5 / 16
第5章 力をかしてほしい
しおりを挟む
どれも背筋の凍るような話だったと、私はとらえている。
最初は恐ろしい怪物だから倒そうなどと自分勝手に行動しようと必死だった。
しかし、彼女たちの体験談を聞いてからは怪物たちにも悲しき運命がせまっていたとわかった。
私はいつの間にか、両目から涙がこぼれ落ちていた。
「あ……ごめんなさいっ!こわかったよね……小夜さん」
「あまりにもリアリティ過ぎてきっと考えは変わっていないと思いますわ……」
あやねとエミリーがオドオドと慌てるが憂炎と大我は、冷静に私の表情を見て何かを察した。
この涙は普通じゃないと。
「二人とも。彼女は多分感極まっているだけだと思うぞ。それぞれ孤独を主張する部分が多いと思わなかった? こわくて泣くなら今ごろ顔色変えているはずだ」
「まあ、この話を聞いて何も感じないのはおかしいだろうな」
「ええ。……二人の言う通りよ。本当にあなたたちは勇気があって、優しくて、強いのね。怖がりの私とは大違いだわ。もう少しで危ない道を歩むところだったわ」
「小夜さん……!」
彼らに悪気はなく、ただ理解者が欲しかっただけだったと伝えたかったのだろう。
私はこの城に住み着く悲しき怪物たちは、彼女たちを信頼していると理解した。
「話してくれてありがとう。少し楽になったわ。なんだか彼らの姿が見てみたい気がする」
もし、彼女たちに本当に勇気があるのなら。
可能性にかけてみることにした。
私はベッドから降りて四人に向かって手を合わせる。
「お願い、私にも手伝わせて。この古城の謎を解きたいの。あなたたちのような特別な力はないけれど……」
皇兄妹たちは否定することもなく、お互いにうなずきあい彼女の手をにぎる。
「もちろんだよ! 私は皇あやね! なんだか仲間ができたみたいで嬉しいな」
「皇エミリーです。何かありましたらわたくしたちがお守りいたしますわ」
「ごほん、僕は皇憂炎だ。さっさと解決してこの古城から帰りたいぜ。よろしくな」
「俺は皇大我。力になれるかは分からんが足は引っ張るなよ」
「ええ、よろしく。あやねちゃん、エミリーちゃん、憂炎さん、大我さん」
すると、嫌な寒気がしてくる。
私は振り向き、悲鳴をあげた。
「きゃああああっ! 出たぁ……!」
『おっと、大丈夫だ。話を聞かせてもらったぜ。久しぶりだな』
『あの時の娘か。また会えて嬉しいぞ』
『三人が言いたかったのは彼女のことだったのか。安心しろ、襲いはせん』
『お姉さん。元気になってよかった』
思い出したくはなかったけど、忘れかけた記憶がひしひしと伝わってくる。
どうしよう、不安になる。
「ちょっと待って……本当に彼らが怪物なの?」
「そうだよ。怖そうだけどすごく優しいの」
「最初はわたくしも驚いてしまいましたわ……。だからこうなるのもわかります」
「僕たちの何を気に入ったのかは知らんが多分、信じてもいいぞ」
「あの話をしたんだ。今からここでウソをついてどうする?」
彼女たちからは恐怖心を感じることはなく、とても冷静。
けれど一番気になったのは、彼女たちのうなじ。
その時……目を疑った、兄妹たちの背後に誰かいる。
あやねには弁護士のような男性、エミリーには優しそうな好青年、憂炎には白衣を着た科学者の男性。
けど幻覚にしては、はっきりと見えるのがおかしかった。
もう一度目をつぶりまた開いて確認する。
いる、それになんだか透けているしずっとこちらを睨みつけている。
(……幽霊だ、間違いない)
大我だけ何もいなく、私を心配する。
「どうした? 小夜。顔色悪いぞ、もしかして具合悪いのか?」
「いいえ……なんでもないわ」
きょとんとする三人、興味深そうに見つめる怪物たち。
すると彼らがそれぞれ話しかける。
『そうだ。思い出した。君たち、あることが分かったぞ。この城には宝が眠るらしい』
『しかも場所はそれぞれ三つに分かれていてよ。すぐには見つからないらしいぜ』
『ここへ来た人間に探してもらおうと思っていた。手伝ってくれるか?』
『そうだ! 宝探しだよ。難しいけれど見つけたらいいことあるかも』
【宝】という言葉を聞いて兄妹たちはそれぞれどんなものかを想像した。
私だけはまだ霊の存在に集中している。
なぜなら、彼らが驚いた顔をしてすぐ隣の怪物たちを睨みつけたのだ。
もしかして恨みでもあるのだろうか、彼女たちに憑いたのは何か理由があるのだろうか。
「お宝!? もしかしてキレイな宝石とかカワイイぬいぐるみとか。なんだか楽しそう!」
「きっと金銀財宝が本当に眠っているのかもしれませんわ。だとしたら大変なことになりますの!」
「宝だと? ……おい、まさか貴様らの本当の目的は花嫁候補よりトレジャーハンタ―のことだったのか? なんだよ、早く言ってくれよ! 面白そうじゃねえか」
「……ふふっ、ここまで俺様を本気にさせたのは久々だ。上等だ、腕がなるぜ」
兄妹たちが、なぜかやる気になったのを見て怪物たちは彼女たちを抱きしめる。
(あ、霊が消えたみたい……気のせいだったのかしら)
『よかった。ならば、俺はあやねと共に探しに行こうではないか。書斎を探索しよう』
「わかったよ、イヴァン!」
『エミリー、オレたちは遊戯室を探そうぜ。オレが狙っていんのはそこだ』
「また、あそこ!?……わかりましたわ、コールがそこまで言うなら」
『この城にはどうやら、地下室があるようだ。俺はそこで憂炎と探したい』
「へぇ・・・・ジンの望む物がそこに……いいぜ」
『二階に子ども部屋があったはず。ねえ大我、そこに探しにいこう』
「わかった。さっさと見つけてやるぜ」
取り残された私は、霊に夢中だったから何を聞いていたのかわからない。
(なんだか仲良しみたいね……)
けど少し寂しいのはナゼ?
皇(すめらぎ)兄妹たちは我に返り自分の方を向く。
(いや、そんな申し訳なさそうな顔しなくていいから……)
「あっ、ごめんね。小夜さん、そんな訳だけど……誰と行く?」
「気にしないで。私は遠慮しておく。ここで待っているわ。何かあったら教えて」
「大丈夫ですか? 一人で怖くないですか?」
「本当は強がっているんじゃないのか? 小夜、無理しなくていいんだぜ」
そう言ってくれるのは嬉しいけれど、なんだか嫌な予感がして。
だから勇気のある彼女たちに任せようと私は伝えた。
そして皇兄妹と怪物たちはそれぞれ宝探しに向かった。
(でも、さっきの霊はなんだったのかしら)
「まあ、気のせいよね」
さっきまで皇兄妹たちの隣にいた幽霊の男たちが私の前に現れた。
『見えているくせに』
『君となら話が合いそうだ』
『少しお嬢さんと話したい、どうだろうか?』
声も出せず、背筋がいっきにこおった……。
最初は恐ろしい怪物だから倒そうなどと自分勝手に行動しようと必死だった。
しかし、彼女たちの体験談を聞いてからは怪物たちにも悲しき運命がせまっていたとわかった。
私はいつの間にか、両目から涙がこぼれ落ちていた。
「あ……ごめんなさいっ!こわかったよね……小夜さん」
「あまりにもリアリティ過ぎてきっと考えは変わっていないと思いますわ……」
あやねとエミリーがオドオドと慌てるが憂炎と大我は、冷静に私の表情を見て何かを察した。
この涙は普通じゃないと。
「二人とも。彼女は多分感極まっているだけだと思うぞ。それぞれ孤独を主張する部分が多いと思わなかった? こわくて泣くなら今ごろ顔色変えているはずだ」
「まあ、この話を聞いて何も感じないのはおかしいだろうな」
「ええ。……二人の言う通りよ。本当にあなたたちは勇気があって、優しくて、強いのね。怖がりの私とは大違いだわ。もう少しで危ない道を歩むところだったわ」
「小夜さん……!」
彼らに悪気はなく、ただ理解者が欲しかっただけだったと伝えたかったのだろう。
私はこの城に住み着く悲しき怪物たちは、彼女たちを信頼していると理解した。
「話してくれてありがとう。少し楽になったわ。なんだか彼らの姿が見てみたい気がする」
もし、彼女たちに本当に勇気があるのなら。
可能性にかけてみることにした。
私はベッドから降りて四人に向かって手を合わせる。
「お願い、私にも手伝わせて。この古城の謎を解きたいの。あなたたちのような特別な力はないけれど……」
皇兄妹たちは否定することもなく、お互いにうなずきあい彼女の手をにぎる。
「もちろんだよ! 私は皇あやね! なんだか仲間ができたみたいで嬉しいな」
「皇エミリーです。何かありましたらわたくしたちがお守りいたしますわ」
「ごほん、僕は皇憂炎だ。さっさと解決してこの古城から帰りたいぜ。よろしくな」
「俺は皇大我。力になれるかは分からんが足は引っ張るなよ」
「ええ、よろしく。あやねちゃん、エミリーちゃん、憂炎さん、大我さん」
すると、嫌な寒気がしてくる。
私は振り向き、悲鳴をあげた。
「きゃああああっ! 出たぁ……!」
『おっと、大丈夫だ。話を聞かせてもらったぜ。久しぶりだな』
『あの時の娘か。また会えて嬉しいぞ』
『三人が言いたかったのは彼女のことだったのか。安心しろ、襲いはせん』
『お姉さん。元気になってよかった』
思い出したくはなかったけど、忘れかけた記憶がひしひしと伝わってくる。
どうしよう、不安になる。
「ちょっと待って……本当に彼らが怪物なの?」
「そうだよ。怖そうだけどすごく優しいの」
「最初はわたくしも驚いてしまいましたわ……。だからこうなるのもわかります」
「僕たちの何を気に入ったのかは知らんが多分、信じてもいいぞ」
「あの話をしたんだ。今からここでウソをついてどうする?」
彼女たちからは恐怖心を感じることはなく、とても冷静。
けれど一番気になったのは、彼女たちのうなじ。
その時……目を疑った、兄妹たちの背後に誰かいる。
あやねには弁護士のような男性、エミリーには優しそうな好青年、憂炎には白衣を着た科学者の男性。
けど幻覚にしては、はっきりと見えるのがおかしかった。
もう一度目をつぶりまた開いて確認する。
いる、それになんだか透けているしずっとこちらを睨みつけている。
(……幽霊だ、間違いない)
大我だけ何もいなく、私を心配する。
「どうした? 小夜。顔色悪いぞ、もしかして具合悪いのか?」
「いいえ……なんでもないわ」
きょとんとする三人、興味深そうに見つめる怪物たち。
すると彼らがそれぞれ話しかける。
『そうだ。思い出した。君たち、あることが分かったぞ。この城には宝が眠るらしい』
『しかも場所はそれぞれ三つに分かれていてよ。すぐには見つからないらしいぜ』
『ここへ来た人間に探してもらおうと思っていた。手伝ってくれるか?』
『そうだ! 宝探しだよ。難しいけれど見つけたらいいことあるかも』
【宝】という言葉を聞いて兄妹たちはそれぞれどんなものかを想像した。
私だけはまだ霊の存在に集中している。
なぜなら、彼らが驚いた顔をしてすぐ隣の怪物たちを睨みつけたのだ。
もしかして恨みでもあるのだろうか、彼女たちに憑いたのは何か理由があるのだろうか。
「お宝!? もしかしてキレイな宝石とかカワイイぬいぐるみとか。なんだか楽しそう!」
「きっと金銀財宝が本当に眠っているのかもしれませんわ。だとしたら大変なことになりますの!」
「宝だと? ……おい、まさか貴様らの本当の目的は花嫁候補よりトレジャーハンタ―のことだったのか? なんだよ、早く言ってくれよ! 面白そうじゃねえか」
「……ふふっ、ここまで俺様を本気にさせたのは久々だ。上等だ、腕がなるぜ」
兄妹たちが、なぜかやる気になったのを見て怪物たちは彼女たちを抱きしめる。
(あ、霊が消えたみたい……気のせいだったのかしら)
『よかった。ならば、俺はあやねと共に探しに行こうではないか。書斎を探索しよう』
「わかったよ、イヴァン!」
『エミリー、オレたちは遊戯室を探そうぜ。オレが狙っていんのはそこだ』
「また、あそこ!?……わかりましたわ、コールがそこまで言うなら」
『この城にはどうやら、地下室があるようだ。俺はそこで憂炎と探したい』
「へぇ・・・・ジンの望む物がそこに……いいぜ」
『二階に子ども部屋があったはず。ねえ大我、そこに探しにいこう』
「わかった。さっさと見つけてやるぜ」
取り残された私は、霊に夢中だったから何を聞いていたのかわからない。
(なんだか仲良しみたいね……)
けど少し寂しいのはナゼ?
皇(すめらぎ)兄妹たちは我に返り自分の方を向く。
(いや、そんな申し訳なさそうな顔しなくていいから……)
「あっ、ごめんね。小夜さん、そんな訳だけど……誰と行く?」
「気にしないで。私は遠慮しておく。ここで待っているわ。何かあったら教えて」
「大丈夫ですか? 一人で怖くないですか?」
「本当は強がっているんじゃないのか? 小夜、無理しなくていいんだぜ」
そう言ってくれるのは嬉しいけれど、なんだか嫌な予感がして。
だから勇気のある彼女たちに任せようと私は伝えた。
そして皇兄妹と怪物たちはそれぞれ宝探しに向かった。
(でも、さっきの霊はなんだったのかしら)
「まあ、気のせいよね」
さっきまで皇兄妹たちの隣にいた幽霊の男たちが私の前に現れた。
『見えているくせに』
『君となら話が合いそうだ』
『少しお嬢さんと話したい、どうだろうか?』
声も出せず、背筋がいっきにこおった……。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
ミズルチと〈竜骨の化石〉
珠邑ミト
児童書・童話
カイトは家族とバラバラに暮らしている〈音読みの一族〉という〈族《うから》〉の少年。彼の一族は、数多ある〈族〉から魂の〈音〉を「読み」、なんの〈族〉か「読みわける」。彼は飛びぬけて「読め」る少年だ。十歳のある日、その力でイトミミズの姿をしている〈族〉を見つけ保護する。ばあちゃんによると、その子は〈出世ミミズ族〉という〈族《うから》〉で、四年かけてミミズから蛇、竜、人と進化し〈竜の一族〉になるという。カイトはこの子にミズルチと名づけ育てることになり……。
一方、世間では怨墨《えんぼく》と呼ばれる、人の負の感情から生まれる墨の化物が活発化していた。これは人に憑りつき操る。これを浄化する墨狩《すみが》りという存在がある。
ミズルチを保護してから三年半後、ミズルチは竜になり、カイトとミズルチは怨墨に知人が憑りつかれたところに遭遇する。これを墨狩りだったばあちゃんと、担任の湯葉《ゆば》先生が狩るのを見て怨墨を知ることに。
カイトとミズルチのルーツをたどる冒険がはじまる。
イービル・ゲート~退魔師・涼風夜空~
はじめアキラ
児童書・童話
「七不思議に関わるのはやめておけ」
小学六年生の、加賀花火のクラスに転校してきた生意気な美少年、涼風夜空。
彼は自らを退魔師と名乗り、花火に騎士になってくれと頼んできた――この学校にある、異世界へ続く門を封じるために。
いなくなったクラスメートの少女。
学校に潜む異世界からの侵入者。
花火と夜空、二人の少女と少年が学校の怪異へ挑む。
極甘独占欲持ち王子様は、優しくて甘すぎて。
猫菜こん
児童書・童話
私は人より目立たずに、ひっそりと生きていたい。
だから大きな伊達眼鏡で、毎日を静かに過ごしていたのに――……。
「それじゃあこの子は、俺がもらうよ。」
優しく引き寄せられ、“王子様”の腕の中に閉じ込められ。
……これは一体どういう状況なんですか!?
静かな場所が好きで大人しめな地味子ちゃん
できるだけ目立たないように過ごしたい
湖宮結衣(こみやゆい)
×
文武両道な学園の王子様
実は、好きな子を誰よりも独り占めしたがり……?
氷堂秦斗(ひょうどうかなと)
最初は【仮】のはずだった。
「結衣さん……って呼んでもいい?
だから、俺のことも名前で呼んでほしいな。」
「さっきので嫉妬したから、ちょっとだけ抱きしめられてて。」
「俺は前から結衣さんのことが好きだったし、
今もどうしようもないくらい好きなんだ。」
……でもいつの間にか、どうしようもないくらい溺れていた。
宝石アモル
緋村燐
児童書・童話
明護要芽は石が好きな小学五年生。
可愛いけれど石オタクなせいで恋愛とは程遠い生活を送っている。
ある日、イケメン転校生が落とした虹色の石に触ってから石の声が聞こえるようになっちゃって!?
宝石に呪い!?
闇の組織!?
呪いを祓うために手伝えってどういうこと!?
老犬ジョンと子猫のルナ
菊池まりな
児童書・童話
小さな町の片隅で、野良猫が子猫を生み、暖かく、安全な場所へと移動を繰り返しているうちに、一匹の子猫がはぐれてしまう。疲れきって倒れていたところを少年が助けてくれた。その家には老犬のジョンがいた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる