3 / 11
3
しおりを挟む
「認められませんな」
ぽっちゃりした輪郭に大きな鼻の、いかにも「腹に一物も二物もありそうな偉い人(こういう、イケメン以外のキャラもきちんと描き分けられる花宮愛歌の画力は素直に称賛する)」という雰囲気の男が反対してくる。ロヴィーサ王国筆頭貴族にして宰相、ドゥーカ公爵である。
(出たな、曲者大臣)
桜子は女王として、重臣達との会議に出席していた。
「陛下のお着替えは、ロヴィーサ王族の由緒ある伝統の一つにございます。陛下は国王でございますれば、どうぞ我が儘はひかえて王として伝統を守ってくださいますよう…………」
「その伝統で私、いえ、わらわは死にかけたんだけど?」
現在、アウラは三十人の貴婦人達から順番に着替えをうけとり、それをメイドに着せてもらう方法で着替えている。これを起床後と就寝前、会議、食事、お茶会や音楽会、舞踏会といった各種イベントのたびに行うのだ。
結果、真冬の室内に下着数枚で立たされつづけたアウラは、風邪をひいて死にかけた。廃止の要求は当然であり、権利だと思う。
「時間と手間ばかりかかって非効率ですし。そもそも年頃の娘が人前で着替えるなんて、セクハラ…………恥ずかしいことでしょう。貴婦人達は必要ありません。メイド二、三人で充分です、充分じゃ」
さすがに「一人で着替える」とは言わない。女王陛下のドレスは一人で着ることを想定していない事実と現実を、すでに思い知らされている。
しかし大臣達は承知しなかった。「伝統です」と宰相以外も全員、口をそろえる。
桜子は心の中で舌打ちしたが、譲歩することにした。
(まあ、伝統は急には変えにくいか)
現代日本でもよく見られる光景である。まして王宮のように格式を重んじる場所では、なおさらだろう。桜子はいったん、この要求は引っ込めることにする。
「では今後、新調するドレスや装飾品の数を減らして倹約に努めたい…………のう。今のドレス、いえ、衣装全般、量が多すぎる。今後の仕立ての量を減らして、予算を浮かせたい…………のじゃ」
慣れない言葉遣いに四苦八苦しながら、扇で口もとを隠しつつ桜子は提案した。
アウラは『贅沢好き』で『民に重税を課して苦しめている』設定だ。この設定を改善、できれば撤回する必要がある。
何故なら、桜子は死ぬ気が薄れていた。
(昨日まで、あんなに人生をやめたかったのに…………現金な気もするけど…………)
でも、それが本音だった。
若く美しい新たな肉体と、安定した暮らしを得て。新しい人生と世界を提示されて。
(やりなおしてみようかな…………)と少しも思わない人間がいたら、会わせてほしい。
まして「明日死ぬ」のと「二年後に処刑される」のとでは、精神的負担が大きく違う。
明日処刑される展開なら、日本での絶望に浸ったまま、おとなしく死を待つ選択もあっただろう。しかし「あと二年、あと一年」とカウントしながら死を待つのは、精神的なプレッシャーが大きすぎる。
(二年もあったら、立ち直るチャンスも生きたいと願うきっかけも、遭遇するでしょうよ。ましてハイレベルな美女王に転生しておいて黙って死ぬなんて、もったいなさすぎる!)
それが偽らざる本音たった。
だから桜子は生きることにしたのだ。
(生きて二年後の処刑を回避して、絶対、今度こそ幸せな人生を送る!)
そう、決意したのだ。
そのための『死亡フラグ回避』工作である。
学生時代に何度か読んだ異世界転生物において、近い未来での死亡が決まっているキャラに転生した場合の定番の選択肢は、大きく分けて二つ。
死、及び不幸な結末を迎える立場から逃げる。
行状を改め、周囲からの評価の改善に努めて悪役の座を降りる。
この二点だ。
前者は「断罪される悪役令嬢に転生したので、はじめからヒロインと王子の仲を邪魔しない」「そもそも王子との婚約が成立しないよう、逃げる」などの例がある。
アウラが処刑されるのは「悪役だから」、そして「ヒロインから女王位を奪ったから」である。
ならば、ヒロインに王位を返してしまう選択も有りではないか?
多少の地位と財産と安全を確約してもらえるなら、女王の座は譲って一介の貴族令嬢に落ち着くのも一案かもしれない。現実問題、そのほうがずっと気楽で自由に生きられるはずだ。
国と政治は正統な王女であるヒロインに任せる。花宮漫画のヒロインなら特に努力しなくても、運とヒーロー達の助力ですべての難局を乗りきっていくはずだ。
なお、桜子に「庶民になる」選択肢はない。
日本にいた頃は庶民だったが、それは便利な家電に囲まれてインフラも整っている社会で、一応、仕事もあったから暮らせていただけだ。こちらの庶民だと家電どころか水道すらなく、井戸から水を汲むレベルだし、給料だって最低賃金の概念がなく、休みは週一が基本。
毎日、日本の派遣以下の薄給で朝から晩まで酷使されたうえ、帰宅したら自分で水を汲んで薪を燃やして料理して、洗濯も掃除もすべて手で…………なんて、体がもたない。
(貴族がたくさんの使用人を雇うのは、理由があるのよ。私にこちらでの一人暮らしは無理! 少なくともメイドか、メイドを雇える程度の財産は持っていないと!!)
日本で実際に一人暮らししていた社会人だけに、そこは堅実な結論を出している。
(どうしても処刑が避けられないなら、一人で逃げるのも有りかもしれないけど)
ヒロイン側の目的はアウラの命と地位。聖女なら、無関係な貴族やメイドまで捕まえて処刑することもないだろう。聖女の評判にも関わるし。
(となると、いつでも逃げ出せるよう、普段から準備は整えておくべきか。庶民に変装できる動きやすい服に、生活費は…………持ち運びしやすい小さなアクセサリーをチェックして、脱出経路も把握して…………)
だが現状、この選択肢は現実的ではない。
王宮を脱出したところで逃亡先のあてがないし、どうすれば逃げきれるかもわからない。
となると、脱出法と逃亡先が見つかるまでは後者の選択でいくしかない。
すなわち「行状を改めて悪役の座を降りる」パターンである。
アウラは悪役女王だったがゆえに倒され処刑される運命だが、悪役の設定と評価をくつがえして周囲の信頼や人望を集めることができれば、いざという時に手助けしてくれる存在も現れるだろう。
アウラの悪評で代表的なものは『我が儘』『贅沢好き』『民を道具としか思っていない』『王位簒奪者の娘』、このあたりだ。『簒奪者の娘』についてはどうにもならないが、その他の評価については態度や行動次第で改善可能なはずだ。
着替えを終えて朝食をとる間にそう結論を下した桜子は、さっそく行動にとりかかったのだが。敵は序盤から立ちふさがってきた。
「なりません」
宰相、ドゥーカ公爵は女王陛下に真っ向から堂々と反論する。
「陛下のご衣装は、ドレスも靴もヘアピン一本にいたるまで、すべて我がロヴィーサの威光を示すために用意されたもの。国王には、ふさわしいお姿というものがございます。自国の王が貧相な姿をしていれば、民は失望して他国の王の貫録や優雅を羨むようになるでしょう。倹約は大切ですが、そのために示すべき威厳が欠けて陛下のご威光に傷がついては、本末転倒にございます。幸い陛下はお姿に関して、天からこれ以上ないほど恵みをいただいておられる。陛下はその恵みを最大限に活かす方法をお考えください」
(まあね)
アウラの容姿が際立って優れている件については、桜子も疑問や反論の余地はない。
「国王にふさわしいお姿」という意見にも、だいたいうなずける。
現代日本だって、数年前に海外の要人が集まる重大な行事に出席したファーストレディの服装が、ちょっとした物議をかもしたりした。
ましてロヴィーサのような階級社会では、なおさら王は立派な服装を求められるだろう。
しかし。
「べつに、衣装のすべてを減らせというわけではない、のじゃ。式典や儀式、外国からの賓客を迎える時の衣装は、今までどおりでいい、良いのじゃ。ただ、室内着や普段着、それから夜会や舞踏会用の衣装の注文を減らしたい、と言っている、のじゃ。ついでに、王宮で毎日のように開催する夜会や舞踏会の数も減らしま…………減らす!」
(面倒くさいな、アウラの言葉遣い!)
桜子が扇で口もとを隠しつつ提案すると、大臣達は一様に驚愕した。
「お待ちください! 夜会の数を減らすとおっしゃるのですか!?」
「そうじゃ」
桜子は重々しくうなずいた。
「現在、社交シーズンに毎晩、開催している王宮の夜会、舞踏会を半分…………いや、三分の一に減らす。それから、わた…………妾の食事も減らす。今の食事の量は異常じゃ。妾一人分の量だけ作ればよい。妾の衣装と食事と舞踏会の削減。これで多少は予算が浮くはず。どうじゃ? 財務大臣。たしか今年は不作の見込みで、税収の減少はまぬがれぬはず。それでなくとも毎年国庫は赤字で、今年もすでに借金を重ねている…………じゃな?」
朝食の間にひねり出したアイデアだが、名案に思えた。だいたい庶民として言わせてもらえば、アウラの記憶に残る女王の生活は無駄と浪費が多すぎるのだ。
「それは…………たしかに陛下の衣装代と食事代の削減、なにより舞踏会の回数が三分の一に減れば、かなりの額が――――」
片眼鏡をかけた痩せ形に白髪の、初老の財務大臣が書類を確かめながら女王陛下の質問に答える。言外に「いけるかも」という期待の雰囲気を感じ、(ここから攻めよう)と思った桜子だが。
「なりませぬ!!」
宰相の断固たる声が会議室に響く。
「夜会や舞踏会は、陛下が貴族達と言葉を交わし、親交を深めて見聞を広める大切な場。貴族達にお言葉をかけるのも、陛下の大事なお役目です。削減など言語道断にございます!!」
「でも、その舞踏会や夜会で話す相手はいつも同じで、かける言葉も話す内容も似たり寄ったり。本気で親交を深めるなら毎回、違う話題を出すべきだし、もっと違う人を招待すべき…………であろう。今の会話は型通りの手順すぎて、多額の予算を費やしてまで行う意味があるとは思え、ぬ」
「毎夜、顔を合わせるからこそ、親交が深まっていくのです。貴族達にとって陛下に顔を覚えていただけることは、この上ない喜び。陛下の挨拶一つを貴族達がどれほど心待ちにし、日々の支えとしていることか。どうか、彼らから喜びを奪うような真似はおやめください」
口調は殊勝だが、鋭い眼光で宰相は主張を重ねてくる。
「ドレスも、倹約されれば仕立て屋達が困りましょう。彼らは陛下から仕事をいただいて糧を稼いでおるのですぞ? 陛下は仕立て屋達を路頭に迷わせるおつもりですか?」
「妾が注文を減らして下がった分の売り上げは、他の貴族達から補えばよい。舞踏会や夜会を完全にやめるとは言っていない。ドレスの注文が途切れることはあるまい」
「陛下。世間を知ってくださいませ。陛下のドレスを仕立てるのは、王室御用達の仕立て屋。注文できる貴族がこのロヴィーサにどれほど存在すると、お考えですか?」
「おや。それこそドゥーカ公爵領は王家の直轄地である王領より広く豊かなうえ、公爵には多額の貴族年金と、宰相としての給料が国庫より支払われているのであろう? 赤字続きのロヴィーサ国庫を抱える妾より、よほど裕福ではないか?」
宰相は一瞬、刃物のように鋭い目つきをしたように見えた。が、桜子が確認しようとした時にはへりくだった表情に戻り、うやうやしく頭をさげる。
「それは買い被りと申すものです、陛下。我が領地や給金など、女王たる陛下に比べれば太陽の隣の月のごとし。陛下のご威光には敵いませぬ」
(どうだか)と半眼になった桜子に、宰相は「やれやれ」という表情で頭をふる。
「今日の陛下は大変、意固地だ。どうやら本日の私は相当、嫌われたらしい」
「ははは」と他の大臣達から笑いが起こる。宰相としては場を和ませるジョークかユーモアのつもりだったのだろう。
しかし桜子は笑えなかった。
(だってアンタ、二年後には裏切るキャラだからね!!)
そう。思い出したのだ、公爵の設定を。
漫画では、ヒロインには『リーデル』というイケメンの恋人がいる。このリーデルの父親がドゥーカ公爵なのだ。
序盤ではこの父子の仲は良くない。詳細は忘れたが、母の死がきっかけだか、父親の厳格で冷淡な後継者教育に反発しただかで、息子は父親に盛大に反抗。業を煮やした父親は息子を留学という体で隣国に追い出し、幼い次男を後継者に据えようとする。
さらにヒロインがブリガンテの第二王子の助力を得て蜂起すると、息子はその軍に加わって故国の女王と父親に反逆する立場となり、ドゥーカ公爵は「わしの顔と家名に泥を塗りおって!!」と息子への怒りが頂点に達する。
しかし聖女・ブリガンテ軍とロヴィーサ軍が衝突する直前、両者の間では話し合いの場が用意され、そこでヒロインの力と彼女の心の清らかさ、優しさを目の当たりにした公爵は、悪役女王に協力していた己の間違いを認め、息子に対する愛情もとり戻して、息子とヒロインの味方となる。そして聖女・ブリガンテ軍をロヴィーサ王宮まで案内して、ヒロイン達がアウラを捕えるのに一役も二役も買うキャラなのである。
(信用できないっつーの!)
すました表情を維持しながらも、桜子は扇をにぎる手に力がこもる。
宰相の主張はつづく。
「料理を減らすこともなりませぬ。陛下が料理をお減らしになれば、下の者達が困りましょう」
「料理人達のことなら」
「料理人ではなく、下男下女のことでございます。彼らは陛下が残したり、手をお付けにならなかった料理をいただいております。陛下が料理を減らせば、彼らの食べる物が無くなってしまいます。陛下は下男下女が飢えることをお望みですか?」
「はあ!?」
桜子は耳を疑った。アウラの言葉遣いの真似も吹き飛ぶ。
「私の残した料理って…………残飯のこと!? そんなものを人に食べさせているの!?」
「残飯ではございません。国王の料理をいただくのは、下々の者にとっては光栄なこと。彼らが町で働いたところで、得るのは粗末な食事だけ。下男下女は王宮で働く代償に、王族の料理を分け与えられる栄誉を得ているのです。奪われれば、彼らは深く失望するでしょう」
「…………っ! だったら私の食事を減らして、浮いた分の食費で下男下女の食費を補てんして、質や量をキープすればいいだけの話でしょうが! なんで食べ残しにこだわるのよっ!?」
桜子は叫んでいた。
けっきょく、その日の会議はそこでお開きとなった。
「陛下は興奮されておられるようだ。しばらくお休みになられたほうがいい」
という、宰相の鶴の一声である。
大臣達はそそくさと会議室を出ていき、桜子の、アウラ女王陛下の要求はなに一つ通らなかったのである――――
ぽっちゃりした輪郭に大きな鼻の、いかにも「腹に一物も二物もありそうな偉い人(こういう、イケメン以外のキャラもきちんと描き分けられる花宮愛歌の画力は素直に称賛する)」という雰囲気の男が反対してくる。ロヴィーサ王国筆頭貴族にして宰相、ドゥーカ公爵である。
(出たな、曲者大臣)
桜子は女王として、重臣達との会議に出席していた。
「陛下のお着替えは、ロヴィーサ王族の由緒ある伝統の一つにございます。陛下は国王でございますれば、どうぞ我が儘はひかえて王として伝統を守ってくださいますよう…………」
「その伝統で私、いえ、わらわは死にかけたんだけど?」
現在、アウラは三十人の貴婦人達から順番に着替えをうけとり、それをメイドに着せてもらう方法で着替えている。これを起床後と就寝前、会議、食事、お茶会や音楽会、舞踏会といった各種イベントのたびに行うのだ。
結果、真冬の室内に下着数枚で立たされつづけたアウラは、風邪をひいて死にかけた。廃止の要求は当然であり、権利だと思う。
「時間と手間ばかりかかって非効率ですし。そもそも年頃の娘が人前で着替えるなんて、セクハラ…………恥ずかしいことでしょう。貴婦人達は必要ありません。メイド二、三人で充分です、充分じゃ」
さすがに「一人で着替える」とは言わない。女王陛下のドレスは一人で着ることを想定していない事実と現実を、すでに思い知らされている。
しかし大臣達は承知しなかった。「伝統です」と宰相以外も全員、口をそろえる。
桜子は心の中で舌打ちしたが、譲歩することにした。
(まあ、伝統は急には変えにくいか)
現代日本でもよく見られる光景である。まして王宮のように格式を重んじる場所では、なおさらだろう。桜子はいったん、この要求は引っ込めることにする。
「では今後、新調するドレスや装飾品の数を減らして倹約に努めたい…………のう。今のドレス、いえ、衣装全般、量が多すぎる。今後の仕立ての量を減らして、予算を浮かせたい…………のじゃ」
慣れない言葉遣いに四苦八苦しながら、扇で口もとを隠しつつ桜子は提案した。
アウラは『贅沢好き』で『民に重税を課して苦しめている』設定だ。この設定を改善、できれば撤回する必要がある。
何故なら、桜子は死ぬ気が薄れていた。
(昨日まで、あんなに人生をやめたかったのに…………現金な気もするけど…………)
でも、それが本音だった。
若く美しい新たな肉体と、安定した暮らしを得て。新しい人生と世界を提示されて。
(やりなおしてみようかな…………)と少しも思わない人間がいたら、会わせてほしい。
まして「明日死ぬ」のと「二年後に処刑される」のとでは、精神的負担が大きく違う。
明日処刑される展開なら、日本での絶望に浸ったまま、おとなしく死を待つ選択もあっただろう。しかし「あと二年、あと一年」とカウントしながら死を待つのは、精神的なプレッシャーが大きすぎる。
(二年もあったら、立ち直るチャンスも生きたいと願うきっかけも、遭遇するでしょうよ。ましてハイレベルな美女王に転生しておいて黙って死ぬなんて、もったいなさすぎる!)
それが偽らざる本音たった。
だから桜子は生きることにしたのだ。
(生きて二年後の処刑を回避して、絶対、今度こそ幸せな人生を送る!)
そう、決意したのだ。
そのための『死亡フラグ回避』工作である。
学生時代に何度か読んだ異世界転生物において、近い未来での死亡が決まっているキャラに転生した場合の定番の選択肢は、大きく分けて二つ。
死、及び不幸な結末を迎える立場から逃げる。
行状を改め、周囲からの評価の改善に努めて悪役の座を降りる。
この二点だ。
前者は「断罪される悪役令嬢に転生したので、はじめからヒロインと王子の仲を邪魔しない」「そもそも王子との婚約が成立しないよう、逃げる」などの例がある。
アウラが処刑されるのは「悪役だから」、そして「ヒロインから女王位を奪ったから」である。
ならば、ヒロインに王位を返してしまう選択も有りではないか?
多少の地位と財産と安全を確約してもらえるなら、女王の座は譲って一介の貴族令嬢に落ち着くのも一案かもしれない。現実問題、そのほうがずっと気楽で自由に生きられるはずだ。
国と政治は正統な王女であるヒロインに任せる。花宮漫画のヒロインなら特に努力しなくても、運とヒーロー達の助力ですべての難局を乗りきっていくはずだ。
なお、桜子に「庶民になる」選択肢はない。
日本にいた頃は庶民だったが、それは便利な家電に囲まれてインフラも整っている社会で、一応、仕事もあったから暮らせていただけだ。こちらの庶民だと家電どころか水道すらなく、井戸から水を汲むレベルだし、給料だって最低賃金の概念がなく、休みは週一が基本。
毎日、日本の派遣以下の薄給で朝から晩まで酷使されたうえ、帰宅したら自分で水を汲んで薪を燃やして料理して、洗濯も掃除もすべて手で…………なんて、体がもたない。
(貴族がたくさんの使用人を雇うのは、理由があるのよ。私にこちらでの一人暮らしは無理! 少なくともメイドか、メイドを雇える程度の財産は持っていないと!!)
日本で実際に一人暮らししていた社会人だけに、そこは堅実な結論を出している。
(どうしても処刑が避けられないなら、一人で逃げるのも有りかもしれないけど)
ヒロイン側の目的はアウラの命と地位。聖女なら、無関係な貴族やメイドまで捕まえて処刑することもないだろう。聖女の評判にも関わるし。
(となると、いつでも逃げ出せるよう、普段から準備は整えておくべきか。庶民に変装できる動きやすい服に、生活費は…………持ち運びしやすい小さなアクセサリーをチェックして、脱出経路も把握して…………)
だが現状、この選択肢は現実的ではない。
王宮を脱出したところで逃亡先のあてがないし、どうすれば逃げきれるかもわからない。
となると、脱出法と逃亡先が見つかるまでは後者の選択でいくしかない。
すなわち「行状を改めて悪役の座を降りる」パターンである。
アウラは悪役女王だったがゆえに倒され処刑される運命だが、悪役の設定と評価をくつがえして周囲の信頼や人望を集めることができれば、いざという時に手助けしてくれる存在も現れるだろう。
アウラの悪評で代表的なものは『我が儘』『贅沢好き』『民を道具としか思っていない』『王位簒奪者の娘』、このあたりだ。『簒奪者の娘』についてはどうにもならないが、その他の評価については態度や行動次第で改善可能なはずだ。
着替えを終えて朝食をとる間にそう結論を下した桜子は、さっそく行動にとりかかったのだが。敵は序盤から立ちふさがってきた。
「なりません」
宰相、ドゥーカ公爵は女王陛下に真っ向から堂々と反論する。
「陛下のご衣装は、ドレスも靴もヘアピン一本にいたるまで、すべて我がロヴィーサの威光を示すために用意されたもの。国王には、ふさわしいお姿というものがございます。自国の王が貧相な姿をしていれば、民は失望して他国の王の貫録や優雅を羨むようになるでしょう。倹約は大切ですが、そのために示すべき威厳が欠けて陛下のご威光に傷がついては、本末転倒にございます。幸い陛下はお姿に関して、天からこれ以上ないほど恵みをいただいておられる。陛下はその恵みを最大限に活かす方法をお考えください」
(まあね)
アウラの容姿が際立って優れている件については、桜子も疑問や反論の余地はない。
「国王にふさわしいお姿」という意見にも、だいたいうなずける。
現代日本だって、数年前に海外の要人が集まる重大な行事に出席したファーストレディの服装が、ちょっとした物議をかもしたりした。
ましてロヴィーサのような階級社会では、なおさら王は立派な服装を求められるだろう。
しかし。
「べつに、衣装のすべてを減らせというわけではない、のじゃ。式典や儀式、外国からの賓客を迎える時の衣装は、今までどおりでいい、良いのじゃ。ただ、室内着や普段着、それから夜会や舞踏会用の衣装の注文を減らしたい、と言っている、のじゃ。ついでに、王宮で毎日のように開催する夜会や舞踏会の数も減らしま…………減らす!」
(面倒くさいな、アウラの言葉遣い!)
桜子が扇で口もとを隠しつつ提案すると、大臣達は一様に驚愕した。
「お待ちください! 夜会の数を減らすとおっしゃるのですか!?」
「そうじゃ」
桜子は重々しくうなずいた。
「現在、社交シーズンに毎晩、開催している王宮の夜会、舞踏会を半分…………いや、三分の一に減らす。それから、わた…………妾の食事も減らす。今の食事の量は異常じゃ。妾一人分の量だけ作ればよい。妾の衣装と食事と舞踏会の削減。これで多少は予算が浮くはず。どうじゃ? 財務大臣。たしか今年は不作の見込みで、税収の減少はまぬがれぬはず。それでなくとも毎年国庫は赤字で、今年もすでに借金を重ねている…………じゃな?」
朝食の間にひねり出したアイデアだが、名案に思えた。だいたい庶民として言わせてもらえば、アウラの記憶に残る女王の生活は無駄と浪費が多すぎるのだ。
「それは…………たしかに陛下の衣装代と食事代の削減、なにより舞踏会の回数が三分の一に減れば、かなりの額が――――」
片眼鏡をかけた痩せ形に白髪の、初老の財務大臣が書類を確かめながら女王陛下の質問に答える。言外に「いけるかも」という期待の雰囲気を感じ、(ここから攻めよう)と思った桜子だが。
「なりませぬ!!」
宰相の断固たる声が会議室に響く。
「夜会や舞踏会は、陛下が貴族達と言葉を交わし、親交を深めて見聞を広める大切な場。貴族達にお言葉をかけるのも、陛下の大事なお役目です。削減など言語道断にございます!!」
「でも、その舞踏会や夜会で話す相手はいつも同じで、かける言葉も話す内容も似たり寄ったり。本気で親交を深めるなら毎回、違う話題を出すべきだし、もっと違う人を招待すべき…………であろう。今の会話は型通りの手順すぎて、多額の予算を費やしてまで行う意味があるとは思え、ぬ」
「毎夜、顔を合わせるからこそ、親交が深まっていくのです。貴族達にとって陛下に顔を覚えていただけることは、この上ない喜び。陛下の挨拶一つを貴族達がどれほど心待ちにし、日々の支えとしていることか。どうか、彼らから喜びを奪うような真似はおやめください」
口調は殊勝だが、鋭い眼光で宰相は主張を重ねてくる。
「ドレスも、倹約されれば仕立て屋達が困りましょう。彼らは陛下から仕事をいただいて糧を稼いでおるのですぞ? 陛下は仕立て屋達を路頭に迷わせるおつもりですか?」
「妾が注文を減らして下がった分の売り上げは、他の貴族達から補えばよい。舞踏会や夜会を完全にやめるとは言っていない。ドレスの注文が途切れることはあるまい」
「陛下。世間を知ってくださいませ。陛下のドレスを仕立てるのは、王室御用達の仕立て屋。注文できる貴族がこのロヴィーサにどれほど存在すると、お考えですか?」
「おや。それこそドゥーカ公爵領は王家の直轄地である王領より広く豊かなうえ、公爵には多額の貴族年金と、宰相としての給料が国庫より支払われているのであろう? 赤字続きのロヴィーサ国庫を抱える妾より、よほど裕福ではないか?」
宰相は一瞬、刃物のように鋭い目つきをしたように見えた。が、桜子が確認しようとした時にはへりくだった表情に戻り、うやうやしく頭をさげる。
「それは買い被りと申すものです、陛下。我が領地や給金など、女王たる陛下に比べれば太陽の隣の月のごとし。陛下のご威光には敵いませぬ」
(どうだか)と半眼になった桜子に、宰相は「やれやれ」という表情で頭をふる。
「今日の陛下は大変、意固地だ。どうやら本日の私は相当、嫌われたらしい」
「ははは」と他の大臣達から笑いが起こる。宰相としては場を和ませるジョークかユーモアのつもりだったのだろう。
しかし桜子は笑えなかった。
(だってアンタ、二年後には裏切るキャラだからね!!)
そう。思い出したのだ、公爵の設定を。
漫画では、ヒロインには『リーデル』というイケメンの恋人がいる。このリーデルの父親がドゥーカ公爵なのだ。
序盤ではこの父子の仲は良くない。詳細は忘れたが、母の死がきっかけだか、父親の厳格で冷淡な後継者教育に反発しただかで、息子は父親に盛大に反抗。業を煮やした父親は息子を留学という体で隣国に追い出し、幼い次男を後継者に据えようとする。
さらにヒロインがブリガンテの第二王子の助力を得て蜂起すると、息子はその軍に加わって故国の女王と父親に反逆する立場となり、ドゥーカ公爵は「わしの顔と家名に泥を塗りおって!!」と息子への怒りが頂点に達する。
しかし聖女・ブリガンテ軍とロヴィーサ軍が衝突する直前、両者の間では話し合いの場が用意され、そこでヒロインの力と彼女の心の清らかさ、優しさを目の当たりにした公爵は、悪役女王に協力していた己の間違いを認め、息子に対する愛情もとり戻して、息子とヒロインの味方となる。そして聖女・ブリガンテ軍をロヴィーサ王宮まで案内して、ヒロイン達がアウラを捕えるのに一役も二役も買うキャラなのである。
(信用できないっつーの!)
すました表情を維持しながらも、桜子は扇をにぎる手に力がこもる。
宰相の主張はつづく。
「料理を減らすこともなりませぬ。陛下が料理をお減らしになれば、下の者達が困りましょう」
「料理人達のことなら」
「料理人ではなく、下男下女のことでございます。彼らは陛下が残したり、手をお付けにならなかった料理をいただいております。陛下が料理を減らせば、彼らの食べる物が無くなってしまいます。陛下は下男下女が飢えることをお望みですか?」
「はあ!?」
桜子は耳を疑った。アウラの言葉遣いの真似も吹き飛ぶ。
「私の残した料理って…………残飯のこと!? そんなものを人に食べさせているの!?」
「残飯ではございません。国王の料理をいただくのは、下々の者にとっては光栄なこと。彼らが町で働いたところで、得るのは粗末な食事だけ。下男下女は王宮で働く代償に、王族の料理を分け与えられる栄誉を得ているのです。奪われれば、彼らは深く失望するでしょう」
「…………っ! だったら私の食事を減らして、浮いた分の食費で下男下女の食費を補てんして、質や量をキープすればいいだけの話でしょうが! なんで食べ残しにこだわるのよっ!?」
桜子は叫んでいた。
けっきょく、その日の会議はそこでお開きとなった。
「陛下は興奮されておられるようだ。しばらくお休みになられたほうがいい」
という、宰相の鶴の一声である。
大臣達はそそくさと会議室を出ていき、桜子の、アウラ女王陛下の要求はなに一つ通らなかったのである――――
12
お気に入りに追加
493
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
召喚された魔女は異世界を謳歌する
柴 (柴犬から変更しました)
ファンタジー
「おおっ、成功だっ!聖女様の召喚に成功したぞ!」「残念だねー。あたし、聖女じゃない。魔女だよ?」
国が危機に瀕しているときに行われる召喚の儀で現れたのは異世界の魔女だった。
「呼ぶことは出来ても帰すことは出来ません」と言われた魔女ハニー・ビーは異世界を謳歌する
小説家になろう様にも投稿しております
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
聖女らしくないと言われ続けたので、国を出ようと思います
菜花
ファンタジー
ある日、スラムに近い孤児院で育ったメリッサは自分が聖女だと知らされる。喜んで王宮に行ったものの、平民出身の聖女は珍しく、また聖女の力が顕現するのも異常に遅れ、メリッサは偽者だという疑惑が蔓延する。しばらくして聖女の力が顕現して周囲も認めてくれたが……。メリッサの心にはわだかまりが残ることになった。カクヨムにも投稿中。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】召喚されて聖力がないと追い出された私のスキルは家具職人でした。
井上 佳
ファンタジー
結城依子は、この度異世界のとある国に召喚されました。
呼ばれた先で鑑定を受けると、聖女として呼ばれたのに聖力がありませんでした。
そうと知ったその国の王子は、依子を城から追い出します。
異世界で街に放り出された依子は、優しい人たちと出会い、そこで生活することになります。
パン屋で働き、家具職人スキルを使って恩返し計画!
異世界でも頑張って前向きに過ごす依子だったが、ひょんなことから実は聖力があるのではないかということになり……。
※他サイトにも掲載中。
※基本は異世界ファンタジーです。
※恋愛要素もガッツリ入ります。
※シリアスとは無縁です。
※第二章構想中!
聖女を騙った少女は、二度目の生を自由に生きる
夕立悠理
恋愛
ある日、聖女として異世界に召喚された美香。その国は、魔物と戦っているらしく、兵士たちを励まして欲しいと頼まれた。しかし、徐々に戦況もよくなってきたところで、魔法の力をもった本物の『聖女』様が現れてしまい、美香は、聖女を騙った罪で、処刑される。
しかし、ギロチンの刃が落とされた瞬間、時間が巻き戻り、美香が召喚された時に戻り、美香は二度目の生を得る。美香は今度は魔物の元へ行き、自由に生きることにすると、かつては敵だったはずの魔王に溺愛される。
しかし、なぜか、美香を見捨てたはずの護衛も執着してきて――。
※小説家になろう様にも投稿しています
※感想をいただけると、とても嬉しいです
※著作権は放棄してません
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
私が聖女ではない?嘘吐き?婚約者の思い込みが残念なので正してあげます。
逢瀬あいりす
恋愛
私を嘘吐きの聖女と非難する婚約者。えーと、薄々気づいていましたが,貴方は思い込みが激しいようですね。わかりました。この機会に,しっかりきっちり話し合いましょう?
婚約破棄なら,そのあとでお願いしますね?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
とりかえばや聖女は成功しない
猫乃真鶴
ファンタジー
キステナス王国のサレバントーレ侯爵家に生まれたエクレールは、ミルクティー色の髪を持つという以外には、特別これといった特徴を持たない平凡な少女だ。
ごく普通の貴族の娘として育ったが、五歳の時、女神から神託があった事でそれが一変してしまう。
『亜麻色の乙女が、聖なる力でこの国に繁栄をもたらすでしょう』
その色を持つのは、国内ではエクレールだけ。神託にある乙女とはエクレールの事だろうと、慣れ親しんだ家を離れ、神殿での生活を強制される。
エクレールは言われるがまま厳しい教育と修行を始めるが、十六歳の成人を迎えてもエクレールに聖なる力は発現しなかった。
それどころか成人の祝いの場でエクレールと同じ特徴を持つ少女が現れる。しかもエクレールと同じエクレール・サレバントーレと名乗った少女は、聖なる力を自在に操れると言うのだ。
それを知った周囲は、その少女こそを〝エクレール〟として扱うようになり——。
※小説家になろう様にも投稿しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ゲームと現実の区別が出来ないヒドインがざまぁされるのはお約束である(仮)
白雪の雫
恋愛
「このエピソードが、あたしが妖魔の王達に溺愛される全ての始まりなのよね~」
ゲームの画面を目にしているピンク色の髪の少女が呟く。
少女の名前は篠原 真莉愛(16)
【ローズマリア~妖魔の王は月の下で愛を請う~】という乙女ゲームのヒロインだ。
そのゲームのヒロインとして転生した、前世はゲームに課金していた元社会人な女は狂喜乱舞した。
何故ならトリップした異世界でチートを得た真莉愛は聖女と呼ばれ、神かかったイケメンの妖魔の王達に溺愛されるからだ。
「複雑な家庭環境と育児放棄が原因で、ファザコンとマザコンを拗らせたアーデルヴェルトもいいけどさ、あたしの推しは隠しキャラにして彼の父親であるグレンヴァルトなのよね~。けどさ~、アラブのシークっぽい感じなラクシャーサ族の王であるブラッドフォードに、何かポセイドンっぽい感じな水妖族の王であるヴェルナーも捨て難いし~・・・」
そうよ!
だったら逆ハーをすればいいじゃない!
逆ハーは達成が難しい。だが遣り甲斐と達成感は半端ない。
その後にあるのは彼等による溺愛ルートだからだ。
これは乙女ゲームに似た現実の異世界にトリップしてしまった一人の女がゲームと現実の区別がつかない事で痛い目に遭う話である。
思い付きで書いたのでガバガバ設定+設定に矛盾がある+ご都合主義です。
いいタイトルが浮かばなかったので(仮)をつけています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる