夢見客人飛翔剣

解田明

文字の大きさ
上 下
56 / 59
光の彼方

刻まれし印

しおりを挟む
「救世正宗か。名刀を野ざらしにするのは忍びなきゆえ、頂戴するぞ」

 みずから柄元から断った世槃の佩刀を拾い上げる。
 なかごから磨り上げれば、脇差しにもできよう。
 事実、実戦でも使われた正宗はそうして現存するものが多い。

「姫様、降りましょう」
「はい」

 言って、客人は御世継ぎ殺し村正の血を懐紙で拭う。 はらはらと乾の風に乗って夜の中に舞った。
 世槃の亡骸を、客人とともに本堂の屋根から下ろす。
 地獄こそが楽園と最期に言い残したとしても、その安らかなる顔を見ると捨て置くには忍びない。
 キリスト教の葬り方はできないが、寺であれば弔いもできよう。
 それと、富岳風穴から清水湊に逃れ、船旅をした瞳鬼も。

「坊さんたちは、眠り薬を嗅がされたのと縛られたのが、何人か。それと殺されたのが結構いるぜ」

 境内をざっと見て回った天次郎が報告する。
 護摩壇の火は、晴満が井戸から水を運んで消し止めた。
 ただ、じっくりしてはいられない訳がある。

「将軍家菩提寺を血で穢したとあっては、拙者たちにも累が及ぶであろう。手が回らぬうちに、長屋に引き上げたほうがよい」
「だが夢さんよ、これだけ派手に暴れて、お咎めなしってことになるもんかねえ?」
「さて、住職も変わったばかりだ。騒動によってせっかくの紫衣しえに傷をつけたくはないはず」

 この前年、伝通院三世住職智童ちどう和尚が台命たいめいを受けて増上寺十九世法主となり、今は聞悦もんえつ和尚が四世を務めている。
 紫衣とは、高僧に許された袈裟である。
 浄土宗の僧を育成する学苑がくえんである関東十八檀林だんりんのうち、紫衣を纏える格式の紫衣地は、増上寺と伝通院を含めて六つである。
 朝廷からこれを贈るものであったが、禁中並公家諸法度においては幕府の許可が必要と定めた。
 これによっていざこざが起こったものの、その権威と格式は幕府との接近と結びつく。
 いかなる処理をするのかは、無頼の暇人たちの預かり知らぬところである。

「では、麿が一筆」

 亡骸を手厚く葬ってもらえるよう、晴満が一筆したためる。

「そんなんで騒ぎになんねえのか」
「何、院の筆を拝見したことがあっての。少しばかり字が似るのでおじゃる」
「おいおい……」

 院とはすなわち前述した紫衣事件に不快感を示し、内親王の明正めいしょう天皇に譲位した後水尾ごみずのお上皇のことである。
 晴満はやんごとなき御方の筆を真似て、事を収めるつもりのようだ。無論、花押署名まではさすがに真似ない。
 あくまでも、勘違いを誘発するのみに留める。

「しかし、なかなか天下泰平とはならんものであるな」
「それも、面倒事にならぬことを祈るとしよう」

 しみじみと言う想庵に、客人が言った。
 客人の御世継ぎ殺しを巡っては、まだ土井大炊頭と柳生但馬守の暗闘は終わっていない。
 次なる監視、刺客が差し向けられるのも、間違いはあるまい。

「夢見様、わたくしは思うのです。本当に、この傷なしの血は奇蹟の証なのかと……」
「それは、姫様のこれから次第でござる」
「わたくしの?」
「切支丹の教えで聖なる傷痕とされても、今の世では邪宗門の烙印ともされましょう。謀反人の子も悪魔の子も同じ、身に刻まれた印はたやすくは消えてくれはしませぬ。しかし、いかに烙印が生き方を定めようとしても、魂までは当人のものです。聖人として生きるも死ぬも、あるいは背を向けるのも姫様が選んでよいのでござる」

 千鶴に刻まれた聖痕も、本人が望んだものではない。
 隠れキリシタンの娘にして某藩の殿様のお手つきという生まれも、夢見客人の出生と同じく一生を左右するその身に受けた烙印である。
 望む望まずに関わらず、烙印は試練をもたらす。生き方までも定めようともする。
 その烙印を見た者も、さも生き方が定まったかのように言うだろう。
 しかし、魂に刻まれたものではない。その魂は当人のものだと、客人は言う。
 悪魔の子として生まれても、悪魔とならずともよい。
 聖人の兆しを背負っても、聖人とならずともよい。
 おのれの人生は、自分で決めてよいものだ。

「夢見様も、ご自身でお決めになられたのですね」
「拙者は、もう少しばかり退屈を楽しむと決め申した。ただ、なかなかそうさせてはもらえませぬが」

 彼の烙印である佩刀に視線を落とし、客人は緩やかな笑みを浮かべた。
 その笑みが、千鶴の心を大きく占めていく。
 もしも、このように笑うことができたなら――。
 秘められた出生と妖刀ごと課せられた運命にも、流れるがごとく闊達に生きることができたなら。
 本当に美しいと、心の底から憧れるのであった。

「早いとこ引き上げねえと、夜が明けちまうな」
「そうだな。退散いたそう」

 天次郎に促され、暇人長屋の面々は境内から姿を消すことにした。
 はぐれ医者の早良刃洲の姿は、もうすでにない。
 その裏稼業ゆえか、去り際の気配は誰も掴めなかった。

「じゃあ、いくね。瞳鬼ちゃん……」
「長屋からも近いから、ときどきお墓参りをさせてもらいましょう」

 山門へと向かう前に、お縫と美鈴が最後に瞳鬼の亡骸に別れを告げる。
 そしてまた、夢見客人も夜明けの到来を待たずに去っていった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

転娘忍法帖

あきらつかさ
歴史・時代
時は江戸、四代将軍家綱の頃。 小国に仕える忍の息子・巽丸(たつみまる)はある時、侵入した曲者を追った先で、老忍者に謎の秘術を受ける。 どうにか生還したものの、目覚めた時には女の体になっていた。 国に渦巻く陰謀と、師となった忍に預けられた書を狙う者との戦いに翻弄される、ひとりの若忍者の運命は――――

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

桑の実のみのる頃に

hiro75
歴史・時代
 誰かにつけられている………………  後ろから足音が近づいてくる。  おすみは早歩きになり、急いで家へと飛び込んだ。  すぐに、戸が叩かれ………………  ―― おすみの家にふいに現れた二人の男、商人を装っているが、本当の正体は……………  江戸時代末期、甲州街道沿いの小さな宿場町犬目で巻き起こる痛快時代小説!!

処理中です...