5 / 6
五、菓子侍
しおりを挟む
安左衛門の研究は様々の分野に及んでいた。鶏卵もあらゆる農家のものを試し、砂糖も手に入る限りあらゆる産地、あらゆる原料のものを試した。だが、それによってかすていらの焼き加減に違いが出てくるようなことは無かった。
一方、小麦の方は多少の影響があるようであった。安左衛門は勘之丞と相談の上、佐賀藩で用いられている小麦をひそかに取り寄せたのである。まさか佐賀藩に長崎のかすていらの製法を直々にお伺い立てるというわけにはいかないが、小麦を購うくらいなら無理という筋でもないのであった。
その佐賀の小麦で焼いたかすていらは、讃岐の小麦で焼いたかすていらよりもふうわりと仕上がった。それが何故なのか、安左衛門には分からない。だが、少なくとも一歩、研究が前進したのは確かであった。
安左衛門には何をどうやったところで覚知し得るところのものではないから、種を明かすこととしよう。そもそも、うどんに用いるのは中力粉である。製菓に向くのは薄力の小麦粉である。この時代の日本の小麦粉は、ほとんどが中力粉であった。ついでに申し添えておくのならばパンを焼くのに用いるのは強力粉であり、これは江戸時代の日本ではほとんど手に入らなかったから、江戸時代の日本にパンが定着しなかったのもそれが原因である。
また、安左衛門は試すという発想に辿り着きもしなかったが、もしも佐賀の小麦でうどんを捏ねて食したならば、それが讃岐の粉で作ったうどんよりも味が落ちることについては理解し得たであろう。
話を戻す。安左衛門がようやく到達した佐賀の小麦で焼いたかすていらは、いちおう、焼きたてのうちであればかろうじて巻くことができた。かなりの修練と技術を必要とする技なのは確かであったが、「かすていらを巻く」という、少なくとも日の本にあっては彼以外誰も挑戦していない事柄については既に彼は日の本一の達人となっていたから、三つに二つは成功させることができた。
焼き上げたかすていらを薄く削ぎ切りにし、柚子を煮込んだ黄色く甘い汁を刷毛で塗り、これを巻く。そして、薄く切り分ける。成程こうして食べると、ただかすていらに柚子の煮たのを塗って食べるよりも断然に風味は良かった。こうして、数カ月に及ぶ試行錯誤の末、安左衛門のたるとは完成した。
もちろん勘之丞も試食をした。そして今回は奥平藤左衛門も試食をした。普通、殿の食膳に新しいものを載せるというだけのことでいちいち筆頭家老が試しをするなどということは無いが、こればかりは奥平からの特別な任であるのだから当然である。
不評を言い立てるものはいなかった。そこで、吉日を待ち、その安左衛門のたるとは定行の御膳の菓子として上げられることになった。
安左衛門は三日の前から一切の飲食を絶ってその日を迎えた。真っ青な顔をしてたるとを焼く安左衛門を、同僚たちが心配げな顔をして見守っていた。
一方、定行である。定行も、この日の食膳に「たると」が供されることになることは事前に知らされてあった。であるからして、楽しみにその夕餉を待った。
そして、たるとが来た。
そのたるとは、もちろんあのときのTortaと同じものではなかった。だが、そもそも見たこともないものを見もせずに作ったにしては、外見上は及第点と言ってよかった。
定行は、たるとに箸を伸ばした。そして口に含む。
「……」
定行は半分までを口にし、残りを皿に置いた。ここまでの事情を一通り知っている侍従たちが、色めきたった。食膳が下げられた。貴人の食膳は、一箸を付けたら下げるのがお定めなのである。
定行は、しまった、と思った。確かにその安左衛門のたるとが、記憶にあるものと異なったことに失望したのではあった。だが、記憶というのは美化されて当然のものであり、同じものを二回食べれば二回目には一回目ほどの感動はない、というのもまた当然事実であった。
だがそんなことをそのまま口に出したら、名も知らぬ包丁侍が一人腹を切ることになるであろう。苦渋の末、定行はやっとの思いで見つけた言葉を口に出した。
「よき菓子であった。だが」
「ははっ」
小姓たちが色めきたった。
「たれか、答えよ。柚子の旬はいつか?」
「は、冬にて御座いまする」
今は冬である。旬ではない食材を出した事に対する咎め立て、ではあり得ない。では定行は何を言おうとしているのか?
