73 / 83
第一部 未成熟な想い (小学生編)
第70話
しおりを挟む
振り向いた根本は、直ぐに声を掛けて来たのが二組の紙夜里だと気付いた。
美紗子の事を調べる為に、二組に話を聞きに行った時に聞いた名前で、話を訊こうとしたのだが、邪魔が入って訊けなかった相手だ。
「あなた…」
根本はそう言うと、紙夜里の名前を度忘れして、先が出なかった。
「根本さんでしょ? 美紗ちゃんの事を調べているんだよね?」
微笑みながら近付いて来る紙夜里。
根本は「あ、えっ」と、歯切れの悪い感じで声を出しながら、紙夜里と隣に立つみっちゃんの顔を見比べた。
みっちゃんとは面識があった。
それこそ紙夜里の事をみっちゃんに尋ねた時、「何の用? 紙夜里なら何も話さないよ」と、邪魔されたのだった。
更にみっちゃんは、根本の調べでは例の放課後の教科書騒動の当事者の一人だった筈なのだが、「私は何も知らない」と言い、何一つ教えてもくれなかった。
その二人が今、目の前にいる。
(これは気でも変わったのか?)
根本はそう思うと、新たな情報収集の期待に、思わず頬が緩んだ。
「いつも一人で帰っているの?」
「え?」
その時紙夜里から想像もしていなかった、自分への質問が飛んで、根本は緩んだ頬が一瞬にして引き攣った。
それはあまり訊かれたくない質問だった。
そう根本は、いつも一人で帰っていたからだ。
そもそも根本は、クラスの誰とも話が上手く噛み合わなかった。
自分では何処がおかしいのか分らないのだけれど、どうもクラスでは浮いている存在として認識されているのという事だけは、自分でも何となく気付いていた。
しかし気付いていても、根本自身、原因が分らないのだから、本人とてどうしようもなく日々過ごすしかなく。そんな時、一度だけクラスの視線が自分に集まった時があった。
それが噂話だった。
しかもただの噂話ではなくて、本当は根本が作った嘘話だった。
クラスの女子数人が輪になって話しているのが羨ましくて、楽しそうで、混ざりたくて、根本は即興で作った噂話をした。「ねーねー、知ってる?」っと、輪の中に入り。
その話はこんな話だった。
「あのね、ウチの学校の五年の入っているこの校舎、昔は屋上も上れたんだって。だから屋上に安全用の柵もあるの、校庭からでも見えるでしょ。ところが十年以上前に、そこから柵を乗り越えて、飛び降り自殺をした生徒がいたらしくて、当時の五年の女子らしいんだけど。なんか、友達関係で悩んでいたらしくて。それからね、屋上は立ち入り禁止になって、屋上への扉はずっと鍵が掛かっているんだけれど…実はそこの扉の前に、出るらしいの。その女の子の霊が…だから、三階のこの五年の階から屋上への扉まで階段はあるけれども、そこは上がらない方がいいらしいよ。霊が憑くから」
この作り物の噂話は大いにクラスで受けた。
そしてこの時だけは、根本に詳しく聞きたがる生徒達が群がり、それから数日はまるで人気者の様な扱われ様だった。しかし噂は何れ消えて行く。一週間も経たないうちに、根本はまた一人でいる事が多くなった。
「今日は偶々、普段は友達と一緒に帰っているよ」
根本は見栄を張って嘘を付いた。
「ふーん。そうなんだ」
根本を観察する様に眺めてから、みっちゃんが答えた。
紙夜里もみっちゃんも、それが何となく嘘である事に気付いていた。
その上で、紙夜里は本題に入った。
「根本さんって、美紗ちゃんの事色々調べているみたいだけれど、噂話とか好きなの?」
「えっ?」
今度はあまりにもストレートな質問で、根本は思わず聞き返した。
答えは考える間もなく、当然大好きだった。
それは噂話が根本の周りに人を集めるからで、かつての作り話の至福の時が今でも忘れられないからで。
だから美紗子の話は格好のネタだった。
美紗子は男女共に結構な人気がある。それはつまり妬む人も同じ位いるという事で、その人達は喜んで美紗子の噂話を聞いてくれる。それも今度のは屋上のお化けとかではなく、もっと身近なクラスメイトの現在進行形の噂話だ。当分根本の周りにも人が集まり続けるだろう。それどころか、美紗子の人気と入れ違いに自分が人気者になる事だって、あるかも知れない。
しかしここでそれを言う程根本も馬鹿ではなかった。
「普通かな? どっちかっていうと友達がその噂を知りたがって、調べて来てって頼まれた感じで。私は本当はどうでもいい事なんだけど」
「ふーん」
根本の話を聞きながら、紙夜里は値踏みする様に、根本の全身を眺めた。
「じゃあ私、とんでもない所を見ちゃったんだけど、教えなくてもいいか。どうでもいいんなら」
一通り眺めた後、紙夜里はニヤリと笑って言った。
「え? 何の事?」
飛び付く様にすぐさま聞き返す根本。
みっちゃんは、紙夜里が何を言い出すのか? 不安で胸が苦しくなって来ていた。
(何を言う気なんだ…紙夜里)
つづく
美紗子の事を調べる為に、二組に話を聞きに行った時に聞いた名前で、話を訊こうとしたのだが、邪魔が入って訊けなかった相手だ。
「あなた…」
根本はそう言うと、紙夜里の名前を度忘れして、先が出なかった。
「根本さんでしょ? 美紗ちゃんの事を調べているんだよね?」
微笑みながら近付いて来る紙夜里。
根本は「あ、えっ」と、歯切れの悪い感じで声を出しながら、紙夜里と隣に立つみっちゃんの顔を見比べた。
みっちゃんとは面識があった。
それこそ紙夜里の事をみっちゃんに尋ねた時、「何の用? 紙夜里なら何も話さないよ」と、邪魔されたのだった。
更にみっちゃんは、根本の調べでは例の放課後の教科書騒動の当事者の一人だった筈なのだが、「私は何も知らない」と言い、何一つ教えてもくれなかった。
その二人が今、目の前にいる。
(これは気でも変わったのか?)
根本はそう思うと、新たな情報収集の期待に、思わず頬が緩んだ。
「いつも一人で帰っているの?」
「え?」
その時紙夜里から想像もしていなかった、自分への質問が飛んで、根本は緩んだ頬が一瞬にして引き攣った。
それはあまり訊かれたくない質問だった。
そう根本は、いつも一人で帰っていたからだ。
そもそも根本は、クラスの誰とも話が上手く噛み合わなかった。
自分では何処がおかしいのか分らないのだけれど、どうもクラスでは浮いている存在として認識されているのという事だけは、自分でも何となく気付いていた。
しかし気付いていても、根本自身、原因が分らないのだから、本人とてどうしようもなく日々過ごすしかなく。そんな時、一度だけクラスの視線が自分に集まった時があった。
それが噂話だった。
しかもただの噂話ではなくて、本当は根本が作った嘘話だった。
クラスの女子数人が輪になって話しているのが羨ましくて、楽しそうで、混ざりたくて、根本は即興で作った噂話をした。「ねーねー、知ってる?」っと、輪の中に入り。
その話はこんな話だった。
「あのね、ウチの学校の五年の入っているこの校舎、昔は屋上も上れたんだって。だから屋上に安全用の柵もあるの、校庭からでも見えるでしょ。ところが十年以上前に、そこから柵を乗り越えて、飛び降り自殺をした生徒がいたらしくて、当時の五年の女子らしいんだけど。なんか、友達関係で悩んでいたらしくて。それからね、屋上は立ち入り禁止になって、屋上への扉はずっと鍵が掛かっているんだけれど…実はそこの扉の前に、出るらしいの。その女の子の霊が…だから、三階のこの五年の階から屋上への扉まで階段はあるけれども、そこは上がらない方がいいらしいよ。霊が憑くから」
この作り物の噂話は大いにクラスで受けた。
そしてこの時だけは、根本に詳しく聞きたがる生徒達が群がり、それから数日はまるで人気者の様な扱われ様だった。しかし噂は何れ消えて行く。一週間も経たないうちに、根本はまた一人でいる事が多くなった。
「今日は偶々、普段は友達と一緒に帰っているよ」
根本は見栄を張って嘘を付いた。
「ふーん。そうなんだ」
根本を観察する様に眺めてから、みっちゃんが答えた。
紙夜里もみっちゃんも、それが何となく嘘である事に気付いていた。
その上で、紙夜里は本題に入った。
「根本さんって、美紗ちゃんの事色々調べているみたいだけれど、噂話とか好きなの?」
「えっ?」
今度はあまりにもストレートな質問で、根本は思わず聞き返した。
答えは考える間もなく、当然大好きだった。
それは噂話が根本の周りに人を集めるからで、かつての作り話の至福の時が今でも忘れられないからで。
だから美紗子の話は格好のネタだった。
美紗子は男女共に結構な人気がある。それはつまり妬む人も同じ位いるという事で、その人達は喜んで美紗子の噂話を聞いてくれる。それも今度のは屋上のお化けとかではなく、もっと身近なクラスメイトの現在進行形の噂話だ。当分根本の周りにも人が集まり続けるだろう。それどころか、美紗子の人気と入れ違いに自分が人気者になる事だって、あるかも知れない。
しかしここでそれを言う程根本も馬鹿ではなかった。
「普通かな? どっちかっていうと友達がその噂を知りたがって、調べて来てって頼まれた感じで。私は本当はどうでもいい事なんだけど」
「ふーん」
根本の話を聞きながら、紙夜里は値踏みする様に、根本の全身を眺めた。
「じゃあ私、とんでもない所を見ちゃったんだけど、教えなくてもいいか。どうでもいいんなら」
一通り眺めた後、紙夜里はニヤリと笑って言った。
「え? 何の事?」
飛び付く様にすぐさま聞き返す根本。
みっちゃんは、紙夜里が何を言い出すのか? 不安で胸が苦しくなって来ていた。
(何を言う気なんだ…紙夜里)
つづく
0
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説




アルバートの屈辱
プラネットプラント
恋愛
妻の姉に恋をして妻を蔑ろにするアルバートとそんな夫を愛するのを諦めてしまった妻の話。
『詰んでる不憫系悪役令嬢はチャラ男騎士として生活しています』の10年ほど前の話ですが、ほぼ無関係なので単体で読めます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる