上 下
89 / 100

ウティカの戦い②

しおりを挟む
 スキピオはヌミディア陣営に講和のための交渉を行いたいと打診した。マシニッサの狙い通り、シファチェから承諾の返答を受け取り、講和交渉のための使節団をヌミディア陣営に送ることになった。スキピオはその従者に奴隷の身なりに扮した間諜を紛れ込ませた。交渉の場に立つ使節にはできるだけ交渉を長引かせるように指示して、調査のための時間を稼いだ。思惑通りにことが運び、交渉は冬の間続いた。間諜を含んだ使節団は何度もヌミディア陣営に足を運び、敵情視察が繰り返しおこなわれた。こうして敵陣営地の内情調査を完了したスキピオは、シファチェに交渉断念を伝えたのだ。
 ヌミディア陣営地はマシニッサの予想した通り、兵舎を燃えやすい木材や葦で建てており、さらに大軍ともあって密集していることがわかった。さらに、カルタゴ陣営地も同様だという情報まで掴んだ。火攻めにおいて風の強さは重要だが、マシニッサは地元民として北アフリカの天候にも熟知しており、彼の助言によって夜襲決行の日取りが決められた。
 大量の火矢の準備を終えたスキピオは、再びウティカを包囲した。が、繰り出した兵数は三分の一であり、あくまでも敵の目を欺くための偽装工作だった。残った兵を半分に割り、一方をスキピオが、もう一方をラエリウスが指揮する。スキピオの一軍はカルタゴ陣営を、ラエリウスの二軍がヌミディア陣営を夜襲する段取りだ。マシニッサはラエリウスの二軍に入り、ヌミディア騎兵を用いてカルタゴ陣営とヌミディア陣営との連絡路を絶つ役割を担った。ただ、マシニッサが狙うのは当然、ヌミディア王シファチェの首だろう。
 夜が明け、大地は徐々に太陽の光に照らされていく。地平線からゆっくりと朝陽が上る。平坦で遮るものがない北アフリカでは、この時間が最も美しく神秘的な時間なのかもしれない。しかし、スキピオの視線の先には悲惨な光景が広がっている。暗闇が隠していた戦いの跡が、太陽の光によって浮かび上がっていく。まるで神が、
「これがお前のしたことだ」
 と、自分に告げているように。
 敵陣営地の火災は既に収束しかけているが、ほぼ全焼と言ってよい。折り重なるように横たわる焼死体の何と多いことか。焼け焦げていない死体はさらに多いが、切り倒された跡がないことから恐らくは圧死に違いない。ローマ軍によって退路を断たれた敵兵は、いったいどんな気持ちでこの世を去ったのだろうか。戦っている時には聞こえなかった敵兵の断末魔が、耳に響いてくる錯覚にスキピオは陥った。
 憂鬱だった。いくら勝利を重ねても、それは変わらなかった。しかし、スキピオはこの死体が大地を覆うこの地獄のような景色から決して目を逸らさなかった。涙は流れなかった。イリッパでは出た涙が、ここでは出なかった。
 人の死に慣れたのか。ふと、スキピオはそう思った。そして、人間の底知れぬ怖さに気持ちが沈んだ。
 人間は本質的に残虐で非道な生き物なのか。諦めに似た感情に襲われ、自分の果たそうとしていることが馬鹿らしくも思えてきた。
 それでも、スキピオは自分が今、このように考えているのだから、やはり自分が正常で、戦争が人間を別の生き物に変えてしまうと思い直した。スキピオは後悔するのをやめようと思った。これから先、人と人とが争わなくてもよい世界にするために、自分にできることをするだけだ。
 彼はこのウティカでの戦いの結果を、しっかりと目に焼き付けた。それがこの先の原動力になると感じたからだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

淡き河、流るるままに

糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。 その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。 時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。 徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。 彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。 肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。 福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。 別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

遠い昔からの物語

佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。 佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。 実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...