108 / 108
デザート 誰得ナニナゼうんちくコーナー
第16回 都市の人口
しおりを挟む
※ 主菜第47話「初めて必要とされた男」までをお読みになってからのお目通しを推奨します。
はっぷーぱっぷーぱらりこぷー!
知らなくても問題ない、むしろ知ったからってなんになる? な自己満足的蛇足閑話、『誰得ナニナゼうんちくコーナー』の時間だよーっ!
今回取り上げる話題は、都市の人口!
地味~とか思ってない?
でもでもコレってけっこー大事なコトなんだよ?
読者にとっては直接影響のないことかもしれないけど、作者にとってはおおまかにでもこれを考えてないとまともに人々の生活が描けいないからね~。
とくに本作のように町の経済的・文化的発展を中心に描く作品には欠かせない要素!
ってコトで、解説始めちゃうぞーっ!
まず、本作のモデルとなっている中世ヨーロッパの人口から見てみるけど、先にいっとく。
アテにするな。
今から出す数字をアテにするな!
なぜかとゆーと、戸籍も国勢調査もなかった時代だから、現代の研究者がいくら調べようが正確な数字なんてわかるはずがない!
されなかった調査の資料など存在しないッ!
っとゆーワケで、今から出す数字はものすごく大雑把なモノです。
では改めて、中世ヨーロッパの人口を見てみよう!
●1300年頃~1500年頃:約8000万人
だいたい10世紀ごろからヨーロッパの人口は気候の変化や農業の発展によってガンガン増えていってるんだけど、14世紀ごろからは感染症や戦争によって死亡率がヒドイことになって、だいたい横ばいかむしろ減ってるらしいんだよね。
とゆーワケでここでは約8000万とします!
そんじゃあ、ヨーロッパの大都市の人口はどんなもんだったのか。
14世紀ごろの数字を見てみよう!(本作は中世後半をモデルとしてるけど気にするな!)
●ヴェネツィア:約10万人
●パリ:約8万人
●ロンドン:約4万~8万人?
●ケルン:約4万人
……大都市だよ?
当時の、大都市の人口が、コレだからね?
当時一番の都会だったイタリアでも人口2万人を超える大都市は20ほどで、ドイツだと人口1万人を超える都市で15ほど、1000人以上の都市で200くらいあるけど、1000人以下の小都市がなんと2000以上もあったトカ!?
ちなみに、なぜ中世と現代ではこれほど差があるのかとゆーと、まずひとつに人間の生存率の低さ。
当時のヨーロッパはだいたいの国が戦争やってたから(とくに男の)死亡率が高く、前にも話したけど赤ちゃんの死亡率も高かった。後者のほうはまだ医学がそれほど発達してなかったから免疫力の弱い子供のころに病気にかかると高い確率で死んじゃってたんだよ……
それに加え、とんでもねー感染症の脅威があった時代なのね。
その名は、ペスト!
14世紀のヨーロッパで猛威を振るったこのペストは、なんとヨーロッパだけで2000万から3000万人の命を奪ったのだ!
当時の人口8000万だよ?
そのうちの3000万だよ?
信じられる?
今の日本でいうなら1億2000万人中4000万~5000万人がバタバタ死んでっちゃったってコトなんだよ!?
他にもハンセン病やら梅毒やら、おっとろしー病があっちこっちに蔓延しとったんじゃよぉ……
そんな情勢下で、人口なんて増えるわけないよね。
もひとつつけ加えるなら、そもそも都市を作るための技術がまだまだ未熟だったって理由もある。
戦争が多いから大きな都市には城壁を張り巡らせたいけど、それを作るための材料の調達、加工、建築にどえらい人手と時間がかかるし、一度ぶっ壊されちゃうと再建するにも同じだけかかっちゃう。もちろん家一軒建てるのだって今よりずっと時間がかかる。クレーンもトラックもドリルもなかったんだからね。
いい時代に生まれたな、おまえら!!
さて、以上を踏まえて考えてみよう。
バリザードの人口は約5000人。
うん、立派な都会だね!
そして第47話で舞台となったトヴァイアス領都ミュルーズの人口は、約3万人!
わーお! 大都会!
♪あ~あ~~~はってっし~n(ry
そう。ミュルーズはすんげー大都会なのだ!
ここから予測してみると、シュデッタ王国の首都ブルージュはきっと5万人くらいなんだろうね~。国全体の人口だとどれくらいになるんだろう?
あ、作者はまだそこまで考えてなかったや!
まあとにかく、本作では人口1万人を超えれば大都市(市)、3000~1万で中都市(町・市)、500~3000で小都市(町)って感じだよ! それ以下は村だね!
本当は人口を語るなら人間以外の人種についても触れるべきなんだけど、さすがにそこまで細かいことは考えられないからカンベンしてね! とりあえず人種が現実世界より豊富なぶん、人口も現実の中世ヨーロッパよりは多い、くらいに考えておけばいいんじゃないかな~?
そんじゃっ、今回はこのへんでお開き!
お相手はアナタの読書の恋人、キュートでらぶり~なみんなのアイドル、超世界的一流有名デザイナーのピリムちゃんでしたーっ!
ばいばいび~!
はっぷーぱっぷーぱらりこぷー!
知らなくても問題ない、むしろ知ったからってなんになる? な自己満足的蛇足閑話、『誰得ナニナゼうんちくコーナー』の時間だよーっ!
今回取り上げる話題は、都市の人口!
地味~とか思ってない?
でもでもコレってけっこー大事なコトなんだよ?
読者にとっては直接影響のないことかもしれないけど、作者にとってはおおまかにでもこれを考えてないとまともに人々の生活が描けいないからね~。
とくに本作のように町の経済的・文化的発展を中心に描く作品には欠かせない要素!
ってコトで、解説始めちゃうぞーっ!
まず、本作のモデルとなっている中世ヨーロッパの人口から見てみるけど、先にいっとく。
アテにするな。
今から出す数字をアテにするな!
なぜかとゆーと、戸籍も国勢調査もなかった時代だから、現代の研究者がいくら調べようが正確な数字なんてわかるはずがない!
されなかった調査の資料など存在しないッ!
っとゆーワケで、今から出す数字はものすごく大雑把なモノです。
では改めて、中世ヨーロッパの人口を見てみよう!
●1300年頃~1500年頃:約8000万人
だいたい10世紀ごろからヨーロッパの人口は気候の変化や農業の発展によってガンガン増えていってるんだけど、14世紀ごろからは感染症や戦争によって死亡率がヒドイことになって、だいたい横ばいかむしろ減ってるらしいんだよね。
とゆーワケでここでは約8000万とします!
そんじゃあ、ヨーロッパの大都市の人口はどんなもんだったのか。
14世紀ごろの数字を見てみよう!(本作は中世後半をモデルとしてるけど気にするな!)
●ヴェネツィア:約10万人
●パリ:約8万人
●ロンドン:約4万~8万人?
●ケルン:約4万人
……大都市だよ?
当時の、大都市の人口が、コレだからね?
当時一番の都会だったイタリアでも人口2万人を超える大都市は20ほどで、ドイツだと人口1万人を超える都市で15ほど、1000人以上の都市で200くらいあるけど、1000人以下の小都市がなんと2000以上もあったトカ!?
ちなみに、なぜ中世と現代ではこれほど差があるのかとゆーと、まずひとつに人間の生存率の低さ。
当時のヨーロッパはだいたいの国が戦争やってたから(とくに男の)死亡率が高く、前にも話したけど赤ちゃんの死亡率も高かった。後者のほうはまだ医学がそれほど発達してなかったから免疫力の弱い子供のころに病気にかかると高い確率で死んじゃってたんだよ……
それに加え、とんでもねー感染症の脅威があった時代なのね。
その名は、ペスト!
14世紀のヨーロッパで猛威を振るったこのペストは、なんとヨーロッパだけで2000万から3000万人の命を奪ったのだ!
当時の人口8000万だよ?
そのうちの3000万だよ?
信じられる?
今の日本でいうなら1億2000万人中4000万~5000万人がバタバタ死んでっちゃったってコトなんだよ!?
他にもハンセン病やら梅毒やら、おっとろしー病があっちこっちに蔓延しとったんじゃよぉ……
そんな情勢下で、人口なんて増えるわけないよね。
もひとつつけ加えるなら、そもそも都市を作るための技術がまだまだ未熟だったって理由もある。
戦争が多いから大きな都市には城壁を張り巡らせたいけど、それを作るための材料の調達、加工、建築にどえらい人手と時間がかかるし、一度ぶっ壊されちゃうと再建するにも同じだけかかっちゃう。もちろん家一軒建てるのだって今よりずっと時間がかかる。クレーンもトラックもドリルもなかったんだからね。
いい時代に生まれたな、おまえら!!
さて、以上を踏まえて考えてみよう。
バリザードの人口は約5000人。
うん、立派な都会だね!
そして第47話で舞台となったトヴァイアス領都ミュルーズの人口は、約3万人!
わーお! 大都会!
♪あ~あ~~~はってっし~n(ry
そう。ミュルーズはすんげー大都会なのだ!
ここから予測してみると、シュデッタ王国の首都ブルージュはきっと5万人くらいなんだろうね~。国全体の人口だとどれくらいになるんだろう?
あ、作者はまだそこまで考えてなかったや!
まあとにかく、本作では人口1万人を超えれば大都市(市)、3000~1万で中都市(町・市)、500~3000で小都市(町)って感じだよ! それ以下は村だね!
本当は人口を語るなら人間以外の人種についても触れるべきなんだけど、さすがにそこまで細かいことは考えられないからカンベンしてね! とりあえず人種が現実世界より豊富なぶん、人口も現実の中世ヨーロッパよりは多い、くらいに考えておけばいいんじゃないかな~?
そんじゃっ、今回はこのへんでお開き!
お相手はアナタの読書の恋人、キュートでらぶり~なみんなのアイドル、超世界的一流有名デザイナーのピリムちゃんでしたーっ!
ばいばいび~!
0
お気に入りに追加
64
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(1件)
あなたにおすすめの小説

私は、忠告を致しましたよ?
柚木ゆず
ファンタジー
ある日の、放課後のことでした。王立リザエンドワール学院に籍を置く私マリエスは、生徒会長を務められているジュリアルス侯爵令嬢ロマーヌ様に呼び出されました。
「生徒会の仲間である貴方様に、婚約祝いをお渡したくてこうしておりますの」
ロマーヌ様はそのように仰られていますが、そちらは嘘ですよね? 私は常に最愛の方に護っていただいているので、貴方様には悪意があると気付けるのですよ。
ロマーヌ様。まだ間に合います。
今なら、引き返せますよ?

5歳で前世の記憶が混入してきた --スキルや知識を手に入れましたが、なんで中身入ってるんですか?--
ばふぉりん
ファンタジー
「啞"?!@#&〆々☆¥$€%????」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
五歳の誕生日を迎えた男の子は家族から捨てられた。理由は
「お前は我が家の恥だ!占星の儀で訳の分からないスキルを貰って、しかも使い方がわからない?これ以上お前を育てる義務も義理もないわ!」
この世界では五歳の誕生日に教会で『占星の儀』というスキルを授かることができ、そのスキルによってその後の人生が決まるといっても過言では無い。
剣聖 聖女 影朧といった上位スキルから、剣士 闘士 弓手といった一般的なスキル、そして家事 農耕 牧畜といったもうそれスキルじゃないよね?といったものまで。
そんな中、この五歳児が得たスキルは
□□□□
もはや文字ですら無かった
~~~~~~~~~~~~~~~~~
本文中に顔文字を使用しますので、できれば横読み推奨します。
本作中のいかなる個人・団体名は実在するものとは一切関係ありません。
男女比世界は大変らしい。(ただしイケメンに限る)
@aozora
ファンタジー
ひろし君は狂喜した。「俺ってこの世界の主役じゃね?」
このお話は、男女比が狂った世界で女性に優しくハーレムを目指して邁進する男の物語…ではなく、そんな彼を端から見ながら「頑張れ~」と気のない声援を送る男の物語である。
「第一章 男女比世界へようこそ」完結しました。
男女比世界での脇役少年の日常が描かれています。
「第二章 中二病には罹りませんー中学校編ー」完結しました。
青年になって行く佐々木君、いろんな人との交流が彼を成長させていきます。
ここから何故かあやかし現代ファンタジーに・・・。どうしてこうなった。
「カクヨム」さんが先行投稿になります。
囚われの姫〜異世界でヴァンパイアたちに溺愛されて〜
月嶋ゆのん
恋愛
志木 茉莉愛(しき まりあ)は図書館で司書として働いている二十七歳。
ある日の帰り道、見慣れない建物を見かけた茉莉愛は導かれるように店内へ。
そこは雑貨屋のようで、様々な雑貨が所狭しと並んでいる中、見つけた小さいオルゴールが気になり、音色を聞こうとゼンマイを回し音を鳴らすと、突然強い揺れが起き、驚いた茉莉愛は手にしていたオルゴールを落としてしまう。
すると、辺り一面白い光に包まれ、眩しさで目を瞑った茉莉愛はそのまま意識を失った。
茉莉愛が目覚めると森の中で、酷く困惑する。
そこへ現れたのは三人の青年だった。
行くあてのない茉莉愛は彼らに促されるまま森を抜け彼らの住む屋敷へやって来て詳しい話を聞くと、ここは自分が住んでいた世界とは別世界だという事を知る事になる。
そして、暫く屋敷で世話になる事になった茉莉愛だが、そこでさらなる事実を知る事になる。
――助けてくれた青年たちは皆、人間ではなくヴァンパイアだったのだ。
美味しい料理で村を再建!アリシャ宿屋はじめます
今野綾
ファンタジー
住んでいた村が襲われ家族も住む場所も失ったアリシャ。助けてくれた村に住むことに決めた。
アリシャはいつの間にか宿っていた力に次第に気づいて……
表紙 チルヲさん
出てくる料理は架空のものです
造語もあります11/9
参考にしている本
中世ヨーロッパの農村の生活
中世ヨーロッパを生きる
中世ヨーロッパの都市の生活
中世ヨーロッパの暮らし
中世ヨーロッパのレシピ
wikipediaなど

私は聖女(ヒロイン)のおまけ
音無砂月
ファンタジー
ある日突然、異世界に召喚された二人の少女
100年前、異世界に召喚された聖女の手によって魔王を封印し、アルガシュカル国の危機は救われたが100年経った今、再び魔王の封印が解かれかけている。その為に呼ばれた二人の少女
しかし、聖女は一人。聖女と同じ色彩を持つヒナコ・ハヤカワを聖女候補として考えるアルガシュカルだが念のため、ミズキ・カナエも聖女として扱う。内気で何も自分で決められないヒナコを支えながらミズキは何とか元の世界に帰れないか方法を探す。
ひっそり静かに生きていきたい 神様に同情されて異世界へ。頼みの綱はアイテムボックス
於田縫紀
ファンタジー
雨宿りで立ち寄った神社の神様に境遇を同情され、私は異世界へと転移。
場所は山の中で周囲に村等の気配はない。あるのは木と草と崖、土と空気だけ。でもこれでいい。私は他人が怖いから。

【完結】公爵家の末っ子娘は嘲笑う
たくみ
ファンタジー
圧倒的な力を持つ公爵家に生まれたアリスには優秀を通り越して天才といわれる6人の兄と姉、ちやほやされる同い年の腹違いの姉がいた。
アリスは彼らと比べられ、蔑まれていた。しかし、彼女は公爵家にふさわしい美貌、頭脳、魔力を持っていた。
ではなぜ周囲は彼女を蔑むのか?
それは彼女がそう振る舞っていたからに他ならない。そう…彼女は見る目のない人たちを陰で嘲笑うのが趣味だった。
自国の皇太子に婚約破棄され、隣国の王子に嫁ぐことになったアリス。王妃の息子たちは彼女を拒否した為、側室の息子に嫁ぐことになった。
このあつかいに笑みがこぼれるアリス。彼女の行動、趣味は国が変わろうと何も変わらない。
それにしても……なぜ人は見せかけの行動でこうも勘違いできるのだろう。
※小説家になろうさんで投稿始めました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
こちらでの乙女亭公開おめでとうございます!
はい、毎日楽しく読ませていただいております!
仲間達の様子をもっと知りたいので、その辺をピックアップしていただけるととても嬉しいです。
これからも楽しみにしていますね!
うひゃーい、見つかっちまったぜーいw
仲間たち主体の話はあまり多くはありませんが、今後もちまちま出てきます。
色んなキャラクターの視点から色んなキャラクターを描いていきたいので、そういう意味では仲間たちの様子はちょくちょく垣間見れるかと。
今後ともよろしゅうです。