1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
4 / 49
倒幕前夜

第一章 妖霊星の宴 4.

しおりを挟む
4.

 直義は、改めて僧侶の顔を見た。
 暮れる日を浴びて赤みが差した僧侶の顔は、歳を経た木彫りの仏像のようにのっぺりとしていた。
 細面の顔に浮かぶ表情も泰然として崩れず、容易に感情を窺わせない。

「あれらは都からの……災厄の使いとでも?」

 かまをかけるように尋ねると、僧侶は首をわずかに前に傾げた。

「――であったとしても、ただの先触れ。気に留め過ぎると病みますぞ」

 人であろうと、怪異であろうと、祟ることはあるだろう。

(現世への明確な思惑があるだけ、人のほうが厄介だな)

「そうですね……いや、御坊のおかげで助かりました」

 とりあえず直義は、僧侶へ向かい深々と頭を下げた。

「人の一助いちじょとなるのが、我らの役目です」

 恭しく手を合わせ、目礼する僧の姿を見て、ようやく直義に辺りを見回す余裕が戻った。
 夕陽に照らされた若宮大路では、物売り達が腰を上げ、むしろを畳み、帰り支度をしていた。
 それは直義のよく知る光景で、先程まではまさしく夢幻の出来事だ。
 実際、日の高さから考えても、直義が足利の屋敷から出て、まだ半刻もたっていないだろう。

「巻き込んでしまい申し訳ない。御坊も所用の途中であったでしょう」
「お気遣いには及びませんが……あのような者共でも、故なきところには現れぬもの」

 僧侶は眉間に皺を寄せ、じろりと直義の顔を見つめた。

「ちなみに足利の若様は、何処いずこにおでの途上でしたかな?」

 おや――と、直義は思った。
 直義は確かに足利の総領の弟で、若様と呼ばれることもあったが、あまり表に出ることはなかった。
 一昨年まで父が当主で、名代には兄がいたためである。
 ただ、寺社には寄進、法事などで赴く機会もあり、僧形の者に素性が知られていても、それほど不思議ではない。
 だが目の前の僧に、見覚えはなかった。

「兄を迎えに、得宗殿のお屋敷を訪ねるところでした」

 隠すほどのこともないので、直義が素直に答えると、僧は薄い唇に、底の知れない微笑みを浮かべた。

「さて、御身は、得宗殿のお屋敷にあった怪異を、存知ていたご様子」

 直義が最後に天狗と交わした問答を、僧はしっかりと聞いていたらしい。

「兄上思いのお心はご立派。なれど、怪しき事象が起こりし場所へ、お供も連れずに参るとは」

 一息入れた僧は、ジロリと直義を見つめた。

「お立場を考えれば、いささかご油断が過ぎましょうぞ」

 鋭い眼差しに射すくめられ、直義はばつ悪げに笑った。

「怪異の一つや二つ、何ほどのものぞ……と、甘く見ておりました。まだまだ修行が足りません。御坊が参らねば、未だあの暗闇をさまよっていたでしょう」

 改めて御礼を申し上げます――と、口先だけでなく、直義は再び几帳面に頭を下げた。
 僧は表情を緩めたが、ぽつりと、どこか咎めるような口調でつぶやいた。

「若様には、花がありすぎる」
「はっ?」

 何を言われているか分からず、直義はとっさに反応できなかった。
 僧は畳み掛けるように続けた。

「有無を言わさず、人の目を惹き寄せる存在ものは、あのような輩も見逃しませぬ。お気をつけ下され」
「それはどのような……あ、お待ちください!」

 僧に背を向けられ、直義はあわてて声を掛ける。

「屋敷で礼を……!」

 僧は肩越しに短く会釈して、すたすたと立ち去ってしまった。
 一緒にいた男も、思っていたより若い顔に感じの良い笑みを浮かべると、直義に頭を下げ、僧の後を付いていった。
 二人の背中はすぐに、壊れかけた塀の向こうに消えた。
 道には、まだ夕日の朱色が残っていたが、もう先刻のような生々しい血の色には見えなかった。

「天狗と僧侶か……」

 一つつぶやくと、直義はくるりと踵を返した。
 先刻とは打って変わって路はガラガラに空いていたが、得宗館を訪ねる気は失せていた。
 日が暮れてしまう前に家路へつこうと、流れる人々の中に、直義も紛れることにした。





―――――――――――――




第一章ここまで。
プロローグみたいな話になりました。

……ご意見ご感想お待ちしております。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...