高飛車フィルリーネ王女、職人を目指す。

MIRICO

文字の大きさ
上 下
42 / 316

サラディカ2

しおりを挟む
「王女が見逃した、不正の書類はどうなった?」

「そのまま、中央政務室へ持って行っていると思われます。近くまで同行しましたが、何かをしているようには見えません。中央政務室で処理しているのかもしれませんが」

 フィルリーネの元にくる書類には不正も多い。数の合わない帳簿に、気にせず印を押す。
 さすがのルヴィアーレも、呆れ顔を隠しきれなかったほどだ。カノイはよく慌てふためいている。他の者たちは知らぬふりを続けているが、カノイだけが抵抗しようとはしていた。すぐに印を押されてしまうが。

「政務に関して、カノイは信用できると思います。王女への諫言を、悲壮な顔でも行うところから、他の者とは一線を画すかと」
「頑張って止めようとしてますもんね。たまに涙目で、すごい可哀想になる」
「良く耐えているとは思うな。その分、フィルリーネ王女も信頼しているようだが」

「そう思うのか?」
 ルヴィアーレはレブロンに問うた。フィルリーネは誰でもかれでも、どうでもいいように思えたが、レブロンは違うらしい。

「私にはそう見えました。結局、呼ぶ者が同じなのです。政務のカノイ、王騎士のアシュタルだけですが。そこまで頼っているわけではないのですが、とりあえず、その二人に頼めばできるだろうという信頼はあると思います」
 ルヴィアーレは成る程と頷く。
 それは自分も分かる。他の者たちの名前も出てくるが、その二人は良く呼ばれている。二人ともうんざりした顔を、あとでしているが。

「名前、覚えてないんじゃないですかね? 言ったことも、良く忘れてるっぽいし」
 それもあり得ると内心頷いた。人の顔も虚ろでしか覚えていなそうなのだ。
 フィルリーネはやはり愚鈍で、しかし、扱いづらい相手だ。

「王女については、引き続き情報を得よ。イアーナは近寄るな」
 ルヴィアーレのきっぱりした命令に、イアーナは泣きそうな顔で頷いた。




 当然だろうが。イアーナの態度と、考えなしに動くあの落ち着きのなさは、こちらの心臓に悪い。

 フィルリーネの怒りを買い、護衛騎士が増えた時は頭を叩き割ってやろうかと思ったが、護衛としてやってきた王騎士団員のメロニオルは、いかつい体型をしていながら非常に穏やかな男で、警戒していた分、気が抜けた。

 メロニオルは他の護衛騎士と違い、何かと気付いては、説明をくれる。外面の割に気が利くため、ルヴィアーレも時折メロニオルを呼ぶことがある。
 ルヴィアーレが簡単に警戒を解くことはないが、メロニオルは穏やかに話を聞いて、すぐに対処をした。

 メロニオルを選んだのは王騎士団員のアシュタルらしく、アシュタルは元はフィルリーネの護衛騎士だと聞いた。だから、現在護衛騎士でもないのに、やたらフィルリーネからお呼びがかかるのだと、聞いてもいないのに説明をくれた。

 メロニオルはフィルリーネとの関わりがないため、フィルリーネへ思うことはなさそうだが、一度聞いた時の感想が、「変わった方」だった。
 それはもちろん、変わった方だろうと思うが、ルヴィアーレはそこでも気にしていた。

「どういう視点で、変わった方だと思われるのだ?」
「意味があるように見えて意味がなく、ないように見えて意味がある。変わっていて、不思議な方です」

 意外な答えに、イアーナが心底嫌そうな顔をしていた。ただの迷惑な女じゃないかと後で呟いていたが、ルヴィアーレは興味深そうに聞いていた。

 数日話を聞いているだけで、フィルリーネが変わり者で、馬鹿で愚昧なのだと見切りをつけていた自分たちと違い、ルヴィアーレは何かしらの引っ掛かりを覚えているようだった。




「香水、か」

 それは、側にいなければ気付かない。一般的な令嬢ならば、香水は必ず付けるものだ。そういわれれば、何故付けていないのか気になるかもしれないが、イアーナの言う通り、臭いからやめたとか、飽きたからやめたとかがありそうなので、あの王女では、一般常識が通じないことを考えると、別段気にすることではないように思える。

 王女の話を聞くのならば、ムイロエだ。
 ムイロエは、側仕えの中でも特にルヴィアーレに執心だ。声を掛ければルヴィアーレの役に立つのだと、何でもかんでも、聞いていないことまでぺらぺらと喋る。この側仕えでこそ、あの主人だ。

「香水ですか?」
「ルヴィアーレ様が贈り物をしたいと考えているので、フィルリーネ王女の好みを教えてほしいのです」
「フィルリーネ様の、好みですかあ?」

 話す気が削げたのか、ムイロエは嫌そうな顔を隠しもしない。イアーナと若干同じような反応をされて、あとでイアーナを殴ろうと思ったほどだ。

「フィルリーネ様は街に行くと、すぐに香水を買うんですよ。好みっていうのは、あんまり」
 香水の種類はあるだろうが、好みくらいは分かるだろうに。自分の主人が何を好んでいるのか分からない側仕えなど、全く無意味だ。
 そう思いながらも、顔には出さず答えを待つが、ムイロエは思い付かないらしい。

「何でも付けるんですよ。フィルリーネ様は毎日ご自分で決められるんですけれど、甘かろうがきつかろうが、種類はたくさんあって、でもすぐ決められるんです。迷ったりしないんで、何も考えずに適当に選んでいると思います」
「では、匂いの薄い濃いなども気になされないのですか?」
「そうですね。馬鹿みたいにきつい香水も付けるし、香ってるの分からないくらい薄い香水も付けます。たまに付けなかったりもするので」
「付けられないこともあるんでしょうか?」
「ありますよ。気分でないからと付けないこともありますし、かと言って、忘れた頃にやっぱり付けるとか。気まぐれですもの。あ、いえ、普段もあまり付けませんね!」

 最後のは明らかに嘘だろうが、気まぐれなのは本当のようだ。気分で決めているようだが、ルヴィアーレが気にするならば、気にしておいた方が良いだろう。
 


 国王の付近は厳重だ。調べにくい。時間と共に変わる警備は変則的。魔導の護りもあり、侵入困難。城での暗殺を考えれば理解できるが、妻や子供に対して何もしていないことを考えれば、王にのみ厳重すぎる。

 精霊の祀典では、王一人で逃げるほどだ。フィルリーネは王騎士団に自分を護るよう怒鳴りつけ、逆にドミニアンに襲われそうになったところをルヴィアーレに助けられた。
 王女の警備騎士も全く用をなしていなことを考えれば、王女もまともに扱われていないことが伺える。

 第二夫人の子供はまだ小さく、フィルリーネが女王にならない場合、その子供が次の王になるはずなのに、警備は王ほどではない。王は王一人だけを護らせ、他を蔑ろにする人間だった。
 だが、フィルリーネを拒否する者たちは、概ね第二夫人についている。こちらはまともだろう。

 ルヴィアーレの行く末が、不安しかない。
 婚姻する前に死んでもらえないだろうか。第二夫人の側近たちがそうしないのは、まだ第二夫人の子供がどう成長するか分からないからだろう。

 こちらとしては最悪、婚姻後死んでもらえばいい。



「ルヴィアーレ様、申し訳ありません」

 城の警備を探りに行かせていた間諜のパミルが、項垂れて報告をした。
 庭師の格好をして庭園に潜伏していたところ、フィルリーネに注意を受けたと言う。

「初めは顔に気付かれたのかと思ったのですが、みすぼらしい格好をして庭を歩かせるな。と言う注意を受けました」
「そんな、ひどい格好をしていたのか?」
「いえ、前に見た者と同じ格好を致しました」

 レブロンの問いに、パミルは首を振る。
 しかし、注意を受けて、すぐに庭から去るように追い立てられたと言う。

「お前はしばらく、フィルリーネ王女やその側近たちに顔を見られないようにしろ。メロニオルにもだ」
 サラディカの命令に、パミルはがっくりと肩を下ろす。
 ルヴィアーレはそれを無言で聞いていたが、ふと腕を組んで指を顎に当てると、視線を地面に下ろし目を眇めた。何かを考える時の癖だ。

「庭師などに、目を向けられるのだな」
「ほんとですよね。全然、興味なさそうなのに」
 レブロンの疑問に、イアーナも頷く。

「だが、注意を受けたんだ。それなりの理由があったのだろうな」
 レブロンの言葉に皆が沈黙した。
 気まぐれに何かを指図するのだ。いつもは気にならなくとも、今回は急に気になった可能性もある。あの王女の行動は突飛だ。

「見てるんだか、見てないんだか、分からないですよね、あの王女って」

 イアーナの言葉に、ルヴィアーレはただ沈黙するだけだった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

【完結】悪役令嬢は3歳?〜断罪されていたのは、幼女でした〜

白崎りか
恋愛
魔法学園の卒業式に招かれた保護者達は、突然、王太子の始めた蛮行に驚愕した。 舞台上で、大柄な男子生徒が幼い子供を押さえつけているのだ。 王太子は、それを見下ろし、子供に向って婚約破棄を告げた。 「ヒナコのノートを汚したな!」 「ちがうもん。ミア、お絵かきしてただけだもん!」 小説家になろう様でも投稿しています。

【完結160万pt】王太子妃に決定している公爵令嬢の婚約者はまだ決まっておりません。王位継承権放棄を狙う王子はついでに側近を叩き直したい

宇水涼麻
恋愛
 ピンク髪ピンク瞳の少女が王城の食堂で叫んだ。 「エーティル様っ! ラオルド様の自由にしてあげてくださいっ!」  呼び止められたエーティルは未来の王太子妃に決定している公爵令嬢である。  王太子と王太子妃となる令嬢の婚約は簡単に解消できるとは思えないが、エーティルはラオルドと婚姻しないことを軽く了承する。  その意味することとは?  慌てて現れたラオルド第一王子との関係は?  なぜこのような状況になったのだろうか?  ご指摘いただき一部変更いたしました。  みなさまのご指摘、誤字脱字修正で読みやすい小説になっていっております。 今後ともよろしくお願いします。 たくさんのお気に入り嬉しいです! 大変励みになります。 ありがとうございます。 おかげさまで160万pt達成! ↓これよりネタバレあらすじ 第一王子の婚約解消を高らかに願い出たピンクさんはムーガの部下であった。 親類から王太子になることを強要され辟易しているが非情になれないラオルドにエーティルとムーガが手を差し伸べて王太子権放棄をするために仕組んだのだ。 ただの作戦だと思っていたムーガであったがいつの間にかラオルドとピンクさんは心を通わせていた。

十三回目の人生でようやく自分が悪役令嬢ポジと気づいたので、もう殿下の邪魔はしませんから構わないで下さい!

翠玉 結
恋愛
公爵令嬢である私、エリーザは挙式前夜の式典で命を落とした。 「貴様とは、婚約破棄する」と残酷な事を突きつける婚約者、王太子殿下クラウド様の手によって。 そしてそれが一度ではなく、何度も繰り返していることに気が付いたのは〖十三回目〗の人生。 死んだ理由…それは、毎回悪役令嬢というポジションで立ち振る舞い、殿下の恋路を邪魔していたいたからだった。 どう頑張ろうと、殿下からの愛を受け取ることなく死ぬ。 その結末をが分かっているならもう二度と同じ過ちは繰り返さない! そして死なない!! そう思って殿下と関わらないようにしていたのに、 何故か前の記憶とは違って、まさかのご執心で溺愛ルートまっしぐらで?! 「殿下!私、死にたくありません!」 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ※他サイトより転載した作品です。

好きでした、さようなら

豆狸
恋愛
「……すまない」 初夜の床で、彼は言いました。 「君ではない。私が欲しかった辺境伯令嬢のアンリエット殿は君ではなかったんだ」 悲しげに俯く姿を見て、私の心は二度目の死を迎えたのです。 なろう様でも公開中です。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?

みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。 ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる 色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?

おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました! 皆様ありがとうございます。 「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」 眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。 「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」 ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。 ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視 上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

誰からも愛されない悪役令嬢に転生したので、自由気ままに生きていきたいと思います。

木山楽斗
恋愛
乙女ゲームの悪役令嬢であるエルファリナに転生した私は、彼女のその境遇に対して深い悲しみを覚えていた。 彼女は、家族からも婚約者からも愛されていない。それどころか、その存在を疎まれているのだ。 こんな環境なら歪んでも仕方ない。そう思う程に、彼女の境遇は悲惨だったのである。 だが、彼女のように歪んでしまえば、ゲームと同じように罪を暴かれて牢屋に行くだけだ。 そのため、私は心を強く持つしかなかった。悲惨な結末を迎えないためにも、どんなに不当な扱いをされても、耐え抜くしかなかったのである。 そんな私に、解放される日がやって来た。 それは、ゲームの始まりである魔法学園入学の日だ。 全寮制の学園には、歪な家族は存在しない。 私は、自由を得たのである。 その自由を謳歌しながら、私は思っていた。 悲惨な境遇から必ず抜け出し、自由気ままに生きるのだと。

処理中です...