1 / 9
ねじりおに
一話 さわり
しおりを挟む
都のはずれで、女がひとりねじり殺されていた。白い肌に黒髪が乱れて、異様なのはその首が幾度となく捻じられている、まさに恐ろしい死に様だった。
はじめにそれを見つけたのは、近くに住む市女だ。不審なモノが落ちている、はてさてなんだと近づけば、見目は美しかったであろう女の成れの果て。ぎゃあと叫べば、たちまち騒ぎとなった。
検められて、それは分下という下級貴族の家に仕える女であることがわかったのだが、話はそこでは終わらなかった。
次の日も人が死んでいたのである。同じように首が捻られた姿で見つかった。今度もまた、女人である。しかもまた、分下の家に関係する女だった。
それでもまだ終わらない。
そのまた次の日も人が死んで、同じように首が捻られているのだから、いよいよこれは人の仕業ではないと人々は囁いた。鬼の仕業じゃ、とまことしやかに囁かれたのも致し方ないことだった。
「あの家は呪われておる」
「おお、おお、鬼の仕業に違いない」
「誰ぞかに恨まれておるのではないか」
そういう噂になれば、肩身も狭い。急ぎ祓いを頼んだものの、束の間の平穏の後、数日を挟んでまた死人が出て効果はあまり見られなかった。
分下の家には緊張が走っていた。
彼らが緊張するのも無理はない、死んだ女人は誰も彼も、どこか容姿が似ていたのである。目の感じ、顔の何処かにある黒子、下ぶくれの顔、薄い唇、そして分下の家。偶然も重なれば違和感を生む。
これはおかしい。誰ぞが呪をかけたか。犯人探しが始まれば疑心暗鬼が伝播する。
とは言え、特段出世頭の貴族でもなく、当主が何処ぞの姫君に無体を働いただの、或いは足が遠のいた女がいるだの、そんな話もない。狙われている当人に恋文があっただの、横恋慕だのもない。
「次は鴇の姫様じゃないか」
ふと誰ともなくそう言い始めた。
鴇姫は鳥を愛する大層美しい姫で、分下の一人娘だ。分下の当主は姫を溺愛しており、言い寄る男に厳しい言葉を浴びせることもあるという。
――次は私。
当の鴇姫もそう思っていた。鴇姫に似た風采の女ばかりが、しかも分下の女が死んでいる。鴇姫を殺さんがために、関係のない下女を殺しているのだ。
その身が未だ無事なのは、単に相手が甘くて狙いをつけきれていないだけなのか、或いはじわりじわりと恐怖に蝕むつもりなのか。鴇姫は必死に誰かと考えを巡らせたが、一向に答えは出ない。
鴇姫には文をやりとりする相手はいる。少し前まで、かなり良い内容の歌を送りあっていた。近く結婚の話だって、父を通して出てはいる。
ただ、その筋で恨まれる覚えはないのである。まさか、夫となる人にもっと好い女がいて……とは考えているのだが、そうなると相手の顔もわからぬ以上お手上げだ。そんな噂も聞かない以上、こちらから藪を突く性格でもなかった。
此度の騒動が始まってからというもの、文が滞ってはいた。騒動については漏れ聞いているはずなのに、心配の文ひとつない。乳母にだけ相談してらひたすらに怯えて暮らすほかなかった。
一月経っても犯人は見つからなかった。
喉元に手を掛けられたような気がして気持ちが悪い。姫は誰でもいいから、この事態を良く変えてくれる者が来ないかと願っていた。
その想いが通じたのやもしれない。
ある日突然、妙な客人が来たのである。
◼︎
「もし、もし、御前様、よろしゅう御座いますか」
さわりと風が御簾を揺らす。
考えに耽っていた鴇姫はハッと意識を戻した。御簾の向こうに誰ぞかがいる。聞き覚えのない声に、思わず退いた。
屋敷に人がいるのは決して珍しいことではないが、先ほどまでは確かに誰もいなかったはずで、しかも見ず知らずの声が聞こえてきていい場所ではない。
御簾に不自然に影ふたつが濃く浮かび上がる──それも男だった。体温が下がるのを感じた。
何故、こんなところに、誰も止めなかったのかと見渡すが、誰の音も聞こえない。誰が来る気配もない。それどころか鴇姫自身、声も上げられないのである。
「吾が声は聞こえておりまするな、どうか御返事をくだされ」
男がなおも声を掛けてくる。返事をするまでは動かないつもりらしく、二つの影は微動だにしなかった。
警戒する気持ちもあったが、不思議と鴇姫は落ち着きを早くに取り戻した。息を吸い込めば、束縛が解かれる。
怖くない、と思えば何故だか本来働くはずの危機感というものが風に吹かれて飛んでいったようであった。
「其処に在るはどなたか」
つとめて冷静に、尊大に声を出した。このまま人を呼べばいいものを、どうしてかそんな気は起きなかった。代わりに強い口調を意識する。
「此処を何処と心得ておるのです」
「失礼、失礼、声は届いておりましたか。それはなによりなにより──いや、お困りかと思いましてな」
遮るようにして、すぐに声が返ってくる。随分と軽い調子の声だった。
「助けがいるのではないかと思った次第にて、故にこうして鴇の姫様の御前まで罷り越したので御座います」
「……誰が其方を此処まで案内したのです」
「否、誰ひとりとも」
「誰ひとりも?」
「耳を澄ましてくださいませ、何も聞こえますまい。敷地に入ったことにすら気がついておりますまいて……しかし、それは問題では御座いますまい」
そう言われれば、そんな気がしてくる。
「おい、おまえもいつまで不貞腐れておる。とく座れよ、破。此を何処と心得ておるのだ。御許様の御前ぞ、立ったままの奴があるか」
背の高い影は静かに座るなり、隣の男に偉そうに命じていた。すると、すぐに小さい方が声を上げる。
「ふん、お前が勝手にずいずいいくのが悪いのだろう。しかも姫の御前だぞ、失礼の化身め」
「ははは、この場ではおのれが一等失礼であるぞ、破や。さあさあ、分かるならば座れ」
「……」
どかりと大きな音を立て、背の低い方もようやく座った。
御簾を隔てて、不思議なものと対峙する。
鴇姫はじりりと膝で下がっていた。ふわりと風が吹いて、また恐怖がちろりと覗く。
よもや、件の呪いを撒き散らす魑魅魍魎ではないのか、いよいよ果たしに来たか──そう過ったはずなのに、どうしてか人を呼ぶ気だけは起きない。本当に呪いでもかけられたか。
御簾の奥でひとり悩む鴇姫をよそに、片方が先ほどまでのぶっきらぼうさをそのまま、こちらに向かって
「吾は破丸…………と申す者にございます」
そう名乗った。
もう一人、「失礼」を繰り返している方は随分な巨躯だった。こちらは破丸の方に顔を向けて横向きにすわっている。
驚いたのはその横顔だ。顔にはつるりとした面を当てているのか、凹凸ひとつない横顔だったのだ。そっと息を呑むが、やはり恐怖心は凪いだままだ。
「此は名を白鬼。斯様な面のままにて失礼仕る。吾ら、旅の法師に御座います」
男はそう名乗った。
ヤレマル、シラキ、まるで覚えのない名前だった。鴇姫は慌てて咳払いをした。
「法師が何用です。用向きが如何にせよ、突然に押しかけるなど……斯様な場ではなく、然るべきところを通すべきでは?」
「御助けに参りました故、急ぎ参った次第にて」
「訳のわからぬことを」
「失礼、失礼、いやな、わからぬことはないでしょう。なにせ、御許様は呪われて在られる。覚えは御座いましょう。鴇の姫君を狙うはねじりおにで御座いましょう──」
ぎくりと肩が揺れる。己の首が捻られる錯覚に首元を抑えた。絹が鳴く。
すかさず、破丸が言葉を繋いだ。
「それを吾らがどうにかしてやろう……というのです」
「な、汝らは一体……」
「吾らは旅の法師だ」
「突然に来て、望みは何です」
「うむ、無論、御助けするは吾らが善意ではあるが、礼については──」
そこに、ぐうう、と長めに音が鳴る。
破丸を遮るように途端にぐうぎゅう鳴り響く腹の虫、音源は白鬼の方らしい。
「あはは」
彼は悪びれることなく笑い声をあげた。破丸が不機嫌な声をあげる。
「おい、白鬼」
「失礼。失礼仕った、いや、鴇姫様。ひとつ御願いが御座いましてな。御身にかかる魔を祓う礼として、この哀れな旅人に飯と宿とを恵んではくださらぬか──いや、吾らはなにぶん三日ほど、まともな飯にありつけておらなんだ……」
「おい!」
鴇姫は甚だ困ってしまった。変なものがやってきた。それを拒めぬ自分がいる。
はじめにそれを見つけたのは、近くに住む市女だ。不審なモノが落ちている、はてさてなんだと近づけば、見目は美しかったであろう女の成れの果て。ぎゃあと叫べば、たちまち騒ぎとなった。
検められて、それは分下という下級貴族の家に仕える女であることがわかったのだが、話はそこでは終わらなかった。
次の日も人が死んでいたのである。同じように首が捻られた姿で見つかった。今度もまた、女人である。しかもまた、分下の家に関係する女だった。
それでもまだ終わらない。
そのまた次の日も人が死んで、同じように首が捻られているのだから、いよいよこれは人の仕業ではないと人々は囁いた。鬼の仕業じゃ、とまことしやかに囁かれたのも致し方ないことだった。
「あの家は呪われておる」
「おお、おお、鬼の仕業に違いない」
「誰ぞかに恨まれておるのではないか」
そういう噂になれば、肩身も狭い。急ぎ祓いを頼んだものの、束の間の平穏の後、数日を挟んでまた死人が出て効果はあまり見られなかった。
分下の家には緊張が走っていた。
彼らが緊張するのも無理はない、死んだ女人は誰も彼も、どこか容姿が似ていたのである。目の感じ、顔の何処かにある黒子、下ぶくれの顔、薄い唇、そして分下の家。偶然も重なれば違和感を生む。
これはおかしい。誰ぞが呪をかけたか。犯人探しが始まれば疑心暗鬼が伝播する。
とは言え、特段出世頭の貴族でもなく、当主が何処ぞの姫君に無体を働いただの、或いは足が遠のいた女がいるだの、そんな話もない。狙われている当人に恋文があっただの、横恋慕だのもない。
「次は鴇の姫様じゃないか」
ふと誰ともなくそう言い始めた。
鴇姫は鳥を愛する大層美しい姫で、分下の一人娘だ。分下の当主は姫を溺愛しており、言い寄る男に厳しい言葉を浴びせることもあるという。
――次は私。
当の鴇姫もそう思っていた。鴇姫に似た風采の女ばかりが、しかも分下の女が死んでいる。鴇姫を殺さんがために、関係のない下女を殺しているのだ。
その身が未だ無事なのは、単に相手が甘くて狙いをつけきれていないだけなのか、或いはじわりじわりと恐怖に蝕むつもりなのか。鴇姫は必死に誰かと考えを巡らせたが、一向に答えは出ない。
鴇姫には文をやりとりする相手はいる。少し前まで、かなり良い内容の歌を送りあっていた。近く結婚の話だって、父を通して出てはいる。
ただ、その筋で恨まれる覚えはないのである。まさか、夫となる人にもっと好い女がいて……とは考えているのだが、そうなると相手の顔もわからぬ以上お手上げだ。そんな噂も聞かない以上、こちらから藪を突く性格でもなかった。
此度の騒動が始まってからというもの、文が滞ってはいた。騒動については漏れ聞いているはずなのに、心配の文ひとつない。乳母にだけ相談してらひたすらに怯えて暮らすほかなかった。
一月経っても犯人は見つからなかった。
喉元に手を掛けられたような気がして気持ちが悪い。姫は誰でもいいから、この事態を良く変えてくれる者が来ないかと願っていた。
その想いが通じたのやもしれない。
ある日突然、妙な客人が来たのである。
◼︎
「もし、もし、御前様、よろしゅう御座いますか」
さわりと風が御簾を揺らす。
考えに耽っていた鴇姫はハッと意識を戻した。御簾の向こうに誰ぞかがいる。聞き覚えのない声に、思わず退いた。
屋敷に人がいるのは決して珍しいことではないが、先ほどまでは確かに誰もいなかったはずで、しかも見ず知らずの声が聞こえてきていい場所ではない。
御簾に不自然に影ふたつが濃く浮かび上がる──それも男だった。体温が下がるのを感じた。
何故、こんなところに、誰も止めなかったのかと見渡すが、誰の音も聞こえない。誰が来る気配もない。それどころか鴇姫自身、声も上げられないのである。
「吾が声は聞こえておりまするな、どうか御返事をくだされ」
男がなおも声を掛けてくる。返事をするまでは動かないつもりらしく、二つの影は微動だにしなかった。
警戒する気持ちもあったが、不思議と鴇姫は落ち着きを早くに取り戻した。息を吸い込めば、束縛が解かれる。
怖くない、と思えば何故だか本来働くはずの危機感というものが風に吹かれて飛んでいったようであった。
「其処に在るはどなたか」
つとめて冷静に、尊大に声を出した。このまま人を呼べばいいものを、どうしてかそんな気は起きなかった。代わりに強い口調を意識する。
「此処を何処と心得ておるのです」
「失礼、失礼、声は届いておりましたか。それはなによりなにより──いや、お困りかと思いましてな」
遮るようにして、すぐに声が返ってくる。随分と軽い調子の声だった。
「助けがいるのではないかと思った次第にて、故にこうして鴇の姫様の御前まで罷り越したので御座います」
「……誰が其方を此処まで案内したのです」
「否、誰ひとりとも」
「誰ひとりも?」
「耳を澄ましてくださいませ、何も聞こえますまい。敷地に入ったことにすら気がついておりますまいて……しかし、それは問題では御座いますまい」
そう言われれば、そんな気がしてくる。
「おい、おまえもいつまで不貞腐れておる。とく座れよ、破。此を何処と心得ておるのだ。御許様の御前ぞ、立ったままの奴があるか」
背の高い影は静かに座るなり、隣の男に偉そうに命じていた。すると、すぐに小さい方が声を上げる。
「ふん、お前が勝手にずいずいいくのが悪いのだろう。しかも姫の御前だぞ、失礼の化身め」
「ははは、この場ではおのれが一等失礼であるぞ、破や。さあさあ、分かるならば座れ」
「……」
どかりと大きな音を立て、背の低い方もようやく座った。
御簾を隔てて、不思議なものと対峙する。
鴇姫はじりりと膝で下がっていた。ふわりと風が吹いて、また恐怖がちろりと覗く。
よもや、件の呪いを撒き散らす魑魅魍魎ではないのか、いよいよ果たしに来たか──そう過ったはずなのに、どうしてか人を呼ぶ気だけは起きない。本当に呪いでもかけられたか。
御簾の奥でひとり悩む鴇姫をよそに、片方が先ほどまでのぶっきらぼうさをそのまま、こちらに向かって
「吾は破丸…………と申す者にございます」
そう名乗った。
もう一人、「失礼」を繰り返している方は随分な巨躯だった。こちらは破丸の方に顔を向けて横向きにすわっている。
驚いたのはその横顔だ。顔にはつるりとした面を当てているのか、凹凸ひとつない横顔だったのだ。そっと息を呑むが、やはり恐怖心は凪いだままだ。
「此は名を白鬼。斯様な面のままにて失礼仕る。吾ら、旅の法師に御座います」
男はそう名乗った。
ヤレマル、シラキ、まるで覚えのない名前だった。鴇姫は慌てて咳払いをした。
「法師が何用です。用向きが如何にせよ、突然に押しかけるなど……斯様な場ではなく、然るべきところを通すべきでは?」
「御助けに参りました故、急ぎ参った次第にて」
「訳のわからぬことを」
「失礼、失礼、いやな、わからぬことはないでしょう。なにせ、御許様は呪われて在られる。覚えは御座いましょう。鴇の姫君を狙うはねじりおにで御座いましょう──」
ぎくりと肩が揺れる。己の首が捻られる錯覚に首元を抑えた。絹が鳴く。
すかさず、破丸が言葉を繋いだ。
「それを吾らがどうにかしてやろう……というのです」
「な、汝らは一体……」
「吾らは旅の法師だ」
「突然に来て、望みは何です」
「うむ、無論、御助けするは吾らが善意ではあるが、礼については──」
そこに、ぐうう、と長めに音が鳴る。
破丸を遮るように途端にぐうぎゅう鳴り響く腹の虫、音源は白鬼の方らしい。
「あはは」
彼は悪びれることなく笑い声をあげた。破丸が不機嫌な声をあげる。
「おい、白鬼」
「失礼。失礼仕った、いや、鴇姫様。ひとつ御願いが御座いましてな。御身にかかる魔を祓う礼として、この哀れな旅人に飯と宿とを恵んではくださらぬか──いや、吾らはなにぶん三日ほど、まともな飯にありつけておらなんだ……」
「おい!」
鴇姫は甚だ困ってしまった。変なものがやってきた。それを拒めぬ自分がいる。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

パーフェクトアンドロイド
ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。
だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。
俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。
レアリティ学園の新入生は100名。
そのうちアンドロイドは99名。
つまり俺は、生身の人間だ。
▶︎credit
表紙イラスト おーい
ほとりのカフェ
藤原遊
キャラ文芸
『ほとりのカフェ - 小川原湖畔に紡がれる物語』
静かな湖畔に佇む小さなカフェ。
そこには、人々の心をそっと解きほぐす温かな時間が流れている。
都会に疲れた移住者、三沢基地に勤めるアメリカ軍人、
そして、地元に暮らす人々──
交差する人生と記憶が、ここでひとつの物語を紡ぎ出す。
温かなコーヒーの香りとともに、
あなたもこのカフェで、大切な何かを見つけてみませんか?
異文化交流と地方の暮らしが織りなす連作短編集。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる