87 / 108
主菜 ただいま営業中!
第60話 懲罰の道
しおりを挟む
この日、おれは何度目かになる月に一度の定例訪問を受けていた。こっちが習慣にしたくてやってるわけじゃないんだが、向こうがしつこくやってくるんでな。それに話すことはいろいろある。
その相手とは、ボロ教会の司祭レイル・キナフィーだ。
うちで孤児を引き取って以来、こいつは義理を重んじてか毎月必ず一回はおれに会いにきては子供たちの様子を確かめ、些細な街の噂話なんかを置いて行ってくれる。
最初はあまり仲良くなれそうにないと思っていたが、なんのことはない、リエルが気に入っただけあってあいつと同様の頑固者だ。筋は最後まで押し通し、筋の通らないことが大嫌い……その点ではゼルーグもヒューレも同類だな。
しかし、毎回懲りずに同じ話題を取り上げるのはどうにかならんもんかな。やるにしてもやりかたってもんがあるだろう……
最初に本人がいっていたとおり、こいつは政治にも社交にもまるっきり向かないな。
「リトレ家の件ですが……」
「またそれか……」
このやり取りもこれで何度目だったか。
「そろそろ赦免なさってはいかがですか? 彼らとて望んで悪事に手を染めたわけではありません」
「そんなことはわかってる。望む望まないに関わらず罪の大きさが度を越しているのが問題なんだ。おれたちが許したところで市民は許さない。あの親子によっていったい何人の市民が殺されたと思うんだ」
「だからといって贖罪の機会さえ奪うというのはあまりに無慈悲というものでしょう」
「憎悪の視線を向けられながら生きる以上の贖罪もないと思うがな。そっちの勧誘はどうなんだ?」
答えはわかっているが、最近おれはこいつとのやり取りの中でひとつのかすかな楽しみを見出している。
それは、キナフィーにとって答えたくない答えのわかりきっている質問をしたときに、ほんの少しだけ、不愉快さを噛み殺したように歪める表情を引き出すことだ。
「エストさんも熱心に説いてくださっていますが、なんとも……」
「そりゃそうだろう、ゼレス教によって国を追われたも等しいからな」
「あなたはどちらの味方をしているんですか」
「どっちの肩ももつ気はない、知ってるだろ」
「しかし、アランさんは毎日憎悪の目に晒されながらも、ときには暴力を振るわれながらも、自らの境遇を受け入れ耐えておられる。それに幼い息子にはなんの罪もないというのに……」
「頑固な一家だな、まったく」
おれは、孫だけは許してうちで雇ってもいいといったんだ。しかし当の孫がそれを拒否した。「父の罪は私の罪、父の栄誉は私の栄誉」と、ガキらしからぬことをいって。
根性があるのはいいが、この町でその理屈はもはや通用しない。通用させない。本人の罪は本人の罪だし、本人の栄誉は本人の栄誉、どちらも家族といえど他人には関係ないものだ。
おれ自身ももともとそういう社会で生まれ育っているから、この毒から抜け出すには時間がかかることもわかってる。
だから、放置なんだ。
本人たちにも償う意思があり市民も商工会への恨みをすぐに消せるわけではない以上、ある程度までは時間に任せるしかないだろう。
そこへ、新たな客を連れてリエルがやってきた。
「ルシエドさま。サリエリ家のユストゥス・ジルベールどのがお越しです」
誰だっけ、と顔を見て思い出した。護衛隊長だ。あの目鼻立ちのはっきりしたちょび髭面は一度見たら忘れないな。
「失礼します、ルシエド卿。今日は私個人としてお願いがあって参りました」
「では、私はこれで」
去り際を得たキナフィーもリエルと一緒に帰ろうと踵を返した。
「不躾で申し訳ないが、リトレ家のことでお話が」
意外な名が飛び出してきて、キナフィーの足がとまった。
なにやら面倒なにおいがしてきたぞ……
せめて先客が出て行ってから切り出せばいいものを……
「失礼ですが、あなたはリトレ家の方々とご面識が?」
おそらくキナフィーはキナフィーでおれとは逆のにおいを嗅ぎ取ったに違いない。優秀な戦士ってのは流れに敏感だならなあ……
「おや? これは意外な……ゼレス教の司祭さまですか。ええ、私はかつてジャカーロ・リトレ氏に師事したことがありましてな。先ほど偶然お見かけし、話を聞いた次第で……」
「リトレに師事? なにを?」
きな臭いな、おい。
「や、まあ、任務遂行における心得などを少々……」
やっぱり……
本当にこいつら、護衛に使える技術はなんでも取り入れるんだな。くそ、厄介な繋がりが出てきちまった。
「ではユストゥスさんも、リトレ家の方々の窮状を憂いて直談判に?」
「さようですが……あなたも?」
「意外に思うでしょうが、私個人は中央とは一切関係ありませんので」
一切って言い切る当たり、こいつの性格がわかるな。
ユストゥスはじっとキナフィーを見て、首を振った。
「いえ、まさかこんなところに他にも同志がいるとは思わなかったので」
なにが同志だ、くそ、こいつら、もう手を組みやがった。
「ルシエド卿、リトレ家の者たちがこの町でなにをしたのかは、おおよそ見当がついております。そしてなにゆえ現在のような境遇に置かれているのかも」
「それはつまり、なぜおれが許さないかを承知しているということだな?」
「はい。ですから、贖罪の別の方法を提案したく」
「ほう?」
「ジャカーロどのとアランどのが法に詳しいことはご存じですか?」
「そりゃあ、刑吏だったんだから多少は知ってるだろう」
「いえ、多少どころではありません。彼らはれっきとした専門家です」
「なに?」
それは初耳だぞ……
キナフィーを見やると、向こうはもっと驚いていた。
「とくに息子のアランどのは刑吏の現状を嘆き、いっそのことはっきり司法の構造に組み込むべきだと考えておられた。このあたりの国々ではまだ抵抗があるでしょうが、大陸東部などでは刑吏は法の番人として尊敬を集める職業なのです」
「そいつも初耳だ……刑吏が法の番人?」
おれの国では思いっきり差別の対象だったぞ。やつら自身も陰気で媚び売りでそのくせ金回りがよく裏社会との繋がりが深かった。嫌われて当然の存在だったんだがな……
「この町は現在、法整備、とくに訴訟が滞っていると聞いております。彼らに罪を償わせるのであれば罰を与えるのではなく、社会に貢献させてはいかがでしょうか」
「素晴らしい。是非そうなさるべきです、店長」
今やこの町一番の嫌われ者であるやつらが、法に関わる……それを、市民は受け入れるか?
そりゃあおれがいえば堂々と文句をいうやつはいないかもしれないが、むしろ法に不和を持ち込むことになりはしないか?
それにそろそろ領都から市長の息子が赴任してくる手筈になってるし、そっちの意見も聞かないことにはな……
「しかし、やつらはなんでそれをいわなかったんだ? この町が必要としているのはわかってたはずだろう?」
「ルシエド卿、あなたの口からその質問が出てきたことに私は感激しております」
「はあ?」
「忌み嫌われる刑吏が法に口を出すことに不快感を示さない者は、おそらくこのあたりの国にはいません。ですが、あなたはそうお尋ねになった。なぜいわかった、と。それはあなたが、刑吏に対してもリトレ家に対しても、本当は悪意をおもちでないという証拠です」
おれ、揚げ足を取られてる……?
悪意がないわけじゃないはずなんだがな……
「店長、どうでしょう。一度アランさんとそのあたりについて話し合ってみては?」
「ううむ……」
本当に専門家であるなら、確かに今は喉から手が出るほどほしい。
しかし本当かどうか、会って話をしてみなければわかるはずもない、か……
「いいだろう」
今日は夜までデスクワークの予定だったし、向こうはどうせそのへんで馬糞拾いでもやってるだけだろうから、今から会ってはっきりさせてやろうじゃないか。
その相手とは、ボロ教会の司祭レイル・キナフィーだ。
うちで孤児を引き取って以来、こいつは義理を重んじてか毎月必ず一回はおれに会いにきては子供たちの様子を確かめ、些細な街の噂話なんかを置いて行ってくれる。
最初はあまり仲良くなれそうにないと思っていたが、なんのことはない、リエルが気に入っただけあってあいつと同様の頑固者だ。筋は最後まで押し通し、筋の通らないことが大嫌い……その点ではゼルーグもヒューレも同類だな。
しかし、毎回懲りずに同じ話題を取り上げるのはどうにかならんもんかな。やるにしてもやりかたってもんがあるだろう……
最初に本人がいっていたとおり、こいつは政治にも社交にもまるっきり向かないな。
「リトレ家の件ですが……」
「またそれか……」
このやり取りもこれで何度目だったか。
「そろそろ赦免なさってはいかがですか? 彼らとて望んで悪事に手を染めたわけではありません」
「そんなことはわかってる。望む望まないに関わらず罪の大きさが度を越しているのが問題なんだ。おれたちが許したところで市民は許さない。あの親子によっていったい何人の市民が殺されたと思うんだ」
「だからといって贖罪の機会さえ奪うというのはあまりに無慈悲というものでしょう」
「憎悪の視線を向けられながら生きる以上の贖罪もないと思うがな。そっちの勧誘はどうなんだ?」
答えはわかっているが、最近おれはこいつとのやり取りの中でひとつのかすかな楽しみを見出している。
それは、キナフィーにとって答えたくない答えのわかりきっている質問をしたときに、ほんの少しだけ、不愉快さを噛み殺したように歪める表情を引き出すことだ。
「エストさんも熱心に説いてくださっていますが、なんとも……」
「そりゃそうだろう、ゼレス教によって国を追われたも等しいからな」
「あなたはどちらの味方をしているんですか」
「どっちの肩ももつ気はない、知ってるだろ」
「しかし、アランさんは毎日憎悪の目に晒されながらも、ときには暴力を振るわれながらも、自らの境遇を受け入れ耐えておられる。それに幼い息子にはなんの罪もないというのに……」
「頑固な一家だな、まったく」
おれは、孫だけは許してうちで雇ってもいいといったんだ。しかし当の孫がそれを拒否した。「父の罪は私の罪、父の栄誉は私の栄誉」と、ガキらしからぬことをいって。
根性があるのはいいが、この町でその理屈はもはや通用しない。通用させない。本人の罪は本人の罪だし、本人の栄誉は本人の栄誉、どちらも家族といえど他人には関係ないものだ。
おれ自身ももともとそういう社会で生まれ育っているから、この毒から抜け出すには時間がかかることもわかってる。
だから、放置なんだ。
本人たちにも償う意思があり市民も商工会への恨みをすぐに消せるわけではない以上、ある程度までは時間に任せるしかないだろう。
そこへ、新たな客を連れてリエルがやってきた。
「ルシエドさま。サリエリ家のユストゥス・ジルベールどのがお越しです」
誰だっけ、と顔を見て思い出した。護衛隊長だ。あの目鼻立ちのはっきりしたちょび髭面は一度見たら忘れないな。
「失礼します、ルシエド卿。今日は私個人としてお願いがあって参りました」
「では、私はこれで」
去り際を得たキナフィーもリエルと一緒に帰ろうと踵を返した。
「不躾で申し訳ないが、リトレ家のことでお話が」
意外な名が飛び出してきて、キナフィーの足がとまった。
なにやら面倒なにおいがしてきたぞ……
せめて先客が出て行ってから切り出せばいいものを……
「失礼ですが、あなたはリトレ家の方々とご面識が?」
おそらくキナフィーはキナフィーでおれとは逆のにおいを嗅ぎ取ったに違いない。優秀な戦士ってのは流れに敏感だならなあ……
「おや? これは意外な……ゼレス教の司祭さまですか。ええ、私はかつてジャカーロ・リトレ氏に師事したことがありましてな。先ほど偶然お見かけし、話を聞いた次第で……」
「リトレに師事? なにを?」
きな臭いな、おい。
「や、まあ、任務遂行における心得などを少々……」
やっぱり……
本当にこいつら、護衛に使える技術はなんでも取り入れるんだな。くそ、厄介な繋がりが出てきちまった。
「ではユストゥスさんも、リトレ家の方々の窮状を憂いて直談判に?」
「さようですが……あなたも?」
「意外に思うでしょうが、私個人は中央とは一切関係ありませんので」
一切って言い切る当たり、こいつの性格がわかるな。
ユストゥスはじっとキナフィーを見て、首を振った。
「いえ、まさかこんなところに他にも同志がいるとは思わなかったので」
なにが同志だ、くそ、こいつら、もう手を組みやがった。
「ルシエド卿、リトレ家の者たちがこの町でなにをしたのかは、おおよそ見当がついております。そしてなにゆえ現在のような境遇に置かれているのかも」
「それはつまり、なぜおれが許さないかを承知しているということだな?」
「はい。ですから、贖罪の別の方法を提案したく」
「ほう?」
「ジャカーロどのとアランどのが法に詳しいことはご存じですか?」
「そりゃあ、刑吏だったんだから多少は知ってるだろう」
「いえ、多少どころではありません。彼らはれっきとした専門家です」
「なに?」
それは初耳だぞ……
キナフィーを見やると、向こうはもっと驚いていた。
「とくに息子のアランどのは刑吏の現状を嘆き、いっそのことはっきり司法の構造に組み込むべきだと考えておられた。このあたりの国々ではまだ抵抗があるでしょうが、大陸東部などでは刑吏は法の番人として尊敬を集める職業なのです」
「そいつも初耳だ……刑吏が法の番人?」
おれの国では思いっきり差別の対象だったぞ。やつら自身も陰気で媚び売りでそのくせ金回りがよく裏社会との繋がりが深かった。嫌われて当然の存在だったんだがな……
「この町は現在、法整備、とくに訴訟が滞っていると聞いております。彼らに罪を償わせるのであれば罰を与えるのではなく、社会に貢献させてはいかがでしょうか」
「素晴らしい。是非そうなさるべきです、店長」
今やこの町一番の嫌われ者であるやつらが、法に関わる……それを、市民は受け入れるか?
そりゃあおれがいえば堂々と文句をいうやつはいないかもしれないが、むしろ法に不和を持ち込むことになりはしないか?
それにそろそろ領都から市長の息子が赴任してくる手筈になってるし、そっちの意見も聞かないことにはな……
「しかし、やつらはなんでそれをいわなかったんだ? この町が必要としているのはわかってたはずだろう?」
「ルシエド卿、あなたの口からその質問が出てきたことに私は感激しております」
「はあ?」
「忌み嫌われる刑吏が法に口を出すことに不快感を示さない者は、おそらくこのあたりの国にはいません。ですが、あなたはそうお尋ねになった。なぜいわかった、と。それはあなたが、刑吏に対してもリトレ家に対しても、本当は悪意をおもちでないという証拠です」
おれ、揚げ足を取られてる……?
悪意がないわけじゃないはずなんだがな……
「店長、どうでしょう。一度アランさんとそのあたりについて話し合ってみては?」
「ううむ……」
本当に専門家であるなら、確かに今は喉から手が出るほどほしい。
しかし本当かどうか、会って話をしてみなければわかるはずもない、か……
「いいだろう」
今日は夜までデスクワークの予定だったし、向こうはどうせそのへんで馬糞拾いでもやってるだけだろうから、今から会ってはっきりさせてやろうじゃないか。
0
お気に入りに追加
64
あなたにおすすめの小説

モブ転生とはこんなもの
詩森さよ(さよ吉)
恋愛
あたしはナナ。貧乏伯爵令嬢で転生者です。
乙女ゲームのプロローグで死んじゃうモブに転生したけど、奇跡的に助かったおかげで現在元気で幸せです。
今ゲームのラスト近くの婚約破棄の現場にいるんだけど、なんだか様子がおかしいの。
いったいどうしたらいいのかしら……。
現在筆者の時間的かつ体力的に感想などを受け付けない設定にしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
他サイトでも公開しています。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
うちの冷蔵庫がダンジョンになった
空志戸レミ
ファンタジー
一二三大賞3:コミカライズ賞受賞
ある日の事、突然世界中にモンスターの跋扈するダンジョンが現れたことで人々は戦慄。
そんななかしがないサラリーマンの住むアパートに置かれた古びた2ドア冷蔵庫もまた、なぜかダンジョンと繋がってしまう。部屋の借主である男は酷く困惑しつつもその魔性に惹かれ、このひとりしか知らないダンジョンの攻略に乗り出すのだった…。

美形揃いの王族の中で珍しく不細工なわたしを、王子がその顔で本当に王族なのかと皮肉ってきたと思っていましたが、実は違ったようです。
ふまさ
恋愛
「──お前はその顔で、本当に王族なのか?」
そう問いかけてきたのは、この国の第一王子──サイラスだった。
真剣な顔で問いかけられたセシリーは、固まった。からかいや嫌味などではない、心からの疑問。いくら慣れたこととはいえ、流石のセシリーも、カチンときた。
「…………ぷっ」
姉のカミラが口元を押さえながら、吹き出す。それにつられて、広間にいる者たちは一斉に笑い出した。
当然、サイラスがセシリーを皮肉っていると思ったからだ。
だが、真実は違っていて──。

【完結】神スキル拡大解釈で底辺パーティから成り上がります!
まにゅまにゅ
ファンタジー
平均レベルの低い底辺パーティ『龍炎光牙《りゅうえんこうが》』はオーク一匹倒すのにも命懸けで注目もされていないどこにでもでもいる冒険者たちのチームだった。
そんなある日ようやく資金も貯まり、神殿でお金を払って恩恵《ギフト》を授かるとその恩恵《ギフト》スキルは『拡大解釈』というもの。
その効果は魔法やスキルの内容を拡大解釈し、別の効果を引き起こせる、という神スキルだった。その拡大解釈により色んなものを回復《ヒール》で治したり強化《ブースト》で獲得経験値を増やしたりととんでもない効果を発揮する!
底辺パーティ『龍炎光牙』の大躍進が始まる!
第16回ファンタジー大賞奨励賞受賞作です。

憧れのテイマーになれたけど、何で神獣ばっかりなの⁉
陣ノ内猫子
ファンタジー
神様の使い魔を助けて死んでしまった主人公。
お詫びにと、ずっとなりたいと思っていたテイマーとなって、憧れの異世界へ行けることに。
チートな力と装備を神様からもらって、助けた使い魔を連れ、いざ異世界へGO!
ーーーーーーーーー
これはボクっ子女子が織りなす、チートな冒険物語です。
ご都合主義、あるかもしれません。
一話一話が短いです。
週一回を目標に投稿したと思います。
面白い、続きが読みたいと思って頂けたら幸いです。
誤字脱字があれば教えてください。すぐに修正します。
感想を頂けると嬉しいです。(返事ができないこともあるかもしれません)
最弱職の初級魔術師 初級魔法を極めたらいつの間にか「千の魔術師」と呼ばれていました。
カタナヅキ
ファンタジー
現実世界から異世界に召喚された「霧崎ルノ」彼を召還したのはバルトロス帝国の33代目の皇帝だった。現在こちらの世界では魔王軍と呼ばれる組織が帝国領土に出現し、数多くの人々に被害を与えていた。そのために皇帝は魔王軍に対抗するため、帝国に古から伝わる召喚魔法を利用して異世界から「勇者」の素質を持つ人間を呼び出す。しかし、どういう事なのか召喚されたルノはこの帝国では「最弱職」として扱われる職業の人間だと発覚する。
彼の「初級魔術師」の職業とは普通の魔術師が覚えられる砲撃魔法と呼ばれる魔法を覚えられない職業であり、彼の職業は帝国では「最弱職」と呼ばれている職業だった。王国の人間は自分達が召喚したにも関わらずに身勝手にも彼を城外に追い出す。
だが、追い出されたルノには「成長」と呼ばれる能力が存在し、この能力は常人の数十倍の速度でレベルが上昇するスキルであり、彼は瞬く間にレベルを上げて最弱の魔法と言われた「初級魔法」を現実世界の知恵で工夫を重ねて威力を上昇させ、他の職業の魔術師にも真似できない「形態魔法」を生み出す――
※リメイク版です。付与魔術師や支援魔術師とは違う職業です。前半は「最強の職業は付与魔術師かもしれない」と「最弱職と追い出されたけど、スキル無双で生き残ります」に投稿していた話が多いですが、後半からは大きく変わります。
(旧題:最弱職の初級魔術師ですが、初級魔法を極めたら何時の間にか「千の魔術師」と呼ばれていました。)

聖女の私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
重田いの
ファンタジー
聖女である私が追放されたらお父さんも一緒についてきちゃいました。
あのお、私はともかくお父さんがいなくなるのは国としてマズイと思うのですが……。
よくある聖女追放ものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる