月陰の剣

MIROKU

文字の大きさ
上 下
4 / 6

降魔の一刀

しおりを挟む
「つまらぬだと」
 七郎は感情をこめない様子で言った。
 彼の第六感は、夜の中に蠢くもう一人の気配を察していた。
「そうさ物騒な刃物振り回して…… そんな事より楽しい事ないのかい」
 蜘蛛女は饒舌だ。七郎を会話に引き込もうとしている。隙を作って仲間に攻撃させるためだ。
「女は嫌いかい? あたしは男は嫌いじゃないんだけどね」
「俺も嫌いではない。だが女は苦手だ」
 七郎は般若面の奥で隻眼を閉じた。
 周囲は夜の闇だ、ましてや何処かに伏兵が潜んでいる。七郎のした事は自殺行為ではないか。
 しかし、そうではなかった。幼い頃の兵法修行で右目を失った七郎の感覚は、常人を越えている。
 七郎は夜空にかかる蜘蛛の巣上の蜘蛛女とは別の、闇に蠢く敵の気配を察知していた。
 聴覚、触覚、嗅覚が敵を察知し、潜んでいる位置まで立体的に捉えたのだ。
 失った右目にはるかに勝るものを七郎は得ていた。
 敵は七郎の背後、庭木の陰に潜んでいた。
「ふつ」
 短い吐息と共に七郎は背後に素早く振り返る。振り返りながら脇差しを抜き、庭木の陰から姿を現した敵に向かって投げつけた。
 投げた次の瞬間には駆け出している。七郎が立っていた場所へは、蜘蛛女が吹きつけてきた糸が降り注いでいた。七郎が一秒でも遅れれば、蜘蛛女の糸に絡め取られていただろう。
 脇差しが伏兵の胸に突き刺さる。それは鱗に覆われた人型の蛇――
 蛇女だった。蛇女の胸には七郎の脇差しが突き刺さっていた。
 七郎は無言で蛇女に踏みこみ、三池典太を振り上げ、打ち下ろした。
 月光に反射して輝く三池典太の刃は、蛇女の額から股まで一直線に斬り裂いていた。
 蛇女の体が左右に別れて、内裏の庭に倒れる。
 七郎の凄絶な降魔の一刀だ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

兵法とは平和の法なり

MIROKU
歴史・時代
島原の乱を経て数年、参勤交代が始まり多くの大名が江戸に住まう。隻眼の七郎は、武の深奥を求めるため、江戸の平和を守るために戦う。武の深奥と女心はよく似ている。どちらも難解だ。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...