止まり、普段より幾分抑えた師直の声がした。

「直義様、お客様が参っておりますぞ」
「俺に客? 誰だ?」
「旅装のお方です。坂東の宇津木殿と名乗っておられますが、おそらく名を言っても分からぬだろうと」
「確かに分からんな」

 直義は首を傾げた。

「なので、昨夜お坊様と一緒だった者だと、伝えてほしいとの……」

 直義の脳裏に、僧侶を庇うようにして立っていた若い男の姿が浮かんだ。
 直義はぱっと立ち上がった。

「それなら分かる。師直、ここへお通ししてくれ!」

 はいはいと頷いて、師直が立ち去ると、直義は周囲に散らばる紙の束を素早くまとめた。
 ほどなくして、師直に連れられ、男が一人現れた。昨日と違いこざっぱりした直垂ひたたれ姿だ。
 年のころは、三十前か、三十をさほど出てはいないだろう。
 背は長身の師直ほどもあったが、ひょろりとした師直に比べ、厚さもしっかりとした均整の取れた体格をしている。
 こうして明るい場所で改めて見た顔は、日に焼けて荒削りだったが、端の上がった口元に愛嬌があった。

「こちらへ」

 直義が手で差し示すと、男は会釈をして部屋へ入り、直義の向かいに腰を下ろした。
 直義が師直に無言で目配せすると、師直は心得たように頷き部屋を後にした。
 足音が遠ざかると、男は床に手を付き、すっと頭を下げた。

「お約束もせず押しかけた不調法、まずはお詫び致します」

 聞き取りやすい、落ち着いた声だった。
 直義も軽く頭を下げる。

「いや、こちらから礼に伺わなければと思っていたところです。夕べはお世話になりました」

 直義と目が合うと、男はやわらかく笑った。
 どことなく、鎌倉の人間にはない雰囲気を持った男だと、直義は思った。

「幕府の重鎮たる足利殿のお噂は、かねがね伺っております。正直、このように容易くお会いできるとは思いませんでした」
「どのような噂かは存じませんが、当主である兄とは違い、自分は気楽な立場です。それとも兄への取次ぎをお望みでしたでしょうか?」

 鎌倉の有力御家人としての足利へ、武士の売り込みは珍しいことではなかった。
 男は静かに首を横に振った。

「いえ、私は直義殿に会いに参りました」
「それは、ゆうべご一緒だった禅師のご意向で?」

 男は、今度は困ったような表情で笑った。

「あの方は何と言いますか、世俗への興味があまりお有りでない。ゆうべ争いの場に割って入ったのも、片方が足利の若様だという意識はなかったでしょう」
「貴殿は、あの方の?」
「顔見知りです。私もよく旅をし、あの方もよく旅をされる。そのような者共は、折りに触れ繋がることもあるのですよ」

 踊りながら念仏を唱えて回るという『時衆』の流行などもあり、土地を渡り歩く民は、昨今増えていた。
 だが、元々旅をして生活を立てている、技芸者、職人、狩人、などを除けば、基本的に民は土地へ付くものだった。
 武士も同じく、戦いのない時は田を耕す。主の命なくして土地を離れたりはしない。
 
(この前の男は武士だ。立ち居振る舞いから分かる。だが……)

「あの時、貴殿は飛礫つぶてを使われましたね?」

 飛礫は本来、『石合戦』――祭礼に使う道具だ。殺傷能力は高いが、武器ではない。
 少なくとも、まともな武士ならば使うまい。
 直義の質問を聞いても、男の口元にある、うっすらとした笑みは変わらなかった。

「宇津木殿、坂東出身とおっしゃったそうだが、お生まれはどちらか伺ってもよろしいか?」

 しばしの沈黙があったが、男はあっさりと白状した。

「生まれは河内です。西方は警戒されるだろうと、出身を偽りました」

 直義は顔を顰めると立ち上がった。

「確かに……」

 部屋の正面に置かれていた刀を無造作に掴むと、直義は男の前に片膝を付いた。
 男の顔をきつくのぞきこみ、鞘の先でだんっ!と床を叩く。

「……まぁた『西』かと、うんざり思うくらいには警戒している。だが、偽られるのはもっと好きじゃない」

 客人の刀は屋敷に入る前に、家人に預けられる。

「非礼は詫びよう」

 右手に刀を掴んだままの直義に臆する風もなく、丸腰の男は飄々と告げた。

「名も偽りだ。お手前と直に会って話してみたかったので、名乗れなかった」
「誰だ? 朝廷側の差し金か?」

 以前も若い公家が、山伏のなりで高氏を訪ねてきたことがあった。

(あの時は驚いたが)

 朝廷内にも様々な思惑があることを直義は知った。
 だが、男ののどがくっくっと震えた。

「俺が公家連中と繋がっているように見えるかよ、若様」

 砕けた物言いが板についていた。
 こちらが本当なのだろう。
 直義は、ふんと鼻を鳴らし、そっけなく言葉を返す。

「分かるかそんなこと。朝廷は俺にとっては化け物屋敷だ」

 男は大きな声で笑うと、体勢を崩した。

「違いない! 確かに朝廷は化け物屋敷だ。後醍醐帝がいないから、今は多少マシだが」
「後醍醐帝が化け物共の首魁だと?」

 直義の問いに、「俺の主という訳ではないが」と前置きしてから、男はさらっと答えた。

「あの帝がいた頃の内裏は、毎晩百鬼夜行の異界だったな」

 後醍醐帝が、怪しい坊主に入れ込んでいたという噂は鎌倉にも届いていた。
 幕府へ向けて、怪しげな呪詛の儀式を延々行っているという報告で、正中元年には六波羅が動く事態にもなっていた。

「話は聞いていたが、今の鎌倉よりも酷そうだな」
「こちらで悪さしているのは、昨日の天狗のような連中だけだろう。後醍醐帝のようなでかい狂い――異形がいないだけ、まだまともだな」

 異形の天皇――その言葉を、直義は胸の内で反芻した。

(幕府を呪う天皇なら、今までに幾らもいた。だがあの御方は……)

 後醍醐帝は呪詛の儀式で咎めを受けただけでは足らず、七年たって、今度は土豪や悪党らへ号令を出し、幕府打倒の兵を挙げた。
 失敗し囚われたものの、尋常な御方でないのは確かだった。

「あの天狗はなんだ? 後醍醐帝とつながっているのか?」
「山の奥に棲む異形の群れ……と言っても元は狩猟民だろうな。人としての法を捨て、奴ら独自の法で動いている」

 国を見渡せば、朝廷に税を納めず、幕府の庇護の下にもいない民が、今も少なからずいる。
 奥州の蝦夷や、西海を荒らす海賊はもとより、それとは別に、土地を捨てて漂泊する者、届けを出さず土地を開墾する者など、法を外れた民も『異形』や『悪党』と呼ばれることがある。

「案外、配所(流刑地)から文ぐらい運んでいるかもしれんが、基本はただのにぎやかしだ。地上が乱れると掻き回しに降りてくる。こう言っては何だが、今ほど面白い時はそうはなかろう」

 確かに、東西を挙げての大きな騒乱は、頼朝公が天下を取った源平合戦以来、百五十年近くなかった。



しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

[R18] 激しめエロつめあわせ♡

ねねこ
恋愛
短編のエロを色々と。 激しくて濃厚なの多め♡ 苦手な人はお気をつけくださいませ♡

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

雪の果て

紫乃森統子
歴史・時代
 月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。  家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。  ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

処理中です...