古代ローマの英雄スキピオの物語〜歴史上最高の戦術家カルタゴの名将ハンニバル対ローマ史上最強の男〜本物の歴史ロマンを実感して下さい

秀策

文字の大きさ
上 下
29 / 100

激闘の後

しおりを挟む
 激戦だった。ティキヌス川に架けられた橋を破壊して、ここでカルタゴ軍の追撃をかわす狙いがローマ騎兵団の後陣とカルタゴ軍に伝わると、戦闘の激しさはいっそう増した。その戦闘をどのように戦い、どうやって生き延びたかのかを、プブリウスは思い出せない。意識が戻ると、彼はティキヌス川の東岸にたどり着いていた。ローマ軍によって橋は破壊され、東岸にカルタゴ兵の姿は見当たらなかった。
「立てるか」
 壮年のローマ兵士が声をかけてきた。プブリウスは立ち上がり、頷いて見せた。体が鉛のように重く、全身に悪寒がはしっているが大きな怪我はしていなかった。全身がびしょ濡れで体温が低下している。プブリウスは周囲の仲間と同じように甲冑を外し、濡れて重くなった衣類を脱ぎ捨てた。冷気が身体に絡みつき、身体の震えが止まらない。
「辛いだろうが歩くぞ。休むのはプラケンティアに着いてからだ。生き抜いて愛する者たちの元に帰ろう」
 プブリウスは男に励まされ、重い体を動かした。
 プラケンティアまでどのぐらいあるだろう。プブリウスは思考回路の低下した頭でただそれだけを考え、五十人ほどの仲間と共に歩き出した。その敗残兵の中には橋の破壊工作に従事した若者たちだけでなく、老齢なローマ騎兵や屈強なガリア騎兵の姿もあった。ただ、騎兵は馬を降りて川を渡ってきたため、今は軽装歩兵と同じ自分の足で歩いていた。
 俯きがちなその集団の歩みは遅い。負傷して自らの足で動けない者、疲れ果てその場に倒れる者が続出したからだ。体力と気力のある者が交代でそれら動けない者を担いだ。心が折れそうな者は励まされた。辛く惨めな道のりだったが、誰一人として見捨てられることはなかった。
 生への執着は伝染する。心が折れそうな者は励まされ、気力を取り戻せば今度は励ます側に回った。そのうち、諦める者はいなくなった。顔を上げる者が日増しに増えていった。
 若いプブリウスは負傷者を背負った。挫けそうな仲間を見つけては声をかけ、ときに笑顔を取り繕った。体中が痛い。致命傷はないが全身傷だらけだった。下履きもなく裸足で歩く。足の裏は爛れて感覚がない。痛みを感じる元気もなかったのかもしれない。限界を迎えようとする体。ただ、気力はまだ残っていた。
 こんなところで死んでなるものか。歯を食いしばり、生にしがみつく。プブリウスは活力に溢れた目を前方に向ける。必死に足を前に動かした。
 経験豊かな年配者たちの助けがなければ、プブリウスら新兵はとてもプラケンティアには辿り着けなかっただろう。プブリウスは神様に深く感謝すると共に、仲間の大切さを強く意識した。
 プラケンティアになんとか帰り着いたプブリウスを待っていたのは、重傷を負った父の悲痛な姿だった。コルネリウスは意識がしっかりしているもののとても動ける状態ではなく、戦場を生き延びた息子を目の前に、
「……よくぞ無事に戻った。この度の戦ではラエリウスに命を救われた。ローマに帰還したら彼を報奨してやらねばな」
 とだけ言い、病床から起き上がることもできなかった。従軍している医師によれば、命に別状はないものの、引き続き安静が必要とのことだった。
 父の天幕から出てきたプブリウスの表情は暗い。父は助かったものの、戦況が好転したわけではない。降りしきる冬の雨にあたりながら、プブリウスの心は黒く色塗られていた。
「プブリウス様、よくぞご無事で」
 全身に包帯を巻き、杖をついてこちらに向かってきたのは、従僕であり最愛の友でもあるラエリウスであった。痛々しく歩行もままならない彼の目から大粒の涙が流れていた。プブリウスはラエリウスの方に向かって駆け出し、彼の手を取った。その後、二人は抱き合い、お互いの無事を確認しあった。
「父の命を救ってくれてありがとう。君は私の、父の、ローマの恩人だ。どれだけ感謝しても感謝しきれない」
 と、プブリウスは頭を下げて感謝の意を示した。
「いえ、私たちの命を救ってくれたのはプブリウス様、あなたではありませんか。戻ってきた軽装歩兵らから話を聞きました。プブリウス様が指揮して下さったおかげでティキヌス川の橋を落とすことができたのだと。カルタゴ軍の追撃をかわすことができたのは、あなたのおかげなのです。感謝しなければならないのは私のほうであり、ここにいる者たちは皆、プブリウス様に感謝しなければなりません」
 と、ラエリウスの目にもう涙はなく、さわやかな笑顔で主人の功績を称えた。
 一日、死んだように眠ったプブリウスは若さも手伝ってか、すぐに体力が戻った。体力の回復は同時に精神の回復にもつながる。彼の全身にいつもの活力と生気が蘇った。ラエリウスも見た目ほど重症ではないらしく、安静にしておくよう主人に言いつけられても、
「もう大丈夫です」
 とだけ言い、プブリウスと共に負傷者の看護に終日あたった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

本能寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
 権太の村にひとりの男がやって来た。  男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。  村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。  ―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』     男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

処理中です...