1 / 49
倒幕前夜
第一章 妖霊星の宴 1.
しおりを挟む
1.
日が傾きかけた若宮大路を、直義は小走りに駆けていた。
屋敷とも目的地とも反対方向へ。否も応もなく追い立てられて。
背後からは無数のバサバサとした羽音が迫っていた。
(何の因果だ、これは)
最初は一羽の鴉だった。
大きな黒々とした姿態。赤い目で直義をねめつけると、鋭く長い嘴を開け、カアーッと高く啼いた。
すると、呼応するように鴉が四、五羽集まってきた。
(近頃、鴉が増えたと誰か言っていたな)
直義は、漫然とそれらを見ていた。
鴉が増えようが増えまいが、直義の務めには左程関係がない。
気にせず先へ進んだが、周囲へ集うように増えてくる、異様な数の羽音に、直義は立ち止まらざるを得なくなった。
空から降りて来るのは、小さい黒の塊だけでなかった。
鷹や鷲を思わせる大きい鳥の影も現れ、どんどん道を塞ぐように連なっていく。
(……幾ら何でもおかしいだろう)
直義は咄嗟に足の向きを変えた。
来た道を戻ろうとするが、そちらも既に黒い幕に覆われたようになっている。
明らかに尋常ならざる事態だった。
直義は舌打ちしたい気分で、事の始めを思い返す。
(元々が異常な話だった)
先刻、直義は領地である足利荘*から、鎌倉の屋敷に戻ってきたばかりだった。
とりあえず報告をと、当主である兄、高氏(たかうじ)に取次ぎを頼むと、義姉の侍女が出てきて、
『高氏様は、得宗殿の催す宴に赴いたまま、まだ戻ってきません』
と、告げられた。
現在、鎌倉で『得宗殿』と呼ばれるのは、得宗家九代目の北条高時のことだった。
高時は十四で執権の座についたが、着任当初から政務そっちのけで闘犬、田楽などに血道をあげて、周囲にもそれを強要した。
北条家内部の紛争から、現在は執権の座を退いているものの、高時は自らを『得宗』と称し、依然として御家人を、時には現在の執権をも翻弄していた。
一方、足利家は、鎌倉幕府を守る有力な御家人で、得宗家を含む北条氏とも密接な繋がりがある。
直義の一つ上の兄、足利家の当主である高氏は生真面目で、和歌や謡という、どちらかといえば雅な趣を好んだ。
そんな高氏が、仰々しい騒々しさを好む高時と、気が合うはずもなかった。
(あそこまで正反対では是非もない)
高氏は毎度、高時の退屈しのぎとして呼び出され、揶揄され、飽きるまで罵倒されるのが倣いだった。
(此度も、どうせそんな所だろう)
兄が戻ったら知らせてくれと言い置いた直義は、部屋で一休みするつもりだった。
しかしそこへ、小者が『得宗館に怪異が現れた』と聞き及んできた。
「なんでも、宴席へ招いた田楽一座の中に、妖しい輩が紛れていたとのことです。得宗殿は人払いして、異形と踊っていたそうな」
直義は眉を顰めた。
真偽はともかく、いかにもあの得宗殿にはありそうな話だった。
(普段なら、お好きにすればよろしかろうと放っておくが……)
足利の当主がいる場所へ異形の群れが現れたなどと聞いては、放っておくわけにも行かなくなった。
旅の後で身体はだるかったが、得宗の屋敷は、足利館からそう離れてはいない。
「少し見てくる」
小者は血相を変えた。
「お、お止め下さい! 直義様」
執事殿に知らせるまでお待ちを!――の声を振り切り、直義は徒歩で得宗館に向かったが、道の途中で断念せざるを得なくなった。
(成程、噂になっているようだな)
物売りから雑色、童など、物見高い連中で得宗館周辺は大変な混雑だった。
身分を振りかざして、強引に分け入るのも、一人では面倒である。
ならば、八幡宮の方角にある通用門から入るかと、道を外れたところに、鳥が襲い掛かって来たのだ。
足を速めたが、背後からは、幾万の羽を束ねたような闇が追い縋ってくる。
