260 / 298
第九章 穏やかな日々
四二二話 どうすんの
しおりを挟む屋敷に帰った頃には皆寝静まっており、出迎えてくれたのは屋敷とラプター、クーガだけだった。
飛び出したコブラを追って屋敷を出た後の来客は無かったそうだ。
「はぁ……」
『どうしたのですか?』
庭に生えている木の根元に丸くなったクーガと、クーガの柔らかな腹部に頭を乗せて寝転がる俺。
ラプターは木のてっぺんに止まり、ホーホーと歌っている。
「やるせないってこういう気持ちなんだろうな」
誰に向けたわけでもない呟きに、クーガは鼻を擦り寄せる事で応えてくれた。
俺の胴体ほどもある大きな頭に手を乗せ、柔らかな被毛を堪能しながらも吐き出す溜息は止まらない。
ドンスコイの言い分と覚悟は分かったけれど、それをどう、クロムに説明したら良いのか。
まずはドンスコイとコブラの生い立ちや、育って来た環境から話すべきだろう。
それからどうする?
コブラの意思はまだ決まっていないようなのだが、近日中には答えを出したいとは言っている。
人生の進退を決めるのは他ならぬ自分自身だ。
それは痛い程分かっているし、俺なんかが及びもしない思いが彼女の胸中にあるのも分かっている。
コブラは約三百人の構成員を束ねるトロイのナンバースリーだ。
俺がボスの座をドンスコイに返してはいるけれど、実情トロイの順列は俺>ドンスコイ>コブラとなっている。
トロイの方針に関して口出しする事はあるけれども、実質組織を動かしているのはドンスコイとコブラであり、運営やマンパワーのコントロールなどはコブラが行っている。
仮にコブラがクロムの娘として伯爵家に入るとする。
そうなるとやはり令嬢としての作法を学ぶ事になるだろうし、貴族間の付き合いに駆り出される事もあるだろう。
いや、だろう、ではなく確実にそうなる。
姉様や兄様も忙しい合間を縫って、公爵家の嫡子や令嬢として数多の会合やパーティーに出席していたのだから。
コブラがトロイを抜ける。
クロムの娘になるというのはそういう事だ。
「誰がトロイを……」
纏めるんだ、と言い掛けたけれど、纏め役はドンスコイだ。
ドンスコイをコントロール出来るのは実の妹だけ、というわけじゃないだろう。
トロイを運営出来る采配を持った人物を宛てがうしかない。
でも誰を?
あまり考えた事は無かったけど、トロイは俺、シルバームーン辺境伯直轄の私兵と言っても過言では無いだろう。
言うなればドンスコイは私兵団の団長で、コブラは副団長といつ形になる。
そんな役職に誰を宛がえというんだ?
おまけにドンスコイは暗部になると言い出す始末だ。
暗部になるという事は、暗部という組織を作り出す事と俺は思っている。
そうなると私兵団長と暗部の長を兼ねるという事になる。
「やっぱ女性がいいんだろうな。ドンスコイのような男の手網を握り、組織を円滑に回せる女性……はぁ……」
何をどう考えても、頭の中を同じ思考がグルグル回り続ける。
とどのつまり、誰がやるのだ、という事なのだけど、ドンスコイとコブラに丸投げするのもちょっと違う気がする。
『メスがどうかしたのですか?』
「んー? まぁな……コブラの代わりにドンスコイと上手くやってける女性いないかなーって思っててさ」
『ふむ……であれば、マスターがロンシャンより連れてきたあの元女騎士なんかはいかがですか?』
「え? プルの事か?」
『はい。あのメスであれば上に立つ事を弁えていそうですし、何より腕がたつのでしょう?』
「元騎士ってだけで……今も全盛期の実力があるとは限らないんじゃないか?」
『であればコブラ嬢かマスター、ドンスコイと手合わせをさせてみてはいかがですか?』
クーガの提案は今の所最も具体的で、尚且つ信憑性の高いものだ。
しかし聞けばプルが騎士であったのは十年も昔の事、やせ細った体躯はこれからどうとでも肥らせる事は出来る。
一年や二年ならまだしだ。
だが十年というブランクはいかに優れた技量でも、簡単に錆びつかせてしまうものだ。
「というよりよく……思い付いたな」
『私は常にマスターのお傍におりますゆえ、それぐらいのアドバイスが出来なくては』
「サンキュ」
確かに誰よりも俺を見てくれていたのは常に影に潜み、共に戦ってきたクーガだ。
そんな相棒が推すのであれば……話を進めてみてもいいかもしれない。
駄目だったら駄目で次の手を考えればいい。
後釜が決まればコブラも足を踏み出せるかもしれないのだから。
『私は常にマスターと共に』
「よろしく頼むよ、相棒」
私兵団トロイのナンバーツー候補が決まった所で、次はクロムにどう話すかだ。
誇張表現や嘘偽りなく話をしたとしても、ドンスコイとコブラが歩んで来た道は壮絶だ。
クロムは俺がトロイという組織を持っていて、そこに所属する二人がたまたま子供だった、という事になっている。
ランチアの裏社会でそこそこ名の通った組織のツートップが、生き別れた自分の子供だと知ったら。
彼は受け入れてくれるのだろうか。
国の中枢を担う大貴族の生き別れた子供が裏社会で育ち、ネックレスの導きによって再会する。
一体なんの創作小説だと、笑ってしまいそうになるような非現実的な現実が俺の目の前に立ちはだかっていた。
0
お気に入りに追加
5,173
あなたにおすすめの小説
愛された側妃と、愛されなかった正妃
編端みどり
恋愛
隣国から嫁いだ正妃は、夫に全く相手にされない。
夫が愛しているのは、美人で妖艶な側妃だけ。
連れて来た使用人はいつの間にか入れ替えられ、味方がいなくなり、全てを諦めていた正妃は、ある日側妃に子が産まれたと知った。自分の子として育てろと無茶振りをした国王と違い、産まれたばかりの赤ん坊は可愛らしかった。
正妃は、子育てを通じて強く逞しくなり、夫を切り捨てると決めた。
※カクヨムさんにも掲載中
※ 『※』があるところは、血の流れるシーンがあります
※センシティブな表現があります。血縁を重視している世界観のためです。このような考え方を肯定するものではありません。不快な表現があればご指摘下さい。
あなたがそう望んだから
まる
ファンタジー
「ちょっとアンタ!アンタよ!!アデライス・オールテア!」
思わず不快さに顔が歪みそうになり、慌てて扇で顔を隠す。
確か彼女は…最近編入してきたという男爵家の庶子の娘だったかしら。
喚き散らす娘が望んだのでその通りにしてあげましたわ。
○○○○○○○○○○
誤字脱字ご容赦下さい。もし電波な転生者に貴族の令嬢が絡まれたら。攻略対象と思われてる男性もガッチリ貴族思考だったらと考えて書いてみました。ゆっくりペースになりそうですがよろしければ是非。
閲覧、しおり、お気に入りの登録ありがとうございました(*´ω`*)
何となくねっとりじわじわな感じになっていたらいいのにと思ったのですがどうなんでしょうね?
婚約破棄の後始末 ~息子よ、貴様何をしてくれってんだ!
タヌキ汁
ファンタジー
国一番の権勢を誇る公爵家の令嬢と政略結婚が決められていた王子。だが政略結婚を嫌がり、自分の好き相手と結婚する為に取り巻き達と共に、公爵令嬢に冤罪をかけ婚約破棄をしてしまう、それが国を揺るがすことになるとも思わずに。
これは馬鹿なことをやらかした息子を持つ父親達の嘆きの物語である。
英雄一家は国を去る【一話完結】
青緑
ファンタジー
婚約者との舞踏会中、火急の知らせにより領地へ帰り、3年かけて魔物大発生を収めたテレジア。3年振りに王都へ戻ったが、国の一大事から護った一家へ言い渡されたのは、テレジアの婚約破棄だった。
【完結】捨て去られた王妃は王宮で働く
ここ
ファンタジー
たしかに私は王妃になった。
5歳の頃に婚約が決まり、逃げようがなかった。完全なる政略結婚。
夫である国王陛下は、ハーレムで浮かれている。政務は王妃が行っていいらしい。私は仕事は得意だ。家臣たちが追いつけないほど、理解が早く、正確らしい。家臣たちは、王妃がいないと困るようになった。何とかしなければ…
魅了が解けた貴男から私へ
砂礫レキ
ファンタジー
貴族学園に通う一人の男爵令嬢が第一王子ダレルに魅了の術をかけた。
彼女に操られたダレルは婚約者のコルネリアを憎み罵り続ける。
そして卒業パーティーでとうとう婚約破棄を宣言した。
しかし魅了の術はその場に運良く居た宮廷魔術師に見破られる。
男爵令嬢は処刑されダレルは正気に戻った。
元凶は裁かれコルネリアへの愛を取り戻したダレル。
しかしそんな彼に半年後、今度はコルネリアが婚約破棄を告げた。
三話完結です。
断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。