夢見客人飛翔剣

解田明

文字の大きさ
上 下
43 / 59
煉獄の闇

鏡写し

しおりを挟む
「姫を返してもらおう、榊世槃とやら――」

 夢見客人の黒曜のごとき瞳と、色違いの宝石を嵌めたかのような世槃の瞳がお互いを映す。
 麗美と妖美が相対した。

「こちらが手に入れたものを、そう簡単には返せぬな。嫌だと言ったら?」
「斬る――」

 明瞭な声、そして意志。
 村正の冴えた刀身が、風穴の篝火を赤く映した。

「さて、できるかな?」

 一方、夜槃も鞘からおのれの刀を抜いた。
 加護型護拳バスケットヒルトをはじめ、拵えは西洋風のものとなっているが、刀身は日本刀の曲線の美を描く。
 これもまた、澄んだ光を宿した逸品――。
 地肌美しく、沸深い。刃紋は大きく、気品すらある。
 湾れ、互の目の刃紋は、客人の御世継ぎ殺しと似たものだ。
 氷のような冷たい刀身は、その切れ味を十分に想像させるものであった。
 
「正宗か……」

 思わず、その刀身を見た夢見客人が零した。
 五郎入道正宗ごろうにゅうどうまさむね、日本刀を代表する銘である。
 村正が妖刀として伝説を残したならば、正宗は伝説的名刀として名を残す。
 相州伝と呼ばれる作風を残し、多くの弟子があったが、現存するものは少ない。
 また、村正は正宗の弟子であったという俗説もある。

「これほどの刀が我がものとなったのも、神とやらの巡り合わせよ。名づけて、救世きゅうせい正宗――」
「世を救うつもりか。洒落たものだな」
「いかにも。我こそが地獄から来た救世主なり
「娘ひとりをかどわかし、賊徒を率いて救い主を気取るとは笑止千万」

 そう言い切って、客人は正眼に構えた。

「いくらほざいたところで、貴様は俺には勝てぬ。千鶴姫、そこで見ておるがいい」
「あっ……!?」

 一方、世槃は千鶴を突き飛ばした。
 そして空いた左手に懐から干からびた手首を出した。

「姫よ、おぬしはこの夢見客人が助けに来ることを一縷の望みとしていたな。ならば、ここで俺が断ってくれよう。救いは、俺のみが与えるものと知るがいい」

 言い終わると、姿と気配を消すという呪物、栄光の手ハンド・オブ・グローリーだ。
 まるで、風穴の闇に溶けていくかのように、世槃の姿が消えていく。

「や、やつめ、どこに……!?」

 まずは瞳鬼が戸惑いの声を上げる。
 隠形の術は忍びにもあるが、それとはまた違う。
 魔術、妖術の類いとなれば剣の理の埒外にある。
 いかな達人といえど、不可思議な力を使われては分が悪い。

(どこだ……?)

 空気の流れ、反響する音、におい、第六感、視覚以外の感覚をすべてを研ぎ澄まして榊世槃の気配を探るが、探り当てることはできない。まさに霞のように消えたのだ。

「破れたり、夢見客人――」

 姿は見えねど、世槃の声はどこからともなく響く。
 妖術によって気配を消した世槃が、救世正宗が剣を振るえば客人は一巻の終わりとなろう。
 そう思われたときであった。

「クェェェェェェッ!!」

 鋭い鳴き声が反響すると、一羽の鷹が風穴の中を矢のように飛ぶ。
 その声と激しい羽音が背の方から聞こえ、客人は振り向きざまに一閃した。
 果たせるかな、その一閃の先に世槃の姿があった。
 切っ先は、世槃をわずかに掠めたにとどまった。
 しかし、見事に栄光の手ハンド・オブ・グローリーの蝋燭の部分を斬り落としていた。

「邪魔が入ったか……」
「破れたのは、おぬしの妖術であったな。公家殿の術破り、しかと拝見した」

 鷹は、晴満の式神である。
 一度は方違えの形代に謀られたが、この甲州街道の旅に式神を同行させ、こうして術破りを果たしたのである。

「いいだろう、うぬには我が剣を見せてやる」

 世槃は、救世政宗を右片手に構える。両手もろてではない。
 そしてその一方、左手は腰に下げた短剣を抜いた。
 客人が知らぬ形の武器だ。両刃の刀身に、帆のような護拳が付き、十字の形に鍔が伸びている。
 これを左手に構える、独特な構えだ。

「二刀流か」
「ゆくぞ――」

 ゆらり、世槃が動く。その剣は下段に向けて放たれる。
 客人の野袴を斬り裂くかのような斬撃は軽快で鋭い。
 繰り出しては引き、また繰り出す。
 対して客人はこれを村正の鎬で弾くが、反撃に移れぬほどの連撃であった。
 それも、下段、ちょうど太腿のあたりだ。

「むっ!」

 防戦一方となった客人であったが、世槃の剣を巻き上げて弾き上げる。
 続いて、袈裟に斬ろうと切り下ろす。
 だが、世槃はこれを左の短剣で軽々と防いだ。
 返す刃でもう一度、二度と斬りつけるも、これもまた短剣が防いで、逆に切っ先を抑え込む。十字の鍔の端は、鈎のような飾りがついており、これが具合よく刀身を絡め取るのだ。
 続いて、右の救世政宗が胴を薙ぐ。
 たまらず、客人が飛び退いて間合いを取った。
 あの独特の短剣の構造は、刃を防ぐために特化したものだと知る。
 そしてまた。下段、特に足を徹底して狙ってくる剣術はいまだ客人も知らぬものであった。

「俺とここまで刃を交えて立っていられたのはうぬが初めてだ、夢見客人」
「それが、おぬしの剣か……」
「この国に来る前に、決闘代理人チャンピオンもしていてな。負けなしであった」

 ヨーロッパには、決闘裁判の歴史がある。
 この頃をフランス、イタリアを中心に盛んに行われ、剣術の達人を代理人に選定して向かわせることがあった。この代理人を専業にする剣士も登場した。
 世槃が持つ左手の防御用短剣は、マンゴーシュという。フランス語で「左手」を意味し、レイピアと併用して使われた。戦時の重装ではなく、平時の軽装での一対一による決闘技術は研究され、フェンシングとなっていくが、相手の足を狙う戦法も流行した。使い手の剣士の名を取って、シャーナック戦法とも呼ばれる。
 足は、歩行にも使われるが、第二の心臓とも呼ばれ、太腿には大腿動脈を始め、太い血管が通っている急所だ。また、下段はどうしても視覚になる。足さばきを封じ、殺傷も狙える実践的な戦法であり、本朝では幕末時に脛切り剣法として隆盛する柳剛流りごうりゅうがある。
 恐るべき使い手に対峙したことで、客人の美貌に険しいものが宿り始めている。
 魔術を駆使する妖人、榊世槃は恐るべき剣の使い手でもあったのだ。
 両者の命のやり取りは、もはや次元の違うものであり、瞳鬼も敵方の邪々丸も、手を出せず見守るしかない。
 絶後の剣士二人が、富士風穴において並ぶのは神聖な儀式のようにさえ思えた。

(どうして……)

 二人を瞳に映し、千鶴は気がついたのだ。いや、気づかされたと言っていい。
 世槃と客人、どちらも息を呑むほど美しいが、顔かたち、姿は違っている。
 構えも、その内にあるものも、また違う。天使と悪魔ほど違うというのに。
 なのに――。

「……似ている」

 思わず、そう漏らしてしまうほどに。
 千鶴だけではない、瞳鬼もまた同感であったのだろう。
 千鶴の言葉をきかっけに、それに気づき、あっと息を呑む。

「ほう、俺とか」
「……………」

 世槃自身も、同じだと言った。
 無言であるが、客人も世槃の言葉を認めるしかなかった。
 自分自身と鏡写しのように似ている、刃を結ぶ中でそう思い知らされたのだ。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

if 大坂夏の陣

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話になりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

伏魔伝 ――108魔星と安史の乱

城 作也
歴史・時代
中国の歴史物です。ベースは水滸伝ですが、水滸伝よりも前の時代を舞台にしています。 水滸伝の第一回で、伏魔殿から百八星が放たれます。しかし百八星は、そもそもなぜ竜虎山に封印されるに至ったのでしょう? その疑問を元に、百八星が、水滸伝よりもっと前の時代、唐の楊貴妃の頃、安史の乱に関わっていたという物語を構築いたしました。 以下、あらすじです。 天界に住んでいる群星星神の百八星は、下界の楽しさに憧れて勝手に降りてきていた。 その首魁である天魁星が、賀鋼先という若者に衝突して、彼を死なせてしまう。 百八星を天界に連れ戻そうとしていた管理職・英貞童女は、事件を聞き、賀鋼先の中に天魁星を入れて魂を繋ぎ、仮に蘇生させる。 そして、魂を戻す秘薬『反魂丹』を用意するまで待つように、そして、人界に散らばった残りの百七星を集める『収星』の旅に出るよう指示をした。 仮の蘇生状態になってしまった賀鋼先はやむなく、兄の賀雷先、長安より来た少女・李秀と共に、竜虎山を出発する。 彼らの旅路につれて、人の世に勝手に降りていた魔星たちが次々と現れる。 そして安禄山が挙兵し世は一挙に大混乱へ陥る中、賀鋼先らはさらに苦難の道を歩んでゆくーー!

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...