1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
9 / 49
倒幕前夜

第二章 置文と願文 5.

しおりを挟む
5.

 高氏は身を乗り出すようにして、直義に問うた。

「お前から見ても、かの僧侶には威厳があったか?」
「着ているものなどは粗末でしたが、一介の僧侶では持ち得ない気迫を感じました」

 高氏は、うんうんと頷いた。

「もしかすると瑞泉寺にお戻りなのかも知れんな……得宗も待っていた様子だったし」

 ぶつぶつとつぶやきながら顔を上げると、高氏は直義に向かっておごそかに告げた。

「直義、お前を助けたのは、おそらく夢窓むそう禅師だろう」

 仏道に興味のない直義でも、聞き覚えのある名だった。
 天狗を追い払った気迫から考えても、只者ではないのは確かだろう。

「瑞泉寺の住持でしたか? 高名なお方のようですが、どのようなお方で?」
「知らんのか?! 京の南禅寺におられたところを、わざわざ得宗の母君が頭を下げて鎌倉に来ていただいた、徳の高い禅師だぞ」

 高氏は呆れた顔で直義を見つめた。

「本当は建長寺に入っていただきたいのだが、未だ修行が足らずと己を律し、年の半分は、人里離れた険しい場所に籠っておられるらしい」

 建長寺は鎌倉で一番格の高い寺である。
 年の半分も留守にして住持といえるのだろうか? と直義などは思うが、高氏の恍惚とした物言いを聞いていると、それでもよいらしいのは察せられた。

「禅師は得宗家や幕府の人間だけでなく、京の朝廷でも……」

 そこで高氏ははっと言葉を切り、口ごもった。
 だがすぐに、そんな自分を怒る様に顔をしかめて、高氏は話を続けた。

「配所の御方も、師と仰がれた高名な禅師だ。お礼に伺うなら……いや、必ず伺うように。くれぐれも失礼のないようにな」

 配所の御方――隠岐へ流された後醍醐帝に、高氏は複雑な思い入れがある。
 足利が倒幕を行おうとするなら、同じ目的を掲げる後醍醐帝を担ぐのは、自然な成り行きだ。
 その意味では、直義も配所の帝に無関心ではない。
 だが高氏のように、後ろめたさや、尊崇の念を持とうとは思わない。

「分かりました」

 去るつもりで腰を上げた直義は、未だ思い沈んでいるように見えた兄に引きとめられた。

「待て、直義。こちらの話は済んでおらん」

 あっ、と直義も気づいて、姿勢を正して座り直した。
 心持ちひそめられた高氏の声が直義に届く。

「小太郎との折衝はどうなっている?」

 『小太郎』とは、新田の現当主、義貞の幼名だ。
 今回、直義が足利荘まで赴いた目的は、荘園の石高を問いただすためとなっていた。
 だが、それは表向きで、本来の目的は、隣にある新田荘を訪ねることにあった。
 新田は足利と同じ源氏の嫡流で、足利が北条相手に戦を起こすに当たっては、当主の動向をしっかりと把握しておかねばならなかった。

(幕府に冷遇されている新田が、敵に回ることはあまり考えられぬとはいえ、可能性としてはなくもない)

 また、静観せず倒幕側こちらに組するというなら、連携して動いた方が、お互いのためだった。
 具体的には、この先、西へ大規模な出兵を命じられるだろう足利が、京の六波羅を制し、手隙になった鎌倉を新田が取れれば理想的だった。
 直義は兄の不安定な精神状態をおもんばかって、結論だけを口にした。

「委細全て、あちらは承知しましたよ」
「そうか……!」

 高氏の声は、興奮を押し隠せないように語尾が震えていた。
 直義の新田における交渉相手は、小太郎義貞でなく、その実弟の脇屋義助だった。
 義助は、義貞ほど足利に恨みつらみはなく、義貞より遥かに理屈の分かる相手だった。

『……兄上は分からんよ。足利が立つ以上一緒にやらんなら、新田がその後、一族のみでどうするつもりなのか』

 新田荘と足利荘の、境界付近にある荒れ寺で落ち会うと、義助は疲れたように吐き出した。
 幕府も憎いが、それに媚びへつらってきた足利も憎い――という義貞をなだめすかして、共闘を認めさせるのは、さぞや骨の折れる仕事だろう。
 直義は労わるように声を掛けた。

『そうだな。北条に付くっていうのならともかく』

 足利に謀叛ありと、北条に告げれば、新田は幕府でそこそこの出世ができるだろう。
 自らが滅ぶような可能性を、しゃあしゃあと上げた直義を、義助は苦い顔でにらみつけた。

『それはねえよ。足利に対してそこまで出来るんだったら、今まで大人しく煮え湯飲んでねえだろ』

 唸るように吠えた義助に、直義は素直に頭を下げた。

『悪いな。一応聞いておくべきかと思ってな』

 義助はふくれていたが、手をひらひらと横に振った。

『お前のその性格は知ってっからいいよ。実際、そん位じゃないと、北条相手にやっていけねえだろうし』

 義助にとって噂に聞く北条の面々は、それこそ鬼や天狗の類と変わりがないのだろう。

(実際は……)

 北条相手より、お前と同じで実の兄相手の方が面倒だ――とは言わず、直義は曖昧に笑って鎌倉に戻ってきた。
 その厄介な兄は、目の前で仏に感謝していた。

「これで、京と鎌倉を一気に片付けるのも夢物語ではなくなる。やはり神仏のご加護が足利にある証左だな」

(ならば戦支度も、いやいっそ、戦そのものも神仏がやってくれればよいものを)

 直義は投げやりに神仏に当たりながら、今日一日の疲れが、どっと背にのしかかってくるのを感じていた。




――――――――――――――

第二章終わり。

太平記御用達のキャラ、
・後醍醐天皇
・足利高氏(尊氏)
・高師直
・新田義貞
・脇屋義助
出て参りました!

・夢窓禅師(疎石)
は禅宗のスーパースターです。
スポット参戦みたいなもんですが、これからも出てきます(^_^)


……ご意見ご感想お待ちしております。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

トノサマニンジャ

原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

処理中です...