陰陽怪奇録

井田いづ

文字の大きさ
上 下
2 / 9
ねじりおに

二話 あやしき法師たち

しおりを挟む
 二人はばくばくと飯を食らった。突如来た、それも貴人でもない相手には豪勢すぎる食事であるが、臆することなく箸をつけて旨そうに呑み込んでいく。
 白鬼しらきに至っては面を被ったままでどう食べているのかとも思うのだが、気がつけば皿を空けているのである。なんとか素顔を見ようと凝視するのだが、ほんの一瞬目を逸らした隙に食っているのか、じっと見ているはずなのに気がつけば目をそらしてしまう。
「いやいや、酒までいただけるとは僥倖ぎょうこう、僥倖」
 白鬼そう言いながらもう何度目になるかも分からない杯をも空にする。そんな機嫌のよい白鬼をじとりと眺める破丸やれまるがいる。因みに、彼はとうの昔に食い終わっていた。

 ここにいるのは、当主である分下兼時わけのかねときとあやしき二人組、鴇姫の乳母と鴇姫の五人だった。乳母に寄り添うようにして、御簾越しにじろりとこの二人を眺めていた。
 流石に姫の寝所に現れたとなれば外聞が悪いということで、二人はたちまち消えて、改めて屋敷の戸を叩いた。
 今度はちゃんと、どちらも烏帽子を被って、立派な狩衣に身を包んでいた。
 二人は噂を聞きつけた旅の法師であることを話し、三日のうちにこれを収めると約束すれば分下の当主は、存外快く二人を受け入れたのである。
「藁にも縋りたい」
 兼時としてもそんな気持ちが強かったのかもしれない。二人が立派な身なりをしていたこともあるのだろう。
 そうは言っても、怪しいものは怪しい。
 そういうことなので二人はじっくりと検められて、二人は佩いていた太刀を下人に預け、身一つになってから食事の席に上げられた。
 二人は特段抵抗も見せなかった。

 食事が終わると自然に本題へと移る。
「時に、、其方は法師と聞いたが」
 問うたのは、当主の分下兼時かねときである。
「左様にございます」
 先ほどまでの軽薄さはどこへやら、白鬼は畏まって頭を下げた。面だけは「お見苦しいものでございますれば、お目汚しをするわけにも参りませぬ」と言い張ってそのままではあるが、所作は見事なものである。何処ぞの殿上人が、身分を隠しているのではないか──そう思わせる雰囲気を纏っていた。
 兼時はじっとその面妖な男を観察した。

「此度の騒動を収められると申すか」
「左様にございます」
「如何にして解くつもりじゃ」
「呪いなど、解くまでもございません。返してしまえばよろしいのです」
 白鬼は、す、と傍らの破丸を示した。
「この破丸は、怨念を返すこと、すなわち怨返しの法に長けておりますれば」
「ほう、其の童がか」
「此れで優れた法師で御座います。きっと三日のうちに解いてご覧に入れましょう」
「うむ。その言葉を守れば、其方らに褒美をとらせよう。姫、乳母も何かあるか。問うておくとよい」

 鴇姫は、勝手に話を進められて破丸がまた文句の一つ二つ言うのではないかと様子を窺っていたのだが、これには文句がないらしい。口を尖らせたまま、首だけ伏している。
 口を開いたのは乳母だった。
「其の方らは、呪いを返すと申すか」
「左様に御座います」
「返せるものか。返せたとて、今の今まで誰一人成し得なかったことを、主らができると申すか」
「そうは言ってもこの呪い、元を辿れば御許様のものでもございませぬゆえ。同じ怨、或いは同等の怨を返すが我らが法力。要らぬものなど受け取らずに突き返せばよろしいのでございます」
「汝等にそれが出来ると申すか」
「左様に」
「どうやってじゃ」
「そちらについては見ていただくのが早いかと……」
「ふん、どうせ汝らが呪ったのではないか。自ら騒ぎを起こし、それを解いて褒美を掠め取ろうなどと邪悪な──」
「まさか、まさか」
 白鬼が笑った──ように見えて、姫は目を疑った。その表情は相変わらずつるりとした面に隠れている。
 白鬼はわざとらしいくらいに深く平伏した。
「人を呪うは常に人に御座います──吾らはそれを返すのみ。更なる褒美など望んではおりませぬ。今し方いただきましたもので十分に御座います」
 確かに十分な量を平らげていた。
 しかし兼時の目には謙虚に、好印象に映ったらしい。
「これ、客人を困らせるでない。金も求めぬとは殊勝じゃ、強欲は身を滅ぼすでの」
 兼時はくつくつと笑った。当主からそう言われては乳母も口を噤むほかない。
「法師よ、ほかに望みがあれば申すがよい」
「それでは邸内を一目確認させていただきたく」
「構わぬ。しかし人を幾人かつけさせてもらうぞ」
「ありがとう存じます」
「其の方らは泊まる場を求めておったな、離れに用意しよう」
 兼時の言葉に、乳母が抗議の声をあげたが、これも嗜められた。
「しかし、そう悠長にもしておられぬ。この乳母の言うことも一理あるのでな。ゆえに、三日目の晩に騒ぎが収まらねば、貴殿らは即刻出て行ってもらう。事と次第によっては謀ったとして相応の対応は覚悟してもらうこともあるが」
「心得ております」
 平伏する白鬼に機嫌良く、兼時は二人の下人を呼んだ。
「ならば、よい。──犬丸、猫丸、此れへ」
 二人の下人は離れへの案内と、邸内での調査時の補佐を言いつけられた。


          ◼︎



 屋敷は美しい季節の草花に彩られていた。というのに、屋敷の空気は重くくぐもっている。
 ひそひそと、下人たちも口さがなく噂話を囁きあうのだ。人がくればピタリと止むそれも、耳が良ければ全て拾ってしまうもので、白鬼は度々足を止めていた。
 案内されながら邸内を歩き、時折床下を覗きながら白鬼は振り返った。
「時に犬丸殿──」
「はい、法師様」
「吾らは単なる旅人ですよ。気軽に白鬼とお呼びくだされば」
 柔らかな声でそう言うと、白鬼はゆるりと首を傾げた。
「ひとつ姫様の周りについてお聞かせ願えますか。乳母や、分下様、御前様、そのほかに何かありましたら」
「むむう」
「思わぬところに真実の欠片は散らされていたりするもので御座いましょう。瑣末なことでも、当たり前のことでも、なんなりとお教えくださらぬか」
 もっともらしく言うと、犬丸は少しだけ思案して口を開いた。

「これは言うまでもないことでは御座いますが。此度の件であの方々をお疑いになる必要はないでしょう、法師様」
「何故に?」
「大層姫様を可愛がられております。なにぶん、遅くに恵まれた御子でございますから……目に入れても痛くないほどでございます」
「乳母殿も?」
「ええ、他に人をつけると言っても嫌がるほど」
「鴇姫様には夫となるお方がいると聞きましたが……」
「ええ…………しかし、ここだけの話、斯様なことがあると言うのに、大夫殿は姫様に文をあまりお寄越しにならないのでございます。さっぱり」
「おお! なんと薄情なお方であられるか────しまったしまった、口が滑った。犬丸殿、これはご内密に」
 白鬼は、しー、と人差し指を口元に当てる。顔は見えずとも、何故だか悪戯めいた笑みを相手に想像させる仕草だった。いささかわざとらしくはあったが、犬丸は容易く警戒心を解く。
 渦巻く警戒心がなくなれば、あとはほんの少しだけきっかけを与えればいい。

 気がつけば犬丸は聞いてもないことをつらつらと語りだしていた。
 最後に大夫殿が来たのはひと月も前のこと、分下兼時からも問いかけているがまともな回答がないこと、普段の姫と乳母はどう過ごしているか、親子間の雰囲気は穏やかであるとか、呪いがあってからの変化がどんなものかなど。
「おい」
 少し経って、我に返った猫丸がそれを諌めた。
「己の口に戸はないのか、犬丸」
「しまった、つい」
 犬丸はおでこをぺちりと叩いてから、今更のように白鬼と破丸に頭を下げた。
「法師様、法師様、この犬丸めが口にしたこと、どうかご内密にお頼み申します」
「失礼、失礼、この白鬼が尋ねすぎたゆえのこと。お気になさらず、吾らも姫を助けたい思いは同じでございますれば」
 からりと笑い声をあげて、黙っていることを約束すれば容易く犬丸は胸を撫で下ろした。

 白鬼はそれきり黙って、邸内を歩き回ることに専念した。
 西の離れ、東の離れのそば、庭、母屋と見て回り、時には床下を覗き込む。それを繰り返して破丸に何かを囁く。破丸がきょろきょろと忙しなく目線を動かす。
 それまで黙り込んでいた破丸がようやく「こっちだ」とぶっきらぼうな声をあげた。そのままずかずかと庭を横切って、土に手を当てる。そのまま目を閉じて手探りで場所を定め、おもむろに素手で掘り始めた。
「あったぞ」
 すぐにそのように声を上げた。
「見ろ」
 なんだなんだと犬丸と猫丸が寄るその鼻先に、拾い上げたものを突きつける。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合系サキュバス達に一目惚れされた

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

処理中です...