「余はたるとを、年中を通じて用いられる伊予松山の名産としたい」
「まこと、御美事なる御案断と存じまする」
「されば」
「はっ」
「今後、たるとには……小豆餡を用いよ」
以上の次第を、安左衛門は奥平藤左衛門の屋敷で直々に聞かされた。九石取の侍が筆頭家老から直々に言葉をかけられることも滅多にあるものではないが、まあ藩主から言葉を賜るというよりはあり得ることである。
「腹を切らずに済んだな、安左衛門」
安左衛門は松山の城から直接奥平の屋敷に呼ばれたためもあって、まだ青い顔をしていた。
「恐れながら……拙者のたるとには、不足がありましたでしょうか」
「分からぬ。仮にあったのだとしても、殿は不足であるとは仰られなんだのじゃ。なれば、不足はなかったものとしてこれを扱う。不足があったのではなく、柚子のたるとをもとに殿はさらに新たなる菓子を御考案になられた。そうとするより他はあるまい?」
「いえ。僭越ながら……」
「お前が殿の御沙汰を気に入らなんだとしても、腹を切るのは許さんぞ。ここでお前が腹を切ったら、累は他にも及ぶ」
「……なれば腹は切りませぬが、一つお願いしたき儀が御座いまする」
「申せ」
「小豆餡のたると、この先もなお拙者に考じさせて頂きとう存じます」
現状までの安左衛門の努力を考えれば、他に適任がいるわけもなかった。
「善かろう」
「そして、もしその儀、殿にてご満足を頂けた折には」
「何だ」
「家禄をお返しさせて頂きたく存じます」
家禄を返すとは、つまり武士の身分を捨て、帰農するか或いは町人になるということである。
「いいだろう。二言はないぞ、互いにな」
そうして、安左衛門の最後の挑戦が始まった。
一方、小麦の方は多少の影響があるようであった。安左衛門は勘之丞と相談の上、佐賀藩で用いられている小麦をひそかに取り寄せたのである。まさか佐賀藩に長崎のかすていらの製法を直々にお伺い立てるというわけにはいかないが、小麦を購うくらいなら無理という筋でもないのであった。
その佐賀の小麦で焼いたかすていらは、讃岐の小麦で焼いたかすていらよりもふうわりと仕上がった。それが何故なのか、安左衛門には分からない。だが、少なくとも一歩、研究が前進したのは確かであった。
安左衛門には何をどうやったところで覚知し得るところのものではないから、種を明かすこととしよう。そもそも、うどんに用いるのは中力粉である。製菓に向くのは薄力の小麦粉である。この時代の日本の小麦粉は、ほとんどが中力粉であった。ついでに申し添えておくのならばパンを焼くのに用いるのは強力粉であり、これは江戸時代の日本ではほとんど手に入らなかったから、江戸時代の日本にパンが定着しなかったのもそれが原因である。
また、安左衛門は試すという発想に辿り着きもしなかったが、もしも佐賀の小麦でうどんを捏ねて食したならば、それが讃岐の粉で作ったうどんよりも味が落ちることについては理解し得たであろう。
話を戻す。安左衛門がようやく到達した佐賀の小麦で焼いたかすていらは、いちおう、焼きたてのうちであればかろうじて巻くことができた。かなりの修練と技術を必要とする技なのは確かであったが、「かすていらを巻く」という、少なくとも日の本にあっては彼以外誰も挑戦していない事柄については既に彼は日の本一の達人となっていたから、三つに二つは成功させることができた。
焼き上げたかすていらを薄く削ぎ切りにし、柚子を煮込んだ黄色く甘い汁を刷毛で塗り、これを巻く。そして、薄く切り分ける。成程こうして食べると、ただかすていらに柚子の煮たのを塗って食べるよりも断然に風味は良かった。こうして、数カ月に及ぶ試行錯誤の末、安左衛門のたるとは完成した。
もちろん勘之丞も試食をした。そして今回は奥平藤左衛門も試食をした。普通、殿の食膳に新しいものを載せるというだけのことでいちいち筆頭家老が試しをするなどということは無いが、こればかりは奥平からの特別な任であるのだから当然である。
不評を言い立てるものはいなかった。そこで、吉日を待ち、その安左衛門のたるとは定行の御膳の菓子として上げられることになった。
安左衛門は三日の前から一切の飲食を絶ってその日を迎えた。真っ青な顔をしてたるとを焼く安左衛門を、同僚たちが心配げな顔をして見守っていた。
一方、定行である。定行も、この日の食膳に「たると」が供されることになることは事前に知らされてあった。であるからして、楽しみにその夕餉を待った。
そして、たるとが来た。
そのたるとは、もちろんあのときのTortaと同じものではなかった。だが、そもそも見たこともないものを見もせずに作ったにしては、外見上は及第点と言ってよかった。
定行は、たるとに箸を伸ばした。そして口に含む。
「……」
定行は半分までを口にし、残りを皿に置いた。ここまでの事情を一通り知っている侍従たちが、色めきたった。食膳が下げられた。貴人の食膳は、一箸を付けたら下げるのがお定めなのである。
定行は、しまった、と思った。確かにその安左衛門のたるとが、記憶にあるものと異なったことに失望したのではあった。だが、記憶というのは美化されて当然のものであり、同じものを二回食べれば二回目には一回目ほどの感動はない、というのもまた当然事実であった。
だがそんなことをそのまま口に出したら、名も知らぬ包丁侍が一人腹を切ることになるであろう。苦渋の末、定行はやっとの思いで見つけた言葉を口に出した。
「よき菓子であった。だが」
「ははっ」
小姓たちが色めきたった。
「たれか、答えよ。柚子の旬はいつか?」
「は、冬にて御座いまする」
今は冬である。旬ではない食材を出した事に対する咎め立て、ではあり得ない。では定行は何を言おうとしているのか?
「余はたるとを、年中を通じて用いられる伊予松山の名産としたい」
「まこと、御美事なる御案断と存じまする」
「されば」
「はっ」
「今後、たるとには……小豆餡を用いよ」
以上の次第を、安左衛門は奥平藤左衛門の屋敷で直々に聞かされた。九石取の侍が筆頭家老から直々に言葉をかけられることも滅多にあるものではないが、まあ藩主から言葉を賜るというよりはあり得ることである。
「腹を切らずに済んだな、安左衛門」
安左衛門は松山の城から直接奥平の屋敷に呼ばれたためもあって、まだ青い顔をしていた。
「恐れながら……拙者のたるとには、不足がありましたでしょうか」
「分からぬ。仮にあったのだとしても、殿は不足であるとは仰られなんだのじゃ。なれば、不足はなかったものとしてこれを扱う。不足があったのではなく、柚子のたるとをもとに殿はさらに新たなる菓子を御考案になられた。そうとするより他はあるまい?」
「いえ。僭越ながら……」
「お前が殿の御沙汰を気に入らなんだとしても、腹を切るのは許さんぞ。ここでお前が腹を切ったら、累は他にも及ぶ」
「……なれば腹は切りませぬが、一つお願いしたき儀が御座いまする」
「申せ」
「小豆餡のたると、この先もなお拙者に考じさせて頂きとう存じます」
現状までの安左衛門の努力を考えれば、他に適任がいるわけもなかった。
「善かろう」
「そして、もしその儀、殿にてご満足を頂けた折には」
「何だ」
「家禄をお返しさせて頂きたく存じます」
家禄を返すとは、つまり武士の身分を捨て、帰農するか或いは町人になるということである。
「いいだろう。二言はないぞ、互いにな」
そうして、安左衛門の最後の挑戦が始まった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
湖水のかなた
優木悠
歴史・時代
6/7完結しました。
新選組を脱走した川井信十郎。傷ついた彼は、心を失った少女おゆいに助けられる。そして始まる彼と彼女の逃避行。
信十郎を追う藤堂平助。襲い来る刺客たち。
ふたりの道ゆきの果てに、安息は訪れるのか。
琵琶湖岸を舞台に繰り広げられる、男と幼女の逃亡劇。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
北方元寇秘録
大澤伝兵衛
歴史・時代
大陸の大半をモンゴル帝国が支配し、そのモンゴル帝国が日本の南方である九州に襲来してきた時代、日本の北方に位置する蝦夷ヶ島——後に呼ばれる北海道の地にもモンゴルの手が迫っていた。
弱小御家人の十四男である撓気時光(たわけときみつ)は北条時宗の命を受け、北の大地に住まう民であるアイヌと共にモンゴル軍を迎え撃つ。兄弟が多すぎて相続する土地が無い時光は、勝利して恩賞を得られなければ未来がない。日本の未来のため、そして自らの未来のために時光は戦いに臨むのだった。
しかし、迫るモンゴル軍は、モンゴル人だけではなく、漢民族の将軍、ノヴゴロドの騎士、暗殺教団の生き残りなど多種多様であり、更には彼らを率いるプレスター・ジョンと呼ばれる存在があり、一筋縄で勝てる相手ではない。
強敵を打ち破り、時光は見事に自らの土地を獲得することが出来るのだろうか?
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる