蘊蓄(うんちく)を垂れる男

Yoshinari F/Route-17

文字の大きさ
上 下
1 / 1

蘊蓄(うんちく)を垂れる男

しおりを挟む



 この物語はフィクションです。


 私はよく「ウンチク垂れ」だと言われる。
 話すとき、相手に出来るだけわかりやすいように…と考え話していくうちについつい説明が長くなりすぎてしまうからだ。仕事中などは解りやすく情報を伝える必要があるため、時間が無いにも関わらずついついウンチクを垂れてしまうのである。
 余談ではあるが、ある知識について滔々と語ることを「ウンチクを垂れる」ではなく「ウンチクを傾ける」というらしい。…という風に、今は直接必要無いことまで喋ってしまうのである。
 この欠点には自分でも気づいており、直そうとはしているものの、こういう一種の癖は中々直らない。
 だがしかし、たとえ「あいつはウンチク垂れだ」と言われたとしても、業務を正確に遂行する事が最優先事項だと考えている。それは「安全」に直結するからである。
 私は製造業に従事しており工場で鍛造プレス工として働いている。鍛造プレス工は巨大なプレス機を扱い、1200℃にまで焼いた鉄を成型する極めて危険な仕事である。一歩間違えれば指や腕を失うような大怪我をする、死とも隣り合わせだともいえる仕事なのだ。そのような職場で「安全」を追求するためには正確な情報伝達が不可欠だと考えている。
 ただ、私の視点で見れば極めて重要な要素ではあるが、反対の立場、つまり会話の相手側からすればこれは堪らない。何しろ1分1秒を争って仕事をしているのに、自分が既に承知している内容まで喋られると時間のロスになるからだ。
 それでも私は喋る。もしも私が話した情報の中に相手が見落としていたものが含まれていて、再確認する事が出来たのなら…それだけで相手は命拾いできるかもしれない。その情報が生死を分ける可能性も十分にあり得るのだから。
 そして私は喋り切った後に「ウンチク垂れてしもたー。」と自分から突っ込んでおくことを忘れない。これには「長い時間喋ってごめんね、でもこれは絶対必要な事ばかりだから確認の意味も込めて喋ったんだよ。最後まで聞いてくれてありがとう。」という意味を込めている。これを相手側が理解してくれていれば、時間に追われて苛立つ人間関係を少しでも円滑にできるはずだ。
 危険に晒される中で時間に追われて働く我々には、円滑な人間関係と確かな仕事をする信頼が必要不可欠なのである。

 現在、私の働く工場ではⅤ国人も多く働いている。その多くは気分屋でのん気で仕事は適当で、この危険な職場には最も居てはいけない類の人種だと思う。事故を起こし、もしくは巻き込まれ、いつ命を落としてもおかしくないような性格、いやこれは国民性なのだろうか。おまけに日本語をよく知らないのだ。
 とはいえ、彼らは彼らなりに一生懸命やっている。遠く故郷を離れ言葉の通じにくい異国の地で働くのはどれ程大変な事だろうか? それに加えてこの過酷な労働環境であるにも関わらず労働賃金は安い。賃金が安いから会社は更に大勢のⅤ国人を招き入れているのだ。彼らはそれを知っている。それでも彼らは働き続ける。
 ただし、Ⅴ国人は確かな技術を持った者が多い。その技術を正しい方向に導き安全に効率を上げてやれば、きつい仕事も少しは楽になる。楽になれば言葉を勉強する余裕も生まれるだろう。言葉が上達すれば更に仕事の効率は上がり、生産が上がれば給料も上がる。このパラダイム・シフトを少しでも推し進めるために私は喋る。日本人に説明するより何倍もの時間をかけて、ありとあらゆる情報をⅤ国人に叩き込む。
 やる気の無い者はいらない、国へ帰ればいい。そんな奴らには容赦しない。私の作成した駄目人間リストには、載った人間を会社に斬られ日本にもいられなくするほどの威力があるのだ。
 ただし、ついてくるのならば私の持つ技術の全てを教えてやる。これを使って生産を上げろ。そして沢山の金を稼ぎ大切な家族とともにお前も幸せになれ。

 Ⅴ国人に一通り説明し終えた後、私は最後に付け加える。
「ウンチク垂れてしもたー。」と。
 Ⅴ国人にこれを言ったところで真意を理解できるものはいないだろう。だが、もうこのⅤ国人は私が認めたこの部署の一員である。だから最大限の敬意を払ってこの言葉を言ったのである。


***


 私の言葉を聞いたⅤ国人から突如笑顔が消えた。物凄く冷めた目いや、虫けらを見るような目で私を見ている。あれ、私は何かおかしなことでも言ったか?

「…アナタ、うんち垂れました。キタナイな。」

違うわ!! 

「…アナタ、うんち食べましたか。私はイヤです。」

何言っとんじゃ、お前は!! 俺がウンチを喰うように見えてんのかお前には!!!!







 私はこのⅤ国人を駄目人間リストに載せた。
 
 危険に晒される中で時間に追われて働く我々には、円滑な人間関係と確かな仕事をする信頼が必要不可欠なのである。


   ///終わり///
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

多民族から成る複合社会マレーシアとその歪み

Yoshinari F/Route-17
経済・企業
1997年。マレーシアは東南アジアの一国である。「アジア」と言えば経済的にも先進国から遅れているようなイメージもあったが、クアラ・ルンプールという都市はそのような偏見を一瞬にして吹き飛ばしてしまった。地上数十階にもなる高層ビルの群れ、完全に整備され片側数車線を有する道路、そしてそこを埋め尽くすおびただしい数の車、車、車。夜になればこれら全てが美しい光を放ち街中を明るく染め上げていた。マレーシアの首都クアラ・ルンプールは既に日本の巨大都市に匹敵する規模を持っていた。そこに「共存」する、マレー人、華人、タミル人という多民族が織り成す「複合社会マレーシア」。  しかし、そこには文化的、宗教的、そして経済的な「歪み」が存在し、過去には民族間に多数の犠牲者を出す暴動さえも起きていた。マレーシアはどのようにして異民族同士を「共存」させ「複合社会」を維持してきたのだろうか。そこで重要な役割を果たすと言われる「ブミ・プトラ政策」の実態とは。  様々なジャンルの文章に挑戦したいと思っています。興味の無い方には「マジでつまらん!!」と思います。すいません(笑)。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

身体の繋がりしかない関係

詩織
恋愛
会社の飲み会の帰り、たまたま同じ帰りが方向だった3つ年下の後輩。 その後勢いで身体の関係になった。

お仕事はテストエンジニア!?

とらじゃむ
経済・企業
乙女ゲームの個人開発で生計を立てていた早乙女美月。 だが個人開発で食っていくことに限界を感じていた。 意を決して就活、お祈りの荒らしを潜り抜けようやく開発者に……と思ったらテストエンジニア!? 聞いたこともない職種に回されてしまった美月は……! 異色のITシステム開発現場の生々しい奮闘ストーリー!

パパのお嫁さん

詩織
恋愛
幼い時に両親は離婚し、新しいお父さんは私の13歳上。 決して嫌いではないが、父として思えなくって。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

処理中です...