細い道では心もとないと若宮大路に入ったが、いつもは道端に広げられた市や、参詣人でにぎわう通りには、人っ子一人見えなかった。
――背筋にひやりとした汗が伝った。
今更ながら『怪異』に巻き込まれたことを直義は自覚した。
―――――――――――――――――――
*足利荘…下野国足利郡、現:栃木県足利市
鎌倉末期の話です。
馴染みない時代だと思いますので(あんま人気ないよね…(゜゜;))、
分かりにくい箇所があれば、ご指摘いただけると助かります(^_^;)
よろしくお願いします。
日が傾きかけた若宮大路を、直義は小走りに駆けていた。
屋敷とも目的地とも反対方向へ。否も応もなく追い立てられて。
背後からは無数のバサバサとした羽音が迫っていた。
(何の因果だ、これは)
最初は一羽の鴉だった。
大きな黒々とした姿態。赤い目で直義をねめつけると、鋭く長い嘴を開け、カアーッと高く啼いた。
すると、呼応するように鴉が四、五羽集まってきた。
(近頃、鴉が増えたと誰か言っていたな)
直義は、漫然とそれらを見ていた。
鴉が増えようが増えまいが、直義の務めには左程関係がない。
気にせず先へ進んだが、周囲へ集うように増えてくる、異様な数の羽音に、直義は立ち止まらざるを得なくなった。
空から降りて来るのは、小さい黒の塊だけでなかった。
鷹や鷲を思わせる大きい鳥の影も現れ、どんどん道を塞ぐように連なっていく。
(……幾ら何でもおかしいだろう)
直義は咄嗟に足の向きを変えた。
来た道を戻ろうとするが、そちらも既に黒い幕に覆われたようになっている。
明らかに尋常ならざる事態だった。
直義は舌打ちしたい気分で、事の始めを思い返す。
(元々が異常な話だった)
先刻、直義は領地である足利荘*から、鎌倉の屋敷に戻ってきたばかりだった。
とりあえず報告をと、当主である兄、高氏(たかうじ)に取次ぎを頼むと、義姉の侍女が出てきて、
『高氏様は、得宗殿の催す宴に赴いたまま、まだ戻ってきません』
と、告げられた。
現在、鎌倉で『得宗殿』と呼ばれるのは、得宗家九代目の北条高時のことだった。
高時は十四で執権の座についたが、着任当初から政務そっちのけで闘犬、田楽などに血道をあげて、周囲にもそれを強要した。
北条家内部の紛争から、現在は執権の座を退いているものの、高時は自らを『得宗』と称し、依然として御家人を、時には現在の執権をも翻弄していた。
一方、足利家は、鎌倉幕府を守る有力な御家人で、得宗家を含む北条氏とも密接な繋がりがある。
直義の一つ上の兄、足利家の当主である高氏は生真面目で、和歌や謡という、どちらかといえば雅な趣を好んだ。
そんな高氏が、仰々しい騒々しさを好む高時と、気が合うはずもなかった。
(あそこまで正反対では是非もない)
高氏は毎度、高時の退屈しのぎとして呼び出され、揶揄され、飽きるまで罵倒されるのが倣いだった。
(此度も、どうせそんな所だろう)
兄が戻ったら知らせてくれと言い置いた直義は、部屋で一休みするつもりだった。
しかしそこへ、小者が『得宗館に怪異が現れた』と聞き及んできた。
「なんでも、宴席へ招いた田楽一座の中に、妖しい輩が紛れていたとのことです。得宗殿は人払いして、異形と踊っていたそうな」
直義は眉を顰めた。
真偽はともかく、いかにもあの得宗殿にはありそうな話だった。
(普段なら、お好きにすればよろしかろうと放っておくが……)
足利の当主がいる場所へ異形の群れが現れたなどと聞いては、放っておくわけにも行かなくなった。
旅の後で身体はだるかったが、得宗の屋敷は、足利館からそう離れてはいない。
「少し見てくる」
小者は血相を変えた。
「お、お止め下さい! 直義様」
執事殿に知らせるまでお待ちを!――の声を振り切り、直義は徒歩で得宗館に向かったが、道の途中で断念せざるを得なくなった。
(成程、噂になっているようだな)
物売りから雑色、童など、物見高い連中で得宗館周辺は大変な混雑だった。
身分を振りかざして、強引に分け入るのも、一人では面倒である。
ならば、八幡宮の方角にある通用門から入るかと、道を外れたところに、鳥が襲い掛かって来たのだ。
足を速めたが、背後からは、幾万の羽を束ねたような闇が追い縋ってくる。
細い道では心もとないと若宮大路に入ったが、いつもは道端に広げられた市や、参詣人でにぎわう通りには、人っ子一人見えなかった。
――背筋にひやりとした汗が伝った。
今更ながら『怪異』に巻き込まれたことを直義は自覚した。
―――――――――――――――――――
*足利荘…下野国足利郡、現:栃木県足利市
鎌倉末期の話です。
馴染みない時代だと思いますので(あんま人気ないよね…(゜゜;))、
分かりにくい箇所があれば、ご指摘いただけると助かります(^_^;)
よろしくお願いします。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
トノサマニンジャ
原口源太郎
歴史・時代
外様大名でありながら名門といわれる美濃赤吹二万石の三代目藩主、永野兼成は一部の家来からうつけの殿様とか寝ぼけ殿と呼ばれていた。江戸家老はじめ江戸屋敷の家臣たちは、江戸城で殿様が何か粗相をしでかしはしないかと気をもむ毎日であった。しかしその殿様にはごく少数の者しか知らない別の顔があった。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
科学的考察の及ばぬ秘密ノ誘惑
月見里清流
歴史・時代
雨宿りで出会った女には秘密があった――。
まだ戦争が対岸の火事と思っている昭和前期の日本。
本屋で出会った美女に一目惚れした主人公は、仕事帰りに足繁く通う中、彼女の持つ秘密に触れてしまう。
――未亡人、聞きたくもない噂、彼女の過去、消えた男、身体に浮かび上がる荒唐無稽な情報。
過去に苦しめられる彼女を救おうと、主人公は謎に挑もうとするが、その先には軍部の影がちらつく――。
※この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
ウイグル雲景
ひとしずくの鯨
歴史・時代
行ったところのない地への旅行というものは、ワクワクするものです。歴史というのも、似たところがあり、やはり知らない歴史には、同様の興趣があると想います。ここでは、ウイグルの経て来た様々な景を描きーーときにコントであったりしますがーー必要なら、解説を加えたいと想います。
邪気眼侍
橋本洋一
歴史・時代
時は太平、場所は大江戸。旗本の次男坊、桐野政明は『邪気眼侍』と呼ばれる、常人には理解できない設定を持つ奇人にして、自らの設定に忠実なキワモノである。
或る時は火の見櫓に上って意味深に呟いては降りられなくなり、また或る時は得体の知れない怪しげな品々を集めたり、そして時折発作を起こして周囲に迷惑をかける。
そんな彼は相棒の弥助と一緒に、江戸の街で起きる奇妙な事件を解決していく。女房が猫に取り憑かれたり、行方不明の少女を探したり、歌舞伎役者の悩みを解決したりして――
やがて桐野は、一連の事件の背景に存在する『白衣の僧侶』に気がつく。そいつは人を狂わす悪意の塊だった。言い知れぬ不安を抱えつつも、邪気眼侍は今日も大江戸八百八町を駆け巡る。――我が邪気眼はすべてを見通す!
中二病×時代劇!新感覚の時代小説がここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる