1 / 6
はじめに
しおりを挟む
「天狗さんにお礼言っときや」
この言葉は親や近所の大人から1番よく言われた言葉かもしれない。
自分の生まれ育った町では「天狗さん」という言葉がよく使われている。
小さい頃から親、近所の人、祖父母の口から出てくるその言葉に慣れすぎて、それが独特のものだと知ったのは町を離れてしばらくしてからだった。
町の人以外に、天狗さんをなんと説明すれば伝わるのか、、自分には馴染みすぎて難しいけど、1番近いのは妖精?のようなイメージだろうか。
いや違うか。フワフワはしているしイタズラ好きだが決してティンーベルみたいなキラキラ感はない。見えはしないが、小さかったり大さきかったりたくさんいるようだった。
(自分の体験ではっきり天狗さんを感じたことも何度もあるけど、)よく聞いたのは、神棚や仏壇の水が減っていたり増えていたり、お供えのお酒やお菓子が減っていたり、無くしたお金や鍵が目の前にあったり、あとは飛んで行った洗濯物が戻ってきたと言うのも聞いたことがある。
天狗さんが住んでると言われる家もあって、特に目に見えて何が違うと言うこともないけれど、商売が代々続いている家なんかは当然、お酒やお菓子のお供えものは絶対に切らさない。子どもが産まれたらその後は子どものお菓子やジュースなんかもお供えものに加えるのはやっぱり当然のことだった。
近所の天狗さんがいる家は大きくて、みんな健康で長生きだったから守られていたんだろうな。
自分の家には天狗さんは住んでなかったけど、町の外に出てよく思うのは町全体を守ってもらってたんだなということだ。
いくら郊外とはいえ、三輪車や自転車、車は走っている。でもとにかく交通事故は聞いたことがなかった。小さい町ではあれど、もちろん大きな道路も信号もある。田んぼも多いが車は頻繁に走っているし、学生の自転車はすごいスピードで走って行く。
事故と言うものは起きる時は起きるものだが、実際に自分も混み合った駐車場、細い道、学生時代にビュンビュン飛ばした坂道でも危ない目にあったことはなかったし、友達から聞いたことも見たこともなかった。
そんな生まれ育った町で就職して、転職で町の外へ。1人暮らしのマンションには神棚も仏壇もなくて、お供えものもお酒もしてなくて。
実家から出たからだろうけどいい歳をして、とにかく寂しい。交友関係も広がって仕事終わりに飲みに行ったりもしているが、なんとなく1人が寂しい。ついつい人を連れ込んだりして1人きりの夜にならないように手を尽くしていた。
そんな毎日に満足まではいかないものの、そんなに不満もなかった。
ただ、今またその生活に戻るのはちょっと嫌だなと思うほどには良い変化がぬるっと起こった。
この言葉は親や近所の大人から1番よく言われた言葉かもしれない。
自分の生まれ育った町では「天狗さん」という言葉がよく使われている。
小さい頃から親、近所の人、祖父母の口から出てくるその言葉に慣れすぎて、それが独特のものだと知ったのは町を離れてしばらくしてからだった。
町の人以外に、天狗さんをなんと説明すれば伝わるのか、、自分には馴染みすぎて難しいけど、1番近いのは妖精?のようなイメージだろうか。
いや違うか。フワフワはしているしイタズラ好きだが決してティンーベルみたいなキラキラ感はない。見えはしないが、小さかったり大さきかったりたくさんいるようだった。
(自分の体験ではっきり天狗さんを感じたことも何度もあるけど、)よく聞いたのは、神棚や仏壇の水が減っていたり増えていたり、お供えのお酒やお菓子が減っていたり、無くしたお金や鍵が目の前にあったり、あとは飛んで行った洗濯物が戻ってきたと言うのも聞いたことがある。
天狗さんが住んでると言われる家もあって、特に目に見えて何が違うと言うこともないけれど、商売が代々続いている家なんかは当然、お酒やお菓子のお供えものは絶対に切らさない。子どもが産まれたらその後は子どものお菓子やジュースなんかもお供えものに加えるのはやっぱり当然のことだった。
近所の天狗さんがいる家は大きくて、みんな健康で長生きだったから守られていたんだろうな。
自分の家には天狗さんは住んでなかったけど、町の外に出てよく思うのは町全体を守ってもらってたんだなということだ。
いくら郊外とはいえ、三輪車や自転車、車は走っている。でもとにかく交通事故は聞いたことがなかった。小さい町ではあれど、もちろん大きな道路も信号もある。田んぼも多いが車は頻繁に走っているし、学生の自転車はすごいスピードで走って行く。
事故と言うものは起きる時は起きるものだが、実際に自分も混み合った駐車場、細い道、学生時代にビュンビュン飛ばした坂道でも危ない目にあったことはなかったし、友達から聞いたことも見たこともなかった。
そんな生まれ育った町で就職して、転職で町の外へ。1人暮らしのマンションには神棚も仏壇もなくて、お供えものもお酒もしてなくて。
実家から出たからだろうけどいい歳をして、とにかく寂しい。交友関係も広がって仕事終わりに飲みに行ったりもしているが、なんとなく1人が寂しい。ついつい人を連れ込んだりして1人きりの夜にならないように手を尽くしていた。
そんな毎日に満足まではいかないものの、そんなに不満もなかった。
ただ、今またその生活に戻るのはちょっと嫌だなと思うほどには良い変化がぬるっと起こった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜
月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。
だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。
「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。
私は心を捨てたのに。
あなたはいきなり許しを乞うてきた。
そして優しくしてくるようになった。
ーー私が想いを捨てた後で。
どうして今更なのですかーー。
*この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる