白昼夢

白翠

文字の大きさ
上 下
1 / 1

顕現する私

しおりを挟む
 すてきな夢を見た。

 はじめは、なんでもない信号待ちの光景だった。
 見慣れたその道は、職場近くの交差点だった。道が大きいせいか自分が田舎者だからか、毎日この信号の待ち時間の長さには苛々させられていた。今日もうんざりとした気分で交差点に立っていた。暇だ。やることがない。こういう手持無沙汰にぼんやりと突っ立っている時間が、私には耐えられなかった。苛々を誤魔化すように、目の前を通り過ぎていく車をいくつか数えてみる。ひとつ、ふたつ、みっつを数えたら、ふと人間をやめたくなった。突拍子もなく、よし、やめてやろうと決意する。そして事実、今なら人間じゃないものになれるという確信があった。
 私は仕事用の鞄を小脇に抱えると、勢いよく前屈する。その勢いのまま靴の爪先をむんずと掴んで、上体を起こしてやる。すると、ぐるんと布団カバーをひっくり返すように、表皮と内蔵が入れ替わった。内蔵と言っても、多種多様な器官はなかった。私の内蔵は、黄色く腐った管しかなかった。血管らしきものすらない。ぶよぶよした黄色い一本の管が、絡まった毛糸のようにぐしゃぐしゃになりながら、どうにか何がしかの形を保っているのだった。私は不定型の塊ともいうべき醜悪な姿をコンクリート・ジャングルの真ん中に顕現させたのだ。そうして私は黄色い管の塊のような化け物になった。ぬらぬらと夏の陽光を照り返し、腐臭を撒き散らしながら顕現した化け物は、鞄をアスファルトに落とした。チープで突拍子もない瞬間を目の当たりにしたひとは、ぎょっとしたり、叫んだりする。突拍子もなく訪れるパニックは、特撮映画のワンシーンかハリウッドのゾンビ映画だ。しかし、それが私には快感だった。皆が避けてくれる。皆が見てくれる。皆が嫌悪してくれる。皆が憎悪してくれる。皆が自分に単純な感情をぶつけてくれる。皆が、皆が、皆が……。そしてその中央にいるのが、化け物としての自分なのだ。私は歓びと孤独を感じた。これで、なにひとつ、誰とも何も共有できない。この世界にあって寂しいと思うことは贅沢だ。誰とも繋がっていないという状況の稀有さ。そして、僅かに存在している他者からの評価も、あってないようなものだ。どれも一緒なのだから、特定の誰かを気にかけることもない。誰からも嫌われているという確信が、私を安心させた。どれも、なににも代えがたいものだと思う。この姿になって手に入れたものだ。性別も社会的立場も血縁も、生まれてからこの身に染みついたものを全て引き剥がして自由になったのだ。こんなに素敵なことがあるだろうか。

 ただ、悲しむべきはこれが夢だという確信があることだ。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ねくろすおーにら-死者の夢-

神光寺かをり
現代文学
ヒュプノス《眠り》とタナトス《死》は双子の兄弟。 そしてオネイロス《夢》はその弟。 眠りの中で見る夢のその隣には死が身構えている。 その夢は、幻想《パンタソス》か、それとも空想《モルペウス》であろうか。 いや、それはまごう事なき恐怖《ポベートール》――。 ここにあげる短文はすべて「いつか見た夢物語」です。 実在する人物場所組織などとは一切関係ありません。 今宵も良い夢を見られますように……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

夜の物語たち

naomikoryo
現代文学
人生の交差点で紡がれる、ささやかな奇跡―― 誰もが日常の中で抱える葛藤、愛情、そして希望。 それらが交錯する瞬間を切り取り、***一話一話完結***の形でお届けします。 警察署で再会する別居中の家族、山奥で出会う見知らぬ登山者、深夜のコンビニで交わる不器用な恋……。 どの物語も、どこかで私たち自身を映し出すような人間模様が広がります。 「今、この瞬間にあなたが手にする何かが、誰かの物語と繋がるかもしれない」 ほろ苦い涙と優しい微笑みが胸に広がる、心に寄り添うオムニバス形式の珠玉の一冊。

第1000回全国高等学校野球選手権記念大会

buf
ライト文芸
2918年、行われた第1000回甲子園。時の流れ、社会の流れに合わせて高校野球も変わりゆく。

『サラリーマン幸太郎』 〜ある企業戦士の日常〜

こうたろう
現代文学
最近、ショートショート小説を書き始めました。くだらないサラリーマンあるあるストーリーなので、息抜きに読んで下さい👍

歯みがき

歩夢
現代文学
今日も歯をみがく。その先には希望がある。

「いいねの向こう側」

小川敦人
現代文学
「いいねの向こう側」は、デジタル社会に生きる現代人が抱える孤独と人間関係の本質を問いかける短編です。物語の主人公、田中翔太は都内のIT企業で働く30代の男性。日々、SNSの世界で「いいね」という評価を求め、自分の存在を確認し続けていました。しかし、プラットフォームの仕様変更で「いいね」が廃止されると、翔太の築き上げた自己承認の世界は一瞬で崩れ去ります。スマートフォンの青白い光に映るのは、彼自身の孤独な姿だけでした。 職場の同僚である山口由香の温かな声や、幼馴染の佐藤亮との再会は、翔太の心を少しずつ現実に引き戻します。そして、週末のアコースティックギターが奏でられるカフェで出会った店員の春香に惹かれることで、彼の中に新たな感情が芽生えます。デジタルの世界では得られなかった温もりや、人とのつながりの大切さを感じ始める翔太。しかし、春香には婚約者がいることを知り、彼は失恋の痛みを味わいます。 この苦い経験を通じて翔太は、デジタルの世界に逃げ込むのではなく、現実と向き合い、自分の感情と折り合いをつけながら生きる道を見つけていきます。最終的に彼は、人間関係の本当の価値や自分自身の成長を実感し、スマートフォンの冷たい光に頼ることなく、自分の足で未来へと歩み始めるのです。 この物語は、SNS時代における自己承認欲求の罠と、人間関係の本質を繊細に描き出しています。読者に現実の人とのつながりの大切さを再認識させ、デジタル依存の危うさを考えさせる一冊です。翔太の葛藤と成長を追いながら、読者はきっと自分自身の生き方を見つめ直すきっかけを得ることでしょう。

処理中です...