夢見客人飛翔剣

解田明

文字の大きさ
上 下
32 / 59
魔宴の響き

出立之朝

しおりを挟む
 表街道は甲斐国甲府柳町宿まで、裏街道を含めると下諏訪宿まで続く四十四宿の甲州街道は、寛永の頃は甲州海道こうしゅうかいどうとの呼び名であった。後に甲州道中に改められることになるが、作中の表記上では馴染みのある「甲州街道」とさせていただこう。
 神君家康江戸入府の頃より、もしもに備えての避難路として整備されたものだと言われている。
 幕府が整備した五街道――すなわち、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道――の中でも、整備されたのはもっとも新しいものである。
 短いながらも小仏こぼとけ鶴瀬つるせに関所があり、俗に言う入り鉄砲に出女を厳しく取り締まった。
 さて、富士に向かうには、この甲州街道を下って大月宿おおつきしゅくから吉田口よしだぐちに至ることになる。富士講の聖地である人穴ひとあなは浄土と呼ばれ、富士参詣ののちに人穴宿に寄って宿泊したという。
 夢見客人ゆめみ まろうどは、この道を進むことになる。
 同行するのは、瞳鬼であった。
 抜刀小町の美鈴は吸血鬼有廉邪々丸の毒から癒えず、この呪詛払いと療養は芦屋晴満と早良刃洲が引き受ける。
 津神天次郎は後詰めとして暇人長屋に残ることになった。千鶴姫の身を守る依頼を引き受けたのは客人であり、助っ人として関わった天次郎を残すのは、彼なりのけじめである。
 無縁亭想庵はそもそも、旅路では足手まといになるほどの体力しかない。江戸から富士山までは、どんな健脚でも三泊四日はかかるとされている。
 一緒に行くとお縫が言いだしたが、そういうもいかない旅路だ。
 早朝、客人と瞳鬼の出立を見送るために長屋の面々が集まっている。
 客人は、裾を黒く縁取った野袴に打裂ぶっさき羽織、編笠と柄袋という旅装となった。
 瞳鬼も富士詣りの娘として手甲脚絆てっこうきゃはん、杖と饅頭笠を持つ。髪を結い上げつつも、特徴的な左目は前髪で隠した。
 関所破りはご法度で見つかれば磔の重罪で、小仏関では証文の改めがいる。
 この証文は、すぐに瞳鬼が手配した。
 大老、土井大炊頭の密命を受ける伊賀組の忍びゆえに、必要とあればそのくらいの手回しはできる。

「では、行ってくる」
「おうよ、後のことは任せておきな」

 天次郎がにっと笑んで応える。
 腕っぷしはもちろんのこと、後詰めに入れは何かと頼れる男である。

「連れて行ってって言ったのにさ」

 お縫は、まだ不満そうにしている。
 忍びの技を体得しているとはいえ、まだ十三の小娘である。
 何が待ち受けているかも知れぬ道中を共にするわけにはいかなかった。

「そう言うな。これ以上、幻兵衛爺さんに心配をかけるような真似をさせると拙者が叱られる」
「でも、瞳鬼ちゃんは連れて行くんじゃないか」
「連れて行くのでなく、ついてくるのだ。拙者のお目付け役としてな」
「そんなこと言って、深い仲になろうっていうんじゃないの?」

 ふんと鼻を鳴らし、ませたことを言う。
 数えで十三となれば、男女の仲もそろそろわかってくる年頃である。
 こう言われて、年上のはずの瞳鬼の顔が真っ赤になった。

「馬鹿を申すな、誰がこのような男と――」

 最後の方は消え入るような声になってしまう。

 ――こんな自分が、夢見客人とどうなれるというのだ?

 お縫より歳は三つか五つ上、瞳鬼もまた娘の盛りにあった。
 本来なら花も恥じらう乙女の頃であるが、その大きな左目のおかげで、色恋など無縁であると思い知ってきた。
 だが、思い知ったとしても、憧れる部分がなくなるわけではない。
 いずれ、ば消え去ってしまう感情だと思っていた。
 事実、気味悪がり、恐れる者ばかりしかいなかったというのに。
 夢見客人は違ったのだ。
 他の者と同じように自分を、気味悪がり、恐れてくれたのなら迷わなかったろう。
 その美貌に惹かれてしまった自分の心を、未練もなく断ち切れたはず。
 
「瞳鬼、しばしそのまま動いてならぬぞ」

 出し抜け客人が言って、そのしなやかな手がそっと瞳鬼の頬に添えられた。
 触れるか触れない程度だが、だというのに動けない。

「何を――」と戸惑うものの、その手を振り払えずにいる。

 まるで魅入られたかのようだった。
 暇人たちが見守る中でのこと、思わず瞳鬼の頬が朱に染まる。

「よしよし、似合うものでよかった」

 客人が瞳鬼の髪にそっと挿したのはかんざしであった。
 薄紅の珊瑚玉をあしらったもので、珊瑚玉が右に来るようにしている。

「ど、どういうつもりだ?」

 髪に挿された簪に触れ、瞳鬼は客人に理由を問う。
 高鳴る鼓動は、きっと聞かれてはいないと信じるしかない。

「この道中は忍び旅となろう。その簪で飾って釣り合いを取ってみれば、おぬしのその瞳もそれほど人の目を引くことはあるまい」
「余計なことを……」
「年頃の娘がなんの飾り気もない方が返って怪しまれる。つけておくがいい、用心のためにな」

 言いながらも、どこか楽しんでいる様子がある客人である。
 一方で、お縫はふくれっ面だ。仲睦まじい男女のような振る舞いが気に入らないのである。

「まーたそんなふうに口説くんだから。美鈴姐さんがまた焼きもち焼くよ」
「そいつはかなわんな。お縫坊と美鈴殿にも、土産を見繕っておこう」
「瞳鬼ちゃん、抜け駆けはなしね。夢さん、いっつもこんなだけど……気を抜いたら泣かされることになるんだから」

 見送りがてら、お縫は瞳鬼に囁いた。
 自分と夢見客人を取り合いしているつもりでいるのが、なんだかおかしかった。
 お互い、そのように意識されているわけもないというのに。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

桑の実のみのる頃に

hiro75
歴史・時代
 誰かにつけられている………………  後ろから足音が近づいてくる。  おすみは早歩きになり、急いで家へと飛び込んだ。  すぐに、戸が叩かれ………………  ―― おすみの家にふいに現れた二人の男、商人を装っているが、本当の正体は……………  江戸時代末期、甲州街道沿いの小さな宿場町犬目で巻き起こる痛快時代小説!!

生克五霊獣

鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。 人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。 闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。 忍と呼ばれるが、忍者に有らず。 不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。 ※現代風表現使用、和風ファンタジー。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...