癒しの村

Yuri1980

文字の大きさ
上 下
4 / 34

3.鍋のご馳走

しおりを挟む
「この村、変だよな。本当に電気がないのか。今時、おかしいよな。田舎暮らしの番組でも、電気は通ってるよな」

 アキヲは、溜め息をついて、話し出した。

「でも、月が綺麗に見えるし、月光や星の光がこんなに明るいなんて、知らなかった。火の灯りも懐かしくて、温かいよ。なんだか、蛍光灯って、冷たい感じがしない?」

 私は、素直な気持ちをアキヲに話してみる。

「火が灯っていても、電気がなければはっきり見えないし、読み書きも難しい。家事になる危険もある、いつ転ぶかわからない。安全も利便性もない」

 アキヲは、馬鹿にしたように私を見下す。

 蛍光灯のように、冷たい光がアキヲの目の奥から感じ取れた。

「アキヲって、科学信者なの?」

 私は、冷たさに怯える心を隠したくて、茶化すように言った。

「は?いま、何世紀だと思ってるの?二十一世紀だよ。これから科学はどんどん進歩をして、鉄腕アトムみたいな世界になっていく。それが人間の進化だよ」

 アキヲは、私を言い伏せるように、早口で話す。

「そうかしら?鉄腕アトムの世界みたいに、車が浮いて空を走るなんて、今の科学では、限界があるように思うけど。それに、科学が進めば進むほど、心がおかしくなっていく人が増えている気がする」

 アキヲに負けないよう、声を高くして言う。
 
 なぜか、アキヲには言っていいような、気を許せる部分があった。

 自殺サイトを同じように見て、ここに来たという、仲間意識のようなものがあるからだろうか。

「心がおかしくなっていく?うつ病とか?それと科学が何の関係があるの」

 アキヲは眉をかしげて聞く。

「だって、機械って、無機質で、冷たいから。囲炉裏の火を見て思う。温かいって。自然のほうが、愛があるような気がする」

 私は、火の灯りに、確かにぬくもりを感じた。

「そんな抽象的なこと。リサが冷たいと感じるだけで、誰もがそう感じるわけではない。主観だよ。根拠も論理もない。リサは、囲炉裏のようか珍しいものを初めて見たから、貴重だと思い込んだだけさ」

 アキヲは鼻で笑う。私は根拠と言われ、それ以上は何も言えなくなる。

 確かに、火の温もりも、蛍光灯の冷たさも、私が、なんとなくそう感じるだけであった。

 私が黙ると、しんとした空気が流れる。

 そのとき、ナミが、盆を持ってやって来た。

 私とアキヲの前に茶の湯気がたつ、湯呑みが置かれる。

 ナミが、どうぞ、と言うので、私とアキヲは湯呑みを手に取り、口をつける。

 茶の熱さが全身を駆け回り、安堵の溜め息が漏れた。

 続いて、ナミの母親と父親もやって来る。

 父親は、囲炉裏に鍋を置き、母親は私とアキヲの前に里芋の煮物が盛り付けられた皿を置き、それぞれ囲炉裏のそばに座った。

 ナミも母親と父親の後ろに、ちょこんと正座する。

 葱、シイタケ、春菊、豆腐、鶏肉などが入った鍋は、煮立っている。

 部屋中に湯気が漂う。母親は、皿に鍋の具を取り分けてくれ、箸をのせて私とアキヲに渡した。

 私は、二日ぶりにまともな食事をとれるのだと思いながら、豆腐を口に入れる。

 アツアツの豆腐は、薬味の出汁がよく効いていて、美味しかった。涙が出てくるのを、抑えられなかった。

「良かったら、お酒もどうぞ。うちでつけているんですよ。少量なら、体も温まり、リラックスできますよ」

 母親は、私の涙に優しく寄り添うように、酒をついでくれる。

 目が見えているかのように、全ての動きがスムーズであった。梅の香りが良い、梅酒だった。

 私は、一気に飲み干した。

「あらあら、良い飲みっぷり。お酒は好きな口かしら?」

 母親は、声をたてて笑った。

「そうですね。眠れない時に、少し飲む習慣があります」

 私は、さしさわりなく、聞かれたことに答えた。

 本当は、毎晩、浴びるように飲んでいた。飲まないと、眠れないのだ。

「そうね、お酒も適量なら、楽しみね」

 母親は、頷いて、笑う。私は、適量という言葉を噛みしめながら、とても適量とは言えないお酒の量を思い浮かべる。

「食事をしたら、お風呂が沸いてます。布団も敷いてあるので、ゆっくり休んでくださいな」

 母親は、私の皿に、二杯目の、鍋の具を取り分けながら、言った。
しおりを挟む

処理中です...