71 / 100
カルト・ハダシュト
しおりを挟む
紀元前二〇九年早春、プブリウスはラエリウスを副将に任命し、三十隻の軍船を率いてタラゴナから出港させた。ラエリウスには別動隊として海路を進ませる。自身は二個軍団を率いてタラゴナを出発した。進むのは陸路である。ニーケーはタラゴナに残り、情報収集と補給を受け持つ。この遠征軍の目的地を知っているのは、プブリウスとラエリウス、そしてニーケーの三人だけだった。志願兵として軍に参加していた兄のルキウスにすら知らされておらず、プブリウスは徹底的に秘密主義を貫いた。冬の休戦期に綿密な作戦計画を立て、それに向けた念入りな準備を進めてきた三人は、何よりも情報漏洩を警戒した。戦争における最重要項目は情報であると、三人は認識を同じくしていた。この作戦が成功するかどうかは、いかに敵の虚をつけるかにかかっている。
陸路を進むプブリウスは行軍速度を従来の倍以上に早めた。文字通りの急行軍であった。プブリウスと行動を共にする軍団の兵士らは、この異常な行軍速度と目的地もわからないことで不安になることはなかった。彼らはプブリウスが急げと言えば急ぎ、休憩もなしに走り続ける者たちだった。それもそうである。彼らのほとんどがプブリウスの支持者だったからだ。救国者伝説を信じる者たちだけではない。ティキヌス川やカンナエでの戦いで、プブリウスに命を救われた者たちも数多く含まれていた。彼らはラエリウスと共に関係性を深め、軍の編成や準備にも協力してきた者たちである。また、彼らはタラゴナで合流した新たな仲間とも意思統一を図ってきた。この急行軍は通常なら二十日かかるところを、なんとたったの七日で走破したのである。
プブリウスはそびえる壮大な城壁が視野に入ったところで軍を止めた。プブリウスから将官らに伝達が届く。将官らは部下に目的地を告げる。兵士らは急行軍の目的地をそのとき初めて知ることになった。ヒスパニアでこれ程高い城壁を持つ都市は一つしかない。将官に言われなくても、目の前の都市がどこなのかを察した者も少なからずいたようだった。
ハンニバルの父ハミルカル・バルカは、先のローマとの大戦後、本国から家族や大勢の部下を引き連れてヒスパニアの地に移住してきた。まだ九歳だったハンニバルもこのときにヒスパニアに渡っている。ハミルカルは南部の海岸部程度だったヒスパニアの植民地を武力によって拡大し、東海岸に本拠とする新しい都市を建築させた。それがカルト・ハダシュトである。カルト・ハダシュトはカルタゴのヒスパニアでの拠点と言うよりも、バルカ一族の拠点と言ってよい。本国からの干渉は受けず、カルト・ハダシュトは完全に独立した自治を保持していたからだ。
カルト・ハダシュトは堅牢な高い城壁に囲まれ、西と南は海に北は潟に面している。陸続きの東側の城壁は一層高い。まさに難攻不落の城塞都市である。戦に有利な都市をと建築されたのだから、当然と言えば当然である。
既に夕刻で間もなく陽が落ちるため、兵士らはここに宿営地を築くものだと思っていたが、プブリウスの指示は違っていた。彼は兵士らに、
「急行軍で皆疲れていると思うが、休憩は少し待ってほしい」
と告げ、カルト・ハダシュトの東側の城壁に沿って横に長い陣を敷いた。これにより、カルト・ハダシュトから陸路で援軍を呼びに行くことは不可能となる。カルト・ハダシュトからの陸路を封鎖したプブリウスは、そこでやっと宿営地の建設を命じた。
陽が落ち始めた。薄闇の中でプブリウスは、海の方角を向いて目を細めて待った。
必ず来る。プブリウスに不安はなかった。そのための準備は万全だったし、何より彼を信頼していた。
プブリウスの口元が上がった。ローマ軍から歓声に似た声があちこちであがる。地平線に何艘もの軍船が現れた。紛れもなくラエリウスが指揮するローマ海軍であった。
ラエリウスはカルト・ハダシュトの西側と南側の海上封鎖をあっという間に完成させた。プブリウスの幼馴染は剣を振るうだけでなく、軍を指揮する能力にも秀でているということが証明された。残る北側は潟に面しており、事実上人や船の往来は不可能である。これでカルト・ハダシュトの完全包囲が完成したのである。
カルト・ハダシュトの完全包囲は、今回の作戦を実行するうえで欠かせないものだった。ヒスパニアのカルタゴ軍は依然として軍を三つに分け、それぞれが絶妙な距離を取りながら連携してローマ軍や地元部族にあたっている。ハスドルバルの耳にも、ローマ軍の新たな指揮官が一万の兵を連れてヒスパニアに到着したのは届いているはずである。ローマ軍の出方を先ずは見極めようと、様子見の姿勢であっただろう。しかし、ローマ軍がまさかカルト・ハダシュトを目指して急行しているとは想像もしなかったに違いない。
これまで八年間にも渡ってヒスパニア前線に立ち続けたコルネリウス兄弟ですら、敵の本拠地カルト・ハダシュトを攻めたことはない。この都市を仮に攻めたとしても、逆に城壁とカルタゴ三軍に挟撃されてしまい、忽ち全滅してしまうからである。実際、プブリウスがカルト・ハダシュトに到着したときには、ハスドルバルが率いる一軍がここから十日の距離におり、そこから示し合わせてカルタゴ三軍がカルト・ハダシュトに救援に向かえば、易々とローマ軍を討ち滅ぼせるだろう。だから、プブリウスはカルタゴ軍の救援を少しでも遅らせるため、何としてでもこの城塞都市の完全包囲を成し遂げたかったのだ。
カルタゴ軍はハスドルバルの一軍、マゴの二軍、ギスコの三軍どれも二個軍団を擁しており、数ではプブリウス率いるローマ軍の三倍である。都市を攻撃している間に三軍どころかカルタゴの一軍が救援にかけつけただけでも、圧倒的に不利な状況に追い込まれてしまう。つまり、カルタゴ軍の救援が到着する前に、この目の前の城塞都市を攻略できるかが勝負だった。
陸路を進むプブリウスは行軍速度を従来の倍以上に早めた。文字通りの急行軍であった。プブリウスと行動を共にする軍団の兵士らは、この異常な行軍速度と目的地もわからないことで不安になることはなかった。彼らはプブリウスが急げと言えば急ぎ、休憩もなしに走り続ける者たちだった。それもそうである。彼らのほとんどがプブリウスの支持者だったからだ。救国者伝説を信じる者たちだけではない。ティキヌス川やカンナエでの戦いで、プブリウスに命を救われた者たちも数多く含まれていた。彼らはラエリウスと共に関係性を深め、軍の編成や準備にも協力してきた者たちである。また、彼らはタラゴナで合流した新たな仲間とも意思統一を図ってきた。この急行軍は通常なら二十日かかるところを、なんとたったの七日で走破したのである。
プブリウスはそびえる壮大な城壁が視野に入ったところで軍を止めた。プブリウスから将官らに伝達が届く。将官らは部下に目的地を告げる。兵士らは急行軍の目的地をそのとき初めて知ることになった。ヒスパニアでこれ程高い城壁を持つ都市は一つしかない。将官に言われなくても、目の前の都市がどこなのかを察した者も少なからずいたようだった。
ハンニバルの父ハミルカル・バルカは、先のローマとの大戦後、本国から家族や大勢の部下を引き連れてヒスパニアの地に移住してきた。まだ九歳だったハンニバルもこのときにヒスパニアに渡っている。ハミルカルは南部の海岸部程度だったヒスパニアの植民地を武力によって拡大し、東海岸に本拠とする新しい都市を建築させた。それがカルト・ハダシュトである。カルト・ハダシュトはカルタゴのヒスパニアでの拠点と言うよりも、バルカ一族の拠点と言ってよい。本国からの干渉は受けず、カルト・ハダシュトは完全に独立した自治を保持していたからだ。
カルト・ハダシュトは堅牢な高い城壁に囲まれ、西と南は海に北は潟に面している。陸続きの東側の城壁は一層高い。まさに難攻不落の城塞都市である。戦に有利な都市をと建築されたのだから、当然と言えば当然である。
既に夕刻で間もなく陽が落ちるため、兵士らはここに宿営地を築くものだと思っていたが、プブリウスの指示は違っていた。彼は兵士らに、
「急行軍で皆疲れていると思うが、休憩は少し待ってほしい」
と告げ、カルト・ハダシュトの東側の城壁に沿って横に長い陣を敷いた。これにより、カルト・ハダシュトから陸路で援軍を呼びに行くことは不可能となる。カルト・ハダシュトからの陸路を封鎖したプブリウスは、そこでやっと宿営地の建設を命じた。
陽が落ち始めた。薄闇の中でプブリウスは、海の方角を向いて目を細めて待った。
必ず来る。プブリウスに不安はなかった。そのための準備は万全だったし、何より彼を信頼していた。
プブリウスの口元が上がった。ローマ軍から歓声に似た声があちこちであがる。地平線に何艘もの軍船が現れた。紛れもなくラエリウスが指揮するローマ海軍であった。
ラエリウスはカルト・ハダシュトの西側と南側の海上封鎖をあっという間に完成させた。プブリウスの幼馴染は剣を振るうだけでなく、軍を指揮する能力にも秀でているということが証明された。残る北側は潟に面しており、事実上人や船の往来は不可能である。これでカルト・ハダシュトの完全包囲が完成したのである。
カルト・ハダシュトの完全包囲は、今回の作戦を実行するうえで欠かせないものだった。ヒスパニアのカルタゴ軍は依然として軍を三つに分け、それぞれが絶妙な距離を取りながら連携してローマ軍や地元部族にあたっている。ハスドルバルの耳にも、ローマ軍の新たな指揮官が一万の兵を連れてヒスパニアに到着したのは届いているはずである。ローマ軍の出方を先ずは見極めようと、様子見の姿勢であっただろう。しかし、ローマ軍がまさかカルト・ハダシュトを目指して急行しているとは想像もしなかったに違いない。
これまで八年間にも渡ってヒスパニア前線に立ち続けたコルネリウス兄弟ですら、敵の本拠地カルト・ハダシュトを攻めたことはない。この都市を仮に攻めたとしても、逆に城壁とカルタゴ三軍に挟撃されてしまい、忽ち全滅してしまうからである。実際、プブリウスがカルト・ハダシュトに到着したときには、ハスドルバルが率いる一軍がここから十日の距離におり、そこから示し合わせてカルタゴ三軍がカルト・ハダシュトに救援に向かえば、易々とローマ軍を討ち滅ぼせるだろう。だから、プブリウスはカルタゴ軍の救援を少しでも遅らせるため、何としてでもこの城塞都市の完全包囲を成し遂げたかったのだ。
カルタゴ軍はハスドルバルの一軍、マゴの二軍、ギスコの三軍どれも二個軍団を擁しており、数ではプブリウス率いるローマ軍の三倍である。都市を攻撃している間に三軍どころかカルタゴの一軍が救援にかけつけただけでも、圧倒的に不利な状況に追い込まれてしまう。つまり、カルタゴ軍の救援が到着する前に、この目の前の城塞都市を攻略できるかが勝負だった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
淡き河、流るるままに
糸冬
歴史・時代
天正八年(一五八〇年)、播磨国三木城において、二年近くに及んだ羽柴秀吉率いる織田勢の厳重な包囲の末、別所家は当主・別所長治の自刃により滅んだ。
その家臣と家族の多くが居場所を失い、他国へと流浪した。
時は流れて慶長五年(一六〇〇年)。
徳川家康が会津の上杉征伐に乗り出す不穏な情勢の中、淡河次郎は、讃岐国坂出にて、小さな寺の食客として逼塞していた。
彼の父は、淡河定範。かつて別所の重臣として、淡河城にて織田の軍勢を雌馬をけしかける奇策で退けて一矢報いた武勇の士である。
肩身の狭い暮らしを余儀なくされている次郎のもとに、「別所長治の遺児」を称する僧形の若者・別所源兵衛が姿を見せる。
福島正則の元に馳せ参じるという源兵衛に説かれ、次郎は武士として世に出る覚悟を固める。
別所家、そして淡河家の再興を賭けた、世に知られざる男たちの物語が動き出す。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
遠い昔からの物語
佐倉 蘭
歴史・時代
昭和十六年、夏。
佐伯 廣子は休暇中の婚約者に呼ばれ、ひとり汽車に乗って、彼の滞在先へ向かう。 突然の見合いの末、あわただしく婚約者となった間宮 義彦中尉は、海軍士官のパイロットである。
実は、彼の見合い相手は最初、廣子ではなく、廣子の姉だった。 姉は女学校時代、近隣の男子学生から「県女のマドンナ」と崇められていた……
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる