6 / 6
番外編 夕に死すも可なり
しおりを挟む
七郎は悔しかった。
慶安の変を経ても江戸は何も変わらない。
天下泰平に浮かれた庶民と、相も変わらず大名を改易していく幕府。
正雪は何のために死んだのか、と七郎は憤る。
そして我が身を悲しんだ。七郎は右腕を肩と肘の半ばあたりから失っていた。
右目も幼い頃に兵法修行で失っている。隻眼にして隻腕、身につけた兵法も無用の長物かもしれなかった。
「父上…… 俺はどうすれば……」
七郎は父の墓前に立った。
右目を失い、右腕まで失い、二度も危篤に陥りながら生き延びたのは何のためか。
痩せこけた肉体に以前のような力は宿っていなかった。生きているのも不思議なほどの重傷を負いながら生き延びた七郎。彼の体からは気力体力が極限まで失われていた。
長い間、七郎は父の墓前に佇んでいた。
穏やかな風がすぐ側にある竹林を揺らし、カサカサと心地よい響きを立てる。
七郎の魂は失望の果てに、天地宇宙と調和していた。
七郎の脳裏には父との兵法修行が思い出された。それは懐かしくも鮮烈な記憶だ。
七郎が父と組みつく。父は左手で七郎の右袖をつかむや否や、瞬時に体を回して投げた。
刹那の間に道場の床に背中から叩きつけられ、七郎は何が起きたかわからなかった。
いや、あれこそが父と祖父、そして先師から伝えられた無刀取りの真髄ではないか。
「そ、そうだったのか!」
七郎は悟った。自分にはまだ無刀取りがあるのだ。
**
女性天皇が皇位を退き、三代将軍も亡くなり、慶安の変をも経た江戸。
大乱はなくとも天下泰平からはほど遠い。
「内裏から贈り物ですと?」
「そうだ」
國松は言った。
染物屋の風磨の大旦那である國松は、町の顔役でもある。
國松の怒号一つで、刀を抜いた浪人も狂気から正気に戻るという。
その正体はすでに世を去ったとされる駿河大納言忠長だ。
その容貌は戦国の魔王、織田信長に似るという。
それゆえに御神君家康公に遠ざけられていたともいう。
今、七郎は戦国の魔王の前にいるような気分だ。毎度の事ながら冷や汗が出る。
「お前を懐かしむ者がいるのではないか」
國松の言葉に七郎は昔日を思い返す。
内裏で出会った少女、月ノ輪。
今では二十代半ばになっているはずだ。
「そうですな」
「先方はお前の死を信じていなかった」
「なんですと」
「内裏に向かってもかまわん、お前は何処にもいない存在なのだからな」
「國松様、お戯れを。それでは小生、まるで幽霊のごときではありませぬか」
「いや、お前は仏法天道の守護者だ」
國松の瞳が強い光を放った。
「短い間に二度も危篤に陥り、右腕を失ってまで生き延びたのは、お前が選ばれた者だからだ。魔を降伏するためにお前は生かされたのだ」
國松は熱く語った。
七郎の正体は将軍家剣術指南役、柳生十兵衛三厳だ。謎の死を遂げたとされた柳生十兵衛は生きていたのだ。
「はあ」
國松の真意がよくわからぬまま、七郎は桐の小箱を左手一本で器用に開いた。
中には小さな押し花が入っていた。
(月ノ輪様……)
七郎の魂は、一瞬で内裏で過ごした日々へと遊飛した。
月ノ輪という少女が、七郎の暗黒に落ちた魂を救ってくれたのだ。
彼女を守るために内裏に現れた魔性と戦った七郎。
今、彼の魂は生きる活力を取り戻した。
「七郎、泣いておるのか」
「いえ」
「すまぬ、余は不粋であった」
國松は部屋を出た。
七郎はしばしの間、押し花を見つめていた。
文の一つもないが、月ノ輪の思いは七郎に届いた。
「月ノ輪様……」
七郎はつぶやいた。昔日を思い返す。
月ノ輪と過ごした短い期間は、かけがえのない思い出――
真の恋だったのではないか。
長い黒髪の月ノ輪が振り返る姿、それが七郎の脳裏に思い浮かぶ。
あの一瞬は、永遠の感動だ。
七郎は染物屋の風磨を辞した。
着流しの懐に桐の小箱を秘めて、七郎は江戸の大通りに出た。
江戸城天守閣が威風堂々とそびえ立つ。強大な存在を前に人は己を知るのだ。
と、そこで七郎の右肩が誰かにぶつかった。
「やいやい、何しやがんだテメエ!」
ぶつかってきたのは浪人だ。みすぼらしい衣服に、すえた臭いが漂う。
しかし妙に落ち着いている。刀柄に右手を伸ばす。近くを歩いていた者達が浪人の殺気に怯えて身を離した。
生活の不安から人は何かに依存しようとする。そして人を斬る行為に依存してしまう者もいる。
今の江戸にはそのような浪人が多かった。日本全国にいる。治安の悪さゆえに幕府は庶民に小太刀の所持を許可し、自衛を求めた。
「ほう…………」
七郎は静かに浪人を見つめた。
心は空だった。
二度も生死の境をさまよった上に、親しかった者は他界した。
父の又右衛門宗矩、師事した小野忠明。
義母のように慕った春日局、因縁浅からぬ家光。
弟の左門友矩。
島原で出会った天草四郎と、その許嫁のウルスラ。
由比正雪と丸橋忠弥。
その悲しみが七郎を空にした。
同時にさらなる高みへと導いた。
「なんだお前は!」
浪人は七郎を前にして戸惑った。
隻眼にして隻腕、痩せ細った体に威圧感はない。
だが七郎の暗い眼差しが放つ気迫はどうだ。
それは死を覚悟して死線に踏みこみ、人を殺めた事がある者の気配だ。
それは無の境地だ――
「ぬう!」
浪人は七郎に触発されて刀を振り上げた。
七郎はすでに踏みこんでいる。
右肩で浪人の胸に当たり、左手は素早く浪人の右袖をとらえ――
回転しつつ、浪人を引き落として地面に叩きつけた。
刹那の間に閃いたのは、七郎の左手一本による体落だ。いや、跳腰や払腰の要素も含まれている。
何にせよ七郎は左手一本で技をしかけた。
それは七郎が幼い日に見た、父の技の再現だった。
同時に七郎は前途に光明を見出した。右腕を失ったが、七郎の無刀取りの妙技は完全には失われていなかった。
(月ノ輪様、俺はやるぞ!)
七郎は心中に月ノ輪へ呼びかけた。
彼の魂は月ノ輪によって蘇り、再び兵法の道を志したのだ。
月ノ輪への思い、それあらばこそ七郎は夕に死すも可なりと覚悟できるのだ。
「お、おのれ~……」
うめきながら浪人が起き上がってきた。七郎の技は今ひとつ浅かったようだ。
「ちょうど良かった、お前つきあえ」
「な、なんだと……」
「――は!」
七郎、素早く浪人に組みついた。
左手で浪人の右袖をつかむと同時に、彼の体は独楽のように回転している。
右足で浪人の足を払いながら、再び投げ落とす。
二度も背中から大地に叩きつけられた浪人は白目をむき、泡を吹いて気絶した。
「まだまだ!」
七郎の闘志は燃える。江戸を守る、その道に後悔はない。
月ノ輪の明るい声が七郎の魂に活を入れる。
心と心で通じ合う――
七郎と月ノ輪は、そのような仲だった。
慶安の変を経ても江戸は何も変わらない。
天下泰平に浮かれた庶民と、相も変わらず大名を改易していく幕府。
正雪は何のために死んだのか、と七郎は憤る。
そして我が身を悲しんだ。七郎は右腕を肩と肘の半ばあたりから失っていた。
右目も幼い頃に兵法修行で失っている。隻眼にして隻腕、身につけた兵法も無用の長物かもしれなかった。
「父上…… 俺はどうすれば……」
七郎は父の墓前に立った。
右目を失い、右腕まで失い、二度も危篤に陥りながら生き延びたのは何のためか。
痩せこけた肉体に以前のような力は宿っていなかった。生きているのも不思議なほどの重傷を負いながら生き延びた七郎。彼の体からは気力体力が極限まで失われていた。
長い間、七郎は父の墓前に佇んでいた。
穏やかな風がすぐ側にある竹林を揺らし、カサカサと心地よい響きを立てる。
七郎の魂は失望の果てに、天地宇宙と調和していた。
七郎の脳裏には父との兵法修行が思い出された。それは懐かしくも鮮烈な記憶だ。
七郎が父と組みつく。父は左手で七郎の右袖をつかむや否や、瞬時に体を回して投げた。
刹那の間に道場の床に背中から叩きつけられ、七郎は何が起きたかわからなかった。
いや、あれこそが父と祖父、そして先師から伝えられた無刀取りの真髄ではないか。
「そ、そうだったのか!」
七郎は悟った。自分にはまだ無刀取りがあるのだ。
**
女性天皇が皇位を退き、三代将軍も亡くなり、慶安の変をも経た江戸。
大乱はなくとも天下泰平からはほど遠い。
「内裏から贈り物ですと?」
「そうだ」
國松は言った。
染物屋の風磨の大旦那である國松は、町の顔役でもある。
國松の怒号一つで、刀を抜いた浪人も狂気から正気に戻るという。
その正体はすでに世を去ったとされる駿河大納言忠長だ。
その容貌は戦国の魔王、織田信長に似るという。
それゆえに御神君家康公に遠ざけられていたともいう。
今、七郎は戦国の魔王の前にいるような気分だ。毎度の事ながら冷や汗が出る。
「お前を懐かしむ者がいるのではないか」
國松の言葉に七郎は昔日を思い返す。
内裏で出会った少女、月ノ輪。
今では二十代半ばになっているはずだ。
「そうですな」
「先方はお前の死を信じていなかった」
「なんですと」
「内裏に向かってもかまわん、お前は何処にもいない存在なのだからな」
「國松様、お戯れを。それでは小生、まるで幽霊のごときではありませぬか」
「いや、お前は仏法天道の守護者だ」
國松の瞳が強い光を放った。
「短い間に二度も危篤に陥り、右腕を失ってまで生き延びたのは、お前が選ばれた者だからだ。魔を降伏するためにお前は生かされたのだ」
國松は熱く語った。
七郎の正体は将軍家剣術指南役、柳生十兵衛三厳だ。謎の死を遂げたとされた柳生十兵衛は生きていたのだ。
「はあ」
國松の真意がよくわからぬまま、七郎は桐の小箱を左手一本で器用に開いた。
中には小さな押し花が入っていた。
(月ノ輪様……)
七郎の魂は、一瞬で内裏で過ごした日々へと遊飛した。
月ノ輪という少女が、七郎の暗黒に落ちた魂を救ってくれたのだ。
彼女を守るために内裏に現れた魔性と戦った七郎。
今、彼の魂は生きる活力を取り戻した。
「七郎、泣いておるのか」
「いえ」
「すまぬ、余は不粋であった」
國松は部屋を出た。
七郎はしばしの間、押し花を見つめていた。
文の一つもないが、月ノ輪の思いは七郎に届いた。
「月ノ輪様……」
七郎はつぶやいた。昔日を思い返す。
月ノ輪と過ごした短い期間は、かけがえのない思い出――
真の恋だったのではないか。
長い黒髪の月ノ輪が振り返る姿、それが七郎の脳裏に思い浮かぶ。
あの一瞬は、永遠の感動だ。
七郎は染物屋の風磨を辞した。
着流しの懐に桐の小箱を秘めて、七郎は江戸の大通りに出た。
江戸城天守閣が威風堂々とそびえ立つ。強大な存在を前に人は己を知るのだ。
と、そこで七郎の右肩が誰かにぶつかった。
「やいやい、何しやがんだテメエ!」
ぶつかってきたのは浪人だ。みすぼらしい衣服に、すえた臭いが漂う。
しかし妙に落ち着いている。刀柄に右手を伸ばす。近くを歩いていた者達が浪人の殺気に怯えて身を離した。
生活の不安から人は何かに依存しようとする。そして人を斬る行為に依存してしまう者もいる。
今の江戸にはそのような浪人が多かった。日本全国にいる。治安の悪さゆえに幕府は庶民に小太刀の所持を許可し、自衛を求めた。
「ほう…………」
七郎は静かに浪人を見つめた。
心は空だった。
二度も生死の境をさまよった上に、親しかった者は他界した。
父の又右衛門宗矩、師事した小野忠明。
義母のように慕った春日局、因縁浅からぬ家光。
弟の左門友矩。
島原で出会った天草四郎と、その許嫁のウルスラ。
由比正雪と丸橋忠弥。
その悲しみが七郎を空にした。
同時にさらなる高みへと導いた。
「なんだお前は!」
浪人は七郎を前にして戸惑った。
隻眼にして隻腕、痩せ細った体に威圧感はない。
だが七郎の暗い眼差しが放つ気迫はどうだ。
それは死を覚悟して死線に踏みこみ、人を殺めた事がある者の気配だ。
それは無の境地だ――
「ぬう!」
浪人は七郎に触発されて刀を振り上げた。
七郎はすでに踏みこんでいる。
右肩で浪人の胸に当たり、左手は素早く浪人の右袖をとらえ――
回転しつつ、浪人を引き落として地面に叩きつけた。
刹那の間に閃いたのは、七郎の左手一本による体落だ。いや、跳腰や払腰の要素も含まれている。
何にせよ七郎は左手一本で技をしかけた。
それは七郎が幼い日に見た、父の技の再現だった。
同時に七郎は前途に光明を見出した。右腕を失ったが、七郎の無刀取りの妙技は完全には失われていなかった。
(月ノ輪様、俺はやるぞ!)
七郎は心中に月ノ輪へ呼びかけた。
彼の魂は月ノ輪によって蘇り、再び兵法の道を志したのだ。
月ノ輪への思い、それあらばこそ七郎は夕に死すも可なりと覚悟できるのだ。
「お、おのれ~……」
うめきながら浪人が起き上がってきた。七郎の技は今ひとつ浅かったようだ。
「ちょうど良かった、お前つきあえ」
「な、なんだと……」
「――は!」
七郎、素早く浪人に組みついた。
左手で浪人の右袖をつかむと同時に、彼の体は独楽のように回転している。
右足で浪人の足を払いながら、再び投げ落とす。
二度も背中から大地に叩きつけられた浪人は白目をむき、泡を吹いて気絶した。
「まだまだ!」
七郎の闘志は燃える。江戸を守る、その道に後悔はない。
月ノ輪の明るい声が七郎の魂に活を入れる。
心と心で通じ合う――
七郎と月ノ輪は、そのような仲だった。
0
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
兵法とは平和の法なり
MIROKU
歴史・時代
島原の乱を経て数年、参勤交代が始まり多くの大名が江戸に住まう。隻眼の七郎は、武の深奥を求めるため、江戸の平和を守るために戦う。武の深奥と女心はよく似ている。どちらも難解だ。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる