22 / 35
仙人が乗るもの
しおりを挟む
「へー、そんな事があったんだな。ヒロ君も乗り物が好きなんだな」
「うん、大好き」
今度は僕の番とばかりに、シートベルトを限界まで伸ばして前屈みになり、ここまでの旅の思い出をおじちゃんに語った。
「おんちゃんも小さい時は大型のトラック乗りになりたかったんだよ。煌びやかな電飾をつけて見事な絵を描いてさ、日本を自分の庭みたいに走り回るってのが夢でね」
「それ知ってる。デコトラってやつだね」
「おっ、よく知ってるね。西は九州、北は青森まで、日本全国津々浦々。美味しいものを食べて、その土地土地でのラブロマンスなんかに憧れたもんだ」
おじちゃんは大きなシフトレバーを操作する振りをした後に、大きく円を描くように手を回し、ハンドルの上でその手を滑らしながら大袈裟にハンドルを切る。
「いけないんだ」
「いやぁー、参ったな。日和ちゃん、昔の話だよ、昔の。それも大昔の話な」
岩手のおじちゃんは日和の思いがけないツッコミに、慌てながらも嬉しそうだ。
「それならSLに乗れなかったのは残念だったな。ものは試しに乗ってみたけれど、良かったぞ。亮も喜んでたからな」
「亮兄ちゃんも乗ったんだ。いいなぁ」
話を変えたそうな岩手のおじちゃんに、僕も話を合わせる。
「SLに乗れなかったのは他のところでも走ってるし、終わっちゃったならしょうがないって諦めはつくけれど、めがね橋を通る姿は見たかったって思います」
「そうだよな、あれはあそこでしか見られない景色だからな。でも、SLじゃなくても釜石線は他とは違うぞ。この先の上有住から陸中大橋の間は乗ってるだけで面白いから、今度乗ってみろ。仙人峠の山間部をグイグイって登ったり降りたりってのはいいぞ」
「仙人峠!」
僕の目は輝く。
遠野に来て早くも手がかりが掴めそうだ。謎の解決は案外早いかもしれない。
あっちゃんにその名を聞いてから頭の片隅にずっと居座り続けている言葉、「岩手のおじちゃんは仙人」その本人から仙人という言葉が出てきた。
「なんだ、仙人峠知ってんのか?」
「ううん、初めて聞いた。それより仙人峠に仙人はいるの?」
「なんだ、仙人の方が気になったのか。昔話だとその峠に仙人がいたとか言われてるけんど、今は残念ながらいねえなぁ。仙人が居そうなほど、山は深いけどな。だから景色も最高だ」
「そうなんだ、乗ってみたい」
お母さんの方を見たら、「今回は時間がないから、また今度ね」と言われた。
今回の僕の目標は仙人から必殺技を教えてもらうことだ。仙人峠の事は次回のお楽しみにとっておこう。楽しみは多い方がいい。
「仙人に会えたら必殺技を教えてもらえるかな?」
たまらず僕は質問を続ける。
「必殺技かぁ、教えてもらえるか分かんねぇなぁ」
「そうだよね」
しまった、気持ちが焦ってしまった。あっちゃんの『仙人攻略法』に焦らず攻めろと書いてあったのを思い出して反省する。
「でもよ…」
「なになに?」
まだ、諦めるのには早いかもしれない。
「必殺技は無理かもしれねぇけんど、筋斗雲なら貰えっかも知んねえなぁ」
「筋斗雲?」
期待していた言葉じゃなかった。でも、がっかりとした態度を見せてはダメだ。
「なんだ、知らねぇのか?雲の乗り物だ」
筋斗雲ぐらいなら僕でも知っている。
「如意棒と筋斗雲のやつ?…ですか?」
「それだ、それ。最高の乗り物が手に入っかも知んねぇぞ」
おじちゃんは、自分が話している子供騙しに笑っている。
「ヒロ君の心は綺麗か?」
「うーん、分かんない。綺麗だと思う。どうして?」
「筋斗雲には心が綺麗な人しか乗れねえからな。それに、いい子にしてたらまたSLも走るかもな。だから、いい子にしてるんだぞ」
さすがは兄妹。お母さんと同じようなことを言っている。
「分かった。いい子にします」
残念だけれど、それはそうだ。とここで話を聞くのは一旦諦める。
みんなもいるし、いくら妹の子供だとしても、こいつに言っても大丈夫だ。と安心してもらえるまでは仙人の話をする訳がない。自分が仙人だとバラした相手の口が軽くて、みんなに言いふらしたら困るはずだ。
「前回来た時のこと覚えてっか?」
僕の予想通り、おじちゃんは話を変えてしまった。
「あんまり覚えていないけれど、なんとなくだけれど覚えてる。おしらさまの話が怖かった」
「ばっちゃのとこさ行った時の話か?」
「うん。あの話が怖くて、他はあんまり覚えていないです」
半分は本当で半分は嘘だ。
楽しい思い出もあったけれど、そうじゃない思い出もあった。
忘れたい思い出は、覚えていないことにする。
「日和ちゃんは?」
「あんまり覚えてない」
「そぉかあ、そりゃ残念だったな」
「でも真っ白だった」
「そうだったなぁ、大雪が降って家の周りは真っ白だったなぁ」
また余計なことを日和が言った。
「日和は雉を見て泣いてたじゃん」
「そうだった、そうだった。居間に飾ってある剥製見て泣いちゃったなぁ」
「雉っていっぱいいるんでしょ?今度は生きているのが見たい」
「山に行けば見れると思うぞ。なんたって県の鳥だからな」
どうにか雪がらみの話題から反らせそうだ。
「雉のことは覚えてないけど、また雪だるま作りたい」
そう思ったのも束の間。話題は振り出しに戻る。
「お母さんから聞いたけれどスキーで登校しちゃダメだってのは本当なんでしょ?」
僕も負けじと、再び試みる。
「校則で決まってたのもあるけど、まあそんなヤツはいねかったなあ。でも、スキー履いて線路渡ると踏切が誤作動起こして閉まるのは本当だぞ」
おじちゃんは優しい。さっきから乗り物がらみの話をしてくれる。
「それ本当なの?」
「おうさ」
「その後はどうなるの?勝手に踏切は上がるの?」
「流石にそこまでは知んねなぁ。駐在さんに連れてかれて、こっぴどくやられるかもしんねぇからヒロ君はやんなよ」
おじちゃんは笑った。
「スキーもだけど、こんな雪国にピカピカの金具が付いた革の靴履いてきちゃだめよなぁ」
この話が出てしまった。
この流れはどう足掻いても変えられそうにない。
乗り物がらみの話は、車に乗ってから直ぐに使い果たした。
ヒーローは必殺技を使って最後に敵を倒す。
それは、何かがある時の為にとっておきは残しておく。
後の祭りだけれど、また一つ勉強になった。
「うん、大好き」
今度は僕の番とばかりに、シートベルトを限界まで伸ばして前屈みになり、ここまでの旅の思い出をおじちゃんに語った。
「おんちゃんも小さい時は大型のトラック乗りになりたかったんだよ。煌びやかな電飾をつけて見事な絵を描いてさ、日本を自分の庭みたいに走り回るってのが夢でね」
「それ知ってる。デコトラってやつだね」
「おっ、よく知ってるね。西は九州、北は青森まで、日本全国津々浦々。美味しいものを食べて、その土地土地でのラブロマンスなんかに憧れたもんだ」
おじちゃんは大きなシフトレバーを操作する振りをした後に、大きく円を描くように手を回し、ハンドルの上でその手を滑らしながら大袈裟にハンドルを切る。
「いけないんだ」
「いやぁー、参ったな。日和ちゃん、昔の話だよ、昔の。それも大昔の話な」
岩手のおじちゃんは日和の思いがけないツッコミに、慌てながらも嬉しそうだ。
「それならSLに乗れなかったのは残念だったな。ものは試しに乗ってみたけれど、良かったぞ。亮も喜んでたからな」
「亮兄ちゃんも乗ったんだ。いいなぁ」
話を変えたそうな岩手のおじちゃんに、僕も話を合わせる。
「SLに乗れなかったのは他のところでも走ってるし、終わっちゃったならしょうがないって諦めはつくけれど、めがね橋を通る姿は見たかったって思います」
「そうだよな、あれはあそこでしか見られない景色だからな。でも、SLじゃなくても釜石線は他とは違うぞ。この先の上有住から陸中大橋の間は乗ってるだけで面白いから、今度乗ってみろ。仙人峠の山間部をグイグイって登ったり降りたりってのはいいぞ」
「仙人峠!」
僕の目は輝く。
遠野に来て早くも手がかりが掴めそうだ。謎の解決は案外早いかもしれない。
あっちゃんにその名を聞いてから頭の片隅にずっと居座り続けている言葉、「岩手のおじちゃんは仙人」その本人から仙人という言葉が出てきた。
「なんだ、仙人峠知ってんのか?」
「ううん、初めて聞いた。それより仙人峠に仙人はいるの?」
「なんだ、仙人の方が気になったのか。昔話だとその峠に仙人がいたとか言われてるけんど、今は残念ながらいねえなぁ。仙人が居そうなほど、山は深いけどな。だから景色も最高だ」
「そうなんだ、乗ってみたい」
お母さんの方を見たら、「今回は時間がないから、また今度ね」と言われた。
今回の僕の目標は仙人から必殺技を教えてもらうことだ。仙人峠の事は次回のお楽しみにとっておこう。楽しみは多い方がいい。
「仙人に会えたら必殺技を教えてもらえるかな?」
たまらず僕は質問を続ける。
「必殺技かぁ、教えてもらえるか分かんねぇなぁ」
「そうだよね」
しまった、気持ちが焦ってしまった。あっちゃんの『仙人攻略法』に焦らず攻めろと書いてあったのを思い出して反省する。
「でもよ…」
「なになに?」
まだ、諦めるのには早いかもしれない。
「必殺技は無理かもしれねぇけんど、筋斗雲なら貰えっかも知んねえなぁ」
「筋斗雲?」
期待していた言葉じゃなかった。でも、がっかりとした態度を見せてはダメだ。
「なんだ、知らねぇのか?雲の乗り物だ」
筋斗雲ぐらいなら僕でも知っている。
「如意棒と筋斗雲のやつ?…ですか?」
「それだ、それ。最高の乗り物が手に入っかも知んねぇぞ」
おじちゃんは、自分が話している子供騙しに笑っている。
「ヒロ君の心は綺麗か?」
「うーん、分かんない。綺麗だと思う。どうして?」
「筋斗雲には心が綺麗な人しか乗れねえからな。それに、いい子にしてたらまたSLも走るかもな。だから、いい子にしてるんだぞ」
さすがは兄妹。お母さんと同じようなことを言っている。
「分かった。いい子にします」
残念だけれど、それはそうだ。とここで話を聞くのは一旦諦める。
みんなもいるし、いくら妹の子供だとしても、こいつに言っても大丈夫だ。と安心してもらえるまでは仙人の話をする訳がない。自分が仙人だとバラした相手の口が軽くて、みんなに言いふらしたら困るはずだ。
「前回来た時のこと覚えてっか?」
僕の予想通り、おじちゃんは話を変えてしまった。
「あんまり覚えていないけれど、なんとなくだけれど覚えてる。おしらさまの話が怖かった」
「ばっちゃのとこさ行った時の話か?」
「うん。あの話が怖くて、他はあんまり覚えていないです」
半分は本当で半分は嘘だ。
楽しい思い出もあったけれど、そうじゃない思い出もあった。
忘れたい思い出は、覚えていないことにする。
「日和ちゃんは?」
「あんまり覚えてない」
「そぉかあ、そりゃ残念だったな」
「でも真っ白だった」
「そうだったなぁ、大雪が降って家の周りは真っ白だったなぁ」
また余計なことを日和が言った。
「日和は雉を見て泣いてたじゃん」
「そうだった、そうだった。居間に飾ってある剥製見て泣いちゃったなぁ」
「雉っていっぱいいるんでしょ?今度は生きているのが見たい」
「山に行けば見れると思うぞ。なんたって県の鳥だからな」
どうにか雪がらみの話題から反らせそうだ。
「雉のことは覚えてないけど、また雪だるま作りたい」
そう思ったのも束の間。話題は振り出しに戻る。
「お母さんから聞いたけれどスキーで登校しちゃダメだってのは本当なんでしょ?」
僕も負けじと、再び試みる。
「校則で決まってたのもあるけど、まあそんなヤツはいねかったなあ。でも、スキー履いて線路渡ると踏切が誤作動起こして閉まるのは本当だぞ」
おじちゃんは優しい。さっきから乗り物がらみの話をしてくれる。
「それ本当なの?」
「おうさ」
「その後はどうなるの?勝手に踏切は上がるの?」
「流石にそこまでは知んねなぁ。駐在さんに連れてかれて、こっぴどくやられるかもしんねぇからヒロ君はやんなよ」
おじちゃんは笑った。
「スキーもだけど、こんな雪国にピカピカの金具が付いた革の靴履いてきちゃだめよなぁ」
この話が出てしまった。
この流れはどう足掻いても変えられそうにない。
乗り物がらみの話は、車に乗ってから直ぐに使い果たした。
ヒーローは必殺技を使って最後に敵を倒す。
それは、何かがある時の為にとっておきは残しておく。
後の祭りだけれど、また一つ勉強になった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
【Vtuberさん向け】1人用フリー台本置き場《ネタ系/5分以内》
小熊井つん
大衆娯楽
Vtuberさん向けフリー台本置き場です
◆使用報告等不要ですのでどなたでもご自由にどうぞ
◆コメントで利用報告していただけた場合は聞きに行きます!
◆クレジット表記は任意です
※クレジット表記しない場合はフリー台本であることを明記してください
【ご利用にあたっての注意事項】
⭕️OK
・収益化済みのチャンネルまたは配信での使用
※ファンボックスや有料会員限定配信等『金銭の支払いをしないと視聴できないコンテンツ』での使用は不可
✖️禁止事項
・二次配布
・自作発言
・大幅なセリフ改変
・こちらの台本を使用したボイスデータの販売
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
一人用声劇台本
ふゎ
恋愛
一人用声劇台本です。
男性向け女性用シチュエーションです。
私自身声の仕事をしており、
自分の好きな台本を書いてみようという気持ちで書いたものなので自己満のものになります。
ご使用したい方がいましたらお気軽にどうぞ
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/entertainment.png?id=2f3902aa70cec36217dc)
野良犬の遠吠え
献残屋藤吉郎
大衆娯楽
元刑事が野に下り探偵として活躍するハードボイル、サスペンス小説、一人の探偵が社会悪に立ち向かい、反社会悪に挑戦する物語、巨大悪に対抗するが、押しつぶされる虚しさをを漂わせるハードロマン
【フリー台本】朗読小説
桜来
現代文学
朗読台本としてご使用いただける短編小説等です
一話完結 詰め合わせ的な内容になってます。
動画投稿や配信などで使っていただけると嬉しく思います。
ご報告、リンクなどは任意ですが、作者名表記はお願いいたします。
無断転載 自作発言等は禁止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【ショートショート】雨のおはなし
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
青春
◆こちらは声劇、朗読用台本になりますが普通に読んで頂ける作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる