1333

干支ピリカ

文字の大きさ
上 下
2 / 49
倒幕前夜

第一章 妖霊星の宴 2.

しおりを挟む
2.

 これだけ近いと、今、己を取り込んでいる『怪異』と、得宗館に現れたという『怪異』が、無縁のものとも思えなくなった。
 実のところ、昨今鎌倉の地に於いて、『怪異』話は別段珍しいものではない。

 死体が動いた。
 犬がしゃべった。
 満月に海が干上がった。

 異形の群れが夜道を駆けた、というのもあった。
 巷でよく言われる、『怪異が現われるは、吉か凶か?』の判じはともかく、それだけ政情が不安定な証(あかし)だと、直義は思っていた。
 上にある幕府が乱れれば、否も応もなく、下にいる庶民も巻き込まれる。

(だが全てを『怪異』のせいに出来れば、人の罪は問わずに済む)

 執権が、幕府が、まつりごとを怠っている――そんなことは、口に出せない。
 だからすべては、怪異のせい。
 理屈は分かるが、こうして己が巻き込まれてみると、また別の考えも湧いてくる。

(偶然か、それとも……)

 ――足利の本流である、『源氏』の家系は呪われている。

(父も兄も疑うことのない、先祖代々、念の入った積み重ねだ)

 おおやけに認める者もいないだろうが、『物の怪』に襲われるに足る条件なら、一族中が満たしているともいえる。
 だがそれとは別に、鎌倉の有力御家人、足利の舎弟として、直義が『物の怪』や人に狙われる理由も少なからず存在する。

(どうする?)

 と、思案する間もなく辺りが暗くなった。
 鳥どもが日を遮ったというより、一息に周囲が昼から夜に転じたようだった。
 進むべき方角を見失った直義は、仕方なしに足を止めた。
 腰に下げた刀に、手を掛けて考える。

(果たして、怪異に刀が通じるだろうか?) 

 通じるにせよ、辺りを包む闇は、ただ一つの刀で押し切れる量ではない。
 直義は刀から手を離した。
 直義が止まったのを見計らったように、鳥の羽音も次第に収まっていった。
 だが、完全に静寂になるのを厭うように、ひときわ大きな羽音がバサリッと辺りに響いた。
 それと呼応するように、クックッ笑う声が闇にこだまする。

「このような時間に、このような場所へなぞ、足を踏み入れてはなりませんよ、ご舎弟殿」

 若い男の声だが、言葉にねとっとした媚びがある。
 他に、いかめしい男や、しわがれた翁の声も割って入ってくる。

「逢魔が時に、獣道へなぞ」
「しかも、供も連れずにお一人で」
「いや剛毅のことよ。さすがは足利の副将軍」
「これこれ、お若い衆を揶揄かろこうてはいかん」
「おお、まさしく紅顔の美青年。あの敦盛殿もかくやかな」

 ごちゃごちゃと濁り混じった、様様な嗤い声がやんややんやと耳障りに響く。
 キンキンとした高い声は、女のもののようにも聞こえた。

「もういいか」

 うんざりと直義が口をはさんだ。
 尋常ならざる暗闇に、言葉の通じぬ鳥と残されるのは困るが、どんな形の者でも、人の口を利くならば怖くない。
 しかも先程から聞えてくる内容は、おどろおどろしいものでなく、その辺の雑色ぞうしきどもの戯言ざれごとと変わりはない。

「姿を隠して、こそこそとさえずる様は、奇怪を通り越して滑稽だ。それとも異形異類の方々は、揃いも揃ってうぶなのか」

 直義は腕を組み、挑発するようにあごを上げた。
 途端に辺りは怒声に包まれる。

「生意気な! ただびとの分際で」
「強がっておるだけよ!」
「ここが何処かも分からぬ、無知無謬むちむびゅうの輩なれば仕方あるまい」
「帰りたくば、這って許しを乞うがよいぞ!」

 直義の口の端が、笑みの形に吊り上る。
 一つ息を吸い込み、視線をおもむろに正面へ向けると、直義は闇を一喝した。

「笑止千万!」

 戦場にあって、数多あまたの兵を御してきた雄叫びが、闇に隠れた嘲笑を討ち払った。

「俺が膝を折るは、この地にただ一人だけ。それはお前らなどではないわ」

 明快に直義が断じると、辺りはしばし静まった。
 やがて気を取り直したように、「なるほどなるほど」と、翁の声がした。

「牙を抜かれ、北条の飼い犬に成り下がったとはいえ、八幡太郎のすえか。なかなか肝が据わっておるわ」

 謡うように告げられた瞬間、カッと頭の芯が熱くなるのを、直義は感じた。

(犬と呼ばれて怒る矜持が、まだあったか)

 己に感心することで、直義は怒りを冷ました。
 相手が『物の怪』であろうとなかろうと、何らかの手妻を持っているのは確かだ。
 頭に血が上っては、帰路を探るのは難しい。

「さあな。先祖がどなたであろうと、俺は俺だ。『ただびと』に用がないのなら、早々に道を戻すがいい」
「さて。おぬしなんぞに用がなくとも、行きがけの駄賃として鎌倉御家人の身柄を、かたにもろうてもよいのだぞ」
吝嗇けちな話だ」

 直義がぼそっとつぶやくと、シュッと音がし、何かが飛んで来た。
 無造作に刀の柄で払うと、小刀が落ちてきた。
 直義は、鞘を抜くべきかどうかと迷った。




――――――――――――――――


※八幡太郎:源氏のヒーロー、源義家のこと。
源頼朝や足利尊氏のご先祖様です。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

[R18] 激しめエロつめあわせ♡

ねねこ
恋愛
短編のエロを色々と。 激しくて濃厚なの多め♡ 苦手な人はお気をつけくださいませ♡

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

処理中です...