21 / 36
021 海の二人組
しおりを挟む
砂浜に打ち上げられた二人組は、格好から男女だと分かった。
俺たちと同じ学校の生徒ではない。
そして――。
「確認するまでもなく死んでいるな」
生きていなかった。
一目でそう分かるのには理由がある。
「本当に人なのかな? 理科室の模型とか……」
「さすがにそれはないだろう、服を着ているし」
二人組の遺体は白骨化していたのだ。
腐敗の段階を超えて骨と化し、死臭すら消え失せている。
死後数年、いや、ともすれば10年以上も経っているかもしれない。
(それにしてもこの付近は……)
妙に流木が多い。
遺体の周囲に大小様々な流木が散乱していた。
(まるで脱出に失敗して溺死したかのようだ)
もちろん口には出さない。
「どうしよ、雅人君」
伊織は判断を求めて俺を見る。
「やるべきことは決まっている」
俺は遺体の傍で屈んだ。
そして、おもむろに遺体の服を脱がせていく。
「服をもらって帰ろう」
「え、死んでいる人から服を奪うの?」
「そうだ。俺たちの衣類は制服と貫頭衣しかないんだ。可能な限り衣類は多いほうがいい。有効活用させてもらおう」
「うん、分かった」
伊織は真剣な顔で頷き、女性と思しき遺体から服とスカートを剥ぎ取った。
「雅人君、下着はどうする? できれば死んだ人のパンティーは避けたいんだけど……」
「穿かずとも別の用途に使えるかもしれないから持って帰ろう」
「了解」
黙々と作業を進める。
さすがに遺品を奪う作業をしている時に軽口は叩けない。
「なんだかんだで一式いただいたな」
「だね」
「お詫びにはならんが埋めてあげよう」
波の届かない砂浜に遺体を埋める。
できれば土を掘りたかったが、道具も体力もない。
二人の関係性は不明だが抱き合わせておいた。
「どうか安らかに」
「遺品いただきます」
埋めた場所に向かって祈りを捧げると、遺品を回収して帰路に就いた。
空気が重い。
「ねぇ、雅人君」
北の森に入ろうとした時、伊織が話しかけてきた。
俺は「ん?」と彼女を見る。
「脱出に失敗したら、私たちもあんな風になるのかな?」
失敗したら死ぬのかな、と彼女は言っている。
「そりゃ失敗したらあんな風になるだろう」
そこで言葉を句切ると、俺は「だが」と続けた。
「俺たちは失敗しない。だからあんな風になることもないさ」
「ほんと?」
「確信はないが自信はある。なんたって俺は苗字にカタカナの付く稀有な存在だからな」
強がりな笑みを浮かべて伊織の頭を撫でる。
「雅人君がそう言うなら絶対に成功だね!」
釣られて伊織も笑った。
◇
家に戻った俺たちは、回収した衣類を洗濯した。
輪切りのレモンが浮かぶタライの水で丁寧に手で洗う。
レモンは洗剤の代わりになれば、と伊織が取ってきた。
「死臭がこびりついていないのは何よりだった」
服は海特有の臭さはあったが、他の臭いは全くなかった。
「洗濯物が増えてきたねー」
「これ以上増えたら物干しを拡張することになりそうだな」
洗濯物を干し終えたら昼休憩を取る。
といっても、バナナとリンゴを軽く食べるだけだ。
そこまでお腹が空いていなかった。
海から戻る途中にたくさん食べたからだ。
北の森にはトマトやサクランボ、イチゴやマスカットがあった。
「食べた食べた!」
井戸水を飲んでいると、伊織が頭に触れてきた。
リンゴの甘い香りがする手で髪をワシャワシャしてくる。
「なんだ?」
「ふっふっふ、リンゴベタベタ攻撃ー!」
「……ガキか?」
呆れて苦笑いを浮かべる俺。
その反応に満足したのか、伊織は「シシシ」と笑った。
笑い方がいつもと違う。
「いよいよマジで暑さによる脳へのダメージが気になってきたな」
「私は雅人君の冷静ぶりのほうが気になるよ!」
伊織は両手を揃え、井戸の前に出す。
井戸水を出してほしいみたいなので、俺はハンドルを操作した。
「そんなに冷静じゃないと思うけどなぁ」
「いやいや、めっちゃ冷静じゃん! 海で死体を見つけた時も迷わず衣類を回収していたし! 私思うもん、雅人君って半分はロボットなんじゃないかって!」
「だったらいいんだけど、残念ながら人間だよ。だからしばしば冷静さを欠いているよ」
「そう? 例えば?」
「猛獣に襲われた時とか」
「それは例外!」
「他は……特にないかな」
嘘、本当はある。
ドキドキ・ムラムラしている時だ。
主に就寝時が該当する。
しかし、さすがにそれは言えない。
何も知らない伊織は「でしょー!」とドヤ顔。
「ま、雑談はこの辺にして次の作業をしよう」
「イエッサー! 隊長、次は何をしますか!?」
「脱出に備えて〈櫂〉を作ろうと思う!」
「かい? ホタテ?」
「貝殻の貝ではなく、道具の櫂だ」
「櫂って何!?」
「舟を漕ぐための道具……いわゆる〈オール〉や〈パドル〉のことだ」
「だったらそう言えばいいじゃん!」
「日本人なので日本語で言ってみた」
「私が分からないことを見越して意地悪したんでしょ!」
図星だ。
俺は「ふふふ」と笑って誤魔化した。
◇
櫂を作る作業が始まった。
ノコギリで木を伐採し、様々な工具で形を整えるだけだ。
言葉だと一言、文だと一行で済むが、実行には膨大な時間を要する。
「ところで、オールとパドルってどう違うの?」
伊織が尋ねてきた。
家の前で、伐採した細い木を加工している時のことだ。
「一緒だよ。パドルはフィンランド語で、オールは英語なだけだ」
「そうだったんだ!」
「嘘だよ」
「え?」
伊織の鉋がけが止まる。
「だから今のは嘘だ」
「なんで嘘ついたし!」
「伊織と同じく暑さで頭をやられたのかもしらん」
伊織は「もー」と牛のように唸った。
「で、実際はどう違うの? 物知り雅人君も知らない?」
「もちろん知っているよ。物知り雅人君だからね」
「じゃあ教えてよ」
俺は「仕方ねぇなぁ!」と大袈裟に言った。
「違いは支点の有無だ」
「支点?」
「オールは舟に固定して使う。つまり支点がある」
「パドルにはないの?」
「そうだ。パドルは手で持って使う。この性質の違いから、オールは針路に対して後ろ向きで漕ぎ、パドルは前を向いて漕ぐ」
「へぇ! じゃあ私たちが作っているのはパドルになるのかな?」
俺は「そうだな」と頷いた。
「オールと違って舟に固定する予定はないしパドルになる」
「さすが物知り雅人君! タメになるなぁ! 学校に戻ったらみんなに自慢しちゃおっと!」
「たぶん普通の人は知っていると思うよ」
「知らないから! すぐに私のことを馬鹿にするんだから!」
そう言うと、伊織は鉋がけを終えた。
話しながら作っていたパドルが完成したのだ。
「思ったより時間がかかるねー。パドルを1本作るのにどのくらいかかった?」
「今の時刻は15時過ぎだから3時間弱ってところだな」
「なんで正確な時間が分かるの?」
「俺の体内時計がそう告げている」
「つまり適当ってことね!」
俺は「まぁな」と笑った。
「これを最低でもあと3本は作ることになる。なかなか大変だ」
「舟も作る必要があるし、数日がかりの大仕事だねー」
伊織は鉋を地面に置き、竹のコップに井戸水を入れようとする。
しかし――。
「あれ?」
首を傾げながらハンドルを動かす伊織。
「雅人君、水が出ないんだけど」
「え?」
伊織に代わって手押しポンプのハンドルを動かす。
しかし、どれだけ頑張っても水が出てこない。
「まずいぞ、生命線の井戸が壊れやがった!」
俺たちの顔が真っ青になった。
俺たちと同じ学校の生徒ではない。
そして――。
「確認するまでもなく死んでいるな」
生きていなかった。
一目でそう分かるのには理由がある。
「本当に人なのかな? 理科室の模型とか……」
「さすがにそれはないだろう、服を着ているし」
二人組の遺体は白骨化していたのだ。
腐敗の段階を超えて骨と化し、死臭すら消え失せている。
死後数年、いや、ともすれば10年以上も経っているかもしれない。
(それにしてもこの付近は……)
妙に流木が多い。
遺体の周囲に大小様々な流木が散乱していた。
(まるで脱出に失敗して溺死したかのようだ)
もちろん口には出さない。
「どうしよ、雅人君」
伊織は判断を求めて俺を見る。
「やるべきことは決まっている」
俺は遺体の傍で屈んだ。
そして、おもむろに遺体の服を脱がせていく。
「服をもらって帰ろう」
「え、死んでいる人から服を奪うの?」
「そうだ。俺たちの衣類は制服と貫頭衣しかないんだ。可能な限り衣類は多いほうがいい。有効活用させてもらおう」
「うん、分かった」
伊織は真剣な顔で頷き、女性と思しき遺体から服とスカートを剥ぎ取った。
「雅人君、下着はどうする? できれば死んだ人のパンティーは避けたいんだけど……」
「穿かずとも別の用途に使えるかもしれないから持って帰ろう」
「了解」
黙々と作業を進める。
さすがに遺品を奪う作業をしている時に軽口は叩けない。
「なんだかんだで一式いただいたな」
「だね」
「お詫びにはならんが埋めてあげよう」
波の届かない砂浜に遺体を埋める。
できれば土を掘りたかったが、道具も体力もない。
二人の関係性は不明だが抱き合わせておいた。
「どうか安らかに」
「遺品いただきます」
埋めた場所に向かって祈りを捧げると、遺品を回収して帰路に就いた。
空気が重い。
「ねぇ、雅人君」
北の森に入ろうとした時、伊織が話しかけてきた。
俺は「ん?」と彼女を見る。
「脱出に失敗したら、私たちもあんな風になるのかな?」
失敗したら死ぬのかな、と彼女は言っている。
「そりゃ失敗したらあんな風になるだろう」
そこで言葉を句切ると、俺は「だが」と続けた。
「俺たちは失敗しない。だからあんな風になることもないさ」
「ほんと?」
「確信はないが自信はある。なんたって俺は苗字にカタカナの付く稀有な存在だからな」
強がりな笑みを浮かべて伊織の頭を撫でる。
「雅人君がそう言うなら絶対に成功だね!」
釣られて伊織も笑った。
◇
家に戻った俺たちは、回収した衣類を洗濯した。
輪切りのレモンが浮かぶタライの水で丁寧に手で洗う。
レモンは洗剤の代わりになれば、と伊織が取ってきた。
「死臭がこびりついていないのは何よりだった」
服は海特有の臭さはあったが、他の臭いは全くなかった。
「洗濯物が増えてきたねー」
「これ以上増えたら物干しを拡張することになりそうだな」
洗濯物を干し終えたら昼休憩を取る。
といっても、バナナとリンゴを軽く食べるだけだ。
そこまでお腹が空いていなかった。
海から戻る途中にたくさん食べたからだ。
北の森にはトマトやサクランボ、イチゴやマスカットがあった。
「食べた食べた!」
井戸水を飲んでいると、伊織が頭に触れてきた。
リンゴの甘い香りがする手で髪をワシャワシャしてくる。
「なんだ?」
「ふっふっふ、リンゴベタベタ攻撃ー!」
「……ガキか?」
呆れて苦笑いを浮かべる俺。
その反応に満足したのか、伊織は「シシシ」と笑った。
笑い方がいつもと違う。
「いよいよマジで暑さによる脳へのダメージが気になってきたな」
「私は雅人君の冷静ぶりのほうが気になるよ!」
伊織は両手を揃え、井戸の前に出す。
井戸水を出してほしいみたいなので、俺はハンドルを操作した。
「そんなに冷静じゃないと思うけどなぁ」
「いやいや、めっちゃ冷静じゃん! 海で死体を見つけた時も迷わず衣類を回収していたし! 私思うもん、雅人君って半分はロボットなんじゃないかって!」
「だったらいいんだけど、残念ながら人間だよ。だからしばしば冷静さを欠いているよ」
「そう? 例えば?」
「猛獣に襲われた時とか」
「それは例外!」
「他は……特にないかな」
嘘、本当はある。
ドキドキ・ムラムラしている時だ。
主に就寝時が該当する。
しかし、さすがにそれは言えない。
何も知らない伊織は「でしょー!」とドヤ顔。
「ま、雑談はこの辺にして次の作業をしよう」
「イエッサー! 隊長、次は何をしますか!?」
「脱出に備えて〈櫂〉を作ろうと思う!」
「かい? ホタテ?」
「貝殻の貝ではなく、道具の櫂だ」
「櫂って何!?」
「舟を漕ぐための道具……いわゆる〈オール〉や〈パドル〉のことだ」
「だったらそう言えばいいじゃん!」
「日本人なので日本語で言ってみた」
「私が分からないことを見越して意地悪したんでしょ!」
図星だ。
俺は「ふふふ」と笑って誤魔化した。
◇
櫂を作る作業が始まった。
ノコギリで木を伐採し、様々な工具で形を整えるだけだ。
言葉だと一言、文だと一行で済むが、実行には膨大な時間を要する。
「ところで、オールとパドルってどう違うの?」
伊織が尋ねてきた。
家の前で、伐採した細い木を加工している時のことだ。
「一緒だよ。パドルはフィンランド語で、オールは英語なだけだ」
「そうだったんだ!」
「嘘だよ」
「え?」
伊織の鉋がけが止まる。
「だから今のは嘘だ」
「なんで嘘ついたし!」
「伊織と同じく暑さで頭をやられたのかもしらん」
伊織は「もー」と牛のように唸った。
「で、実際はどう違うの? 物知り雅人君も知らない?」
「もちろん知っているよ。物知り雅人君だからね」
「じゃあ教えてよ」
俺は「仕方ねぇなぁ!」と大袈裟に言った。
「違いは支点の有無だ」
「支点?」
「オールは舟に固定して使う。つまり支点がある」
「パドルにはないの?」
「そうだ。パドルは手で持って使う。この性質の違いから、オールは針路に対して後ろ向きで漕ぎ、パドルは前を向いて漕ぐ」
「へぇ! じゃあ私たちが作っているのはパドルになるのかな?」
俺は「そうだな」と頷いた。
「オールと違って舟に固定する予定はないしパドルになる」
「さすが物知り雅人君! タメになるなぁ! 学校に戻ったらみんなに自慢しちゃおっと!」
「たぶん普通の人は知っていると思うよ」
「知らないから! すぐに私のことを馬鹿にするんだから!」
そう言うと、伊織は鉋がけを終えた。
話しながら作っていたパドルが完成したのだ。
「思ったより時間がかかるねー。パドルを1本作るのにどのくらいかかった?」
「今の時刻は15時過ぎだから3時間弱ってところだな」
「なんで正確な時間が分かるの?」
「俺の体内時計がそう告げている」
「つまり適当ってことね!」
俺は「まぁな」と笑った。
「これを最低でもあと3本は作ることになる。なかなか大変だ」
「舟も作る必要があるし、数日がかりの大仕事だねー」
伊織は鉋を地面に置き、竹のコップに井戸水を入れようとする。
しかし――。
「あれ?」
首を傾げながらハンドルを動かす伊織。
「雅人君、水が出ないんだけど」
「え?」
伊織に代わって手押しポンプのハンドルを動かす。
しかし、どれだけ頑張っても水が出てこない。
「まずいぞ、生命線の井戸が壊れやがった!」
俺たちの顔が真っ青になった。
10
https://twitter.com/ayano20221219
お気に入りに追加
100
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話
家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。
高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。
全く勝ち目がないこの恋。
潔く諦めることにした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)
チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。
主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。
ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。
しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。
その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。
「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」
これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる