真田源三郎の休日

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
32 / 42

否応

しおりを挟む
碓氷峠うすいとうげ

 父・真田昌幸直筆の書状……というか、には、ただそれだけが書かれていました。
 当たり前の指示書であればその後に当然続くであろう、命令を書いた「本文」がありません。

「全く、我が一族は性急せっかちな者ばかりだ」

 誰に言うとでもなく、つぶやきました。
 本文のない命令書の本文に当たる部分は自分で考え、動かねばならぬ。
 その程度のことが出来なければ、あの人の部下や、ましてやせがれは務まりません。
 父の考えていることを推察するか、あるいは、その場で己の思う最適な行動を取るか――。

「あの親父殿の腹の内など、私ごときにわかるはずがない」

 私はこの時の己が僅かに笑ったのを覚えています。

 それはともかくとして。
 例えその詳細がわからずとも、命令は命令です。
 今この時においては、出向いた先でのことはさておき、私は碓氷峠に向かわなければならなりません。
 そして、出向く道中から行く先にたどり着くまでの間に、何のためにそこに向かうのか、あるいは誰かと相対する必要があるのか、そしてその相手をどのように出迎えねばならぬのかを考えねばなりません。
 目的地に着くまでに思い付かなかったとしても、出迎える相手が眼前に現れる直前までには、私が決めねばならぬのです。

 問題は、「出迎える相手は何処の誰か」ということでしょう。

 このとき、甲州上州、そして信州を欲し、狙っていた陣営といえば、上杉、北条、徳川の諸勢力、ということになりましょう。
 これ以外に、例えば奥州の方々の中にも食指を動かさんという向きはあったのやも知れませんが、あちらの方々が信濃に入るには、まずご自身の領内の安寧を量った上で、北条と当たる必要がありました。ですからこの線は他の三つよりは薄いと断ずることが出来ます。

 そして先の三家の中で一番薄いのは上杉です。
 彼の方々の本拠はは越後にあります。従って攻め込んでくるとすれば、境を接する北信濃からということになります。
 あの殿が放棄した北信濃には、一揆勢いっきぜいを除けば、あまり障害となる存在がありません。上杉勢は速やかに進入し、彼の地を掌握なされるでしょう。
 ですから上杉勢が北信濃を抑えた上で、更に東信濃をもお望みであるならば、そのまま千曲川ちくまがわ沿いに上田の平へ進むか、あるいは地蔵峠じぞうとうげを越えて真田の庄方面へ向かう、というのが筋です。言わずもがな、どちらの道を取るにしても碓氷峠とは逆方角です。

 次に徳川陣営です。
 こちらは、本領の三河から入る形となります。
 南信濃から進むか、あるいはまず甲斐から入るか。
 その時徳川の本体が何処にあるのかによりますが、もし甲斐から入った場合、そこには滝川の諸将と兵がおります。また、その旗下ということになっている武田の遺臣もおります。
 織田信長御生害、そのことをまだ知らされていない……であろう武田の遺臣と、元より「同僚」である滝川様と徳川勢が出会ったなら、どうなるのか?
 滝川左近将監さこんのしょうかん一益様と徳川蔵人佐くらんどのすけ様とが不仲であるとは聞き及ばぬ事です。――飛び抜けて良好であるとも聞かぬことですが――それにしても、戦になるとはあまり考えられません。
 恐らくはこの、徳川・滝川の二筋の「川」は、並び流れるか、そうでなければ滝川が徳川に流れ込んで一筋の大川になるでしょう。そして北条を飲み込み、碓氷峠と云わずどの山をも越えて、信濃に押し寄せてくると考えられます。

 ではそこに北条殿の軍勢しかいなかったなら?
 恐らく戦になるでしょう。この時点では勝敗は判断しかねました。それでも徳川勢が碓氷峠を越えようというのなら、その戦に勝つことが必要でした。
 しかし、織田信長様御生害の折りにはまだ大阪に居られた徳川家康様です。その後、無事ご本領に戻られたとして、次にどのような動きをなさるでしょうか。
 確かに領土拡大の好機ではあります。北条方の不穏な動きも気にかかるでしょう。しかしそれよりも、大謀反人・惟任これとう日向守ひゅうがのかみを討つ方を優先するとも考えられます。

 となれば、一番濃い線は、北条ということになります。
 織田家から武田攻めの報奨が与えられなかった北条殿のことです。信長公という枷がなくなれば、長年欲し続けたこの土地に食指を動かさぬ訳がないではないですか。
 偉大な主君を失って浮き足立つ滝川も、寄る辺を失った武田の残党も踏みつぶし、怒濤どとうの勢いで攻め込んでくるのに、何の障害もないのです。
 定めし小勢を率いた私は、昼なお暗い山の中で、北条の大軍と対峙することになる。その公算が高い。
 背筋の寒いことです。
 多勢を目前に見たならば、戦わぬにしても震えが来るものです。しかし――。

 ええそうです。
 この時私は、真田と北条とがすぐに戦になるとは考えておりませんでした。
 碓氷峠に出張る理由は、そこに来た何者かを「丁重に出迎えるため」であると確信していたのです。

 考えてもご覧なさいませ。武田が滅びつつあるとき、父は……は何をしましたか。
 武田四郎勝頼公に信濃岩櫃いわびつまで撤退するように進言するその裏で、は、織田様に馬を贈り、同時に北条に割の良い文を送っていたのですよ。
 その人が、この時に北条方か、はたまた徳川方か上杉方か、あるいはその総てにか、何らかの手を回していない筈がないでしょう。

 それでも私は、もう一つ、峠を越えようと者がいる可能性も考えておりました。
 出浦盛清が、近々滝川様と北条との間に大規模な戦が起きると申しました。そして悲しいかな、その戦では北条方が勝つことがめ煮見えております。
 そうなれば、生き延びた「敗将」や「敗残兵」が信濃へ落ち延びようとするに違いありません。その地に将が目をかけてやっていた土豪がいたなら、それを頼って来ることは想像にやすいことです。

 私は父の寄越した書き付けを、それこそ穴の開くほどじっと見ました。

『碓氷峠』

 たった三文字からなかなか目を離すことが出来ません。私は顔も上げず、どうにか目玉だけを持ち上げて、

垂氷つらら

 呼ばれた垂氷つららめは、不調法にも白い顔の半分と黒い目玉だけを、僅かに引き開けた襖の隙から覗かせました。
 その目玉は、なにやら奇妙なイキモノでも見るかのような色合いで、私と向き合いで座っている出浦対馬の柔和そうな丸顔を、ちらちらと見ています。

「父の命で碓氷峠へ行くことになった」

 間髪を入れず、応えが返ってきました。

「お供いたしますとも」

 間髪を入れず、私も返答しました。

「お前はこの主水佐もんどのすけ殿と厩橋うまやばしに向かってくれ」

「はいはい」

 そういったなんとも気楽そうに返答したのは、出浦盛清でした。素早くひょいと立ち上がります。
 襖の向こうでは黒い目が輝いておりました。

「厩橋と言うことは、との繋ぎですか?」

 その人の名を聞いて、私は漸く頭を持ち上げる気力を得ました。

「前田宗兵衛殿は厩橋には居られぬ。今頃は武蔵国の当たりまで出張っておいでだ」

 私は意識して硬い口調で決めつけました。
 襖の陰の目の光には、失望のような不安のような色が加わりました。

「では、何を?」

「厩橋に当家からの証人ひとじちがいる」

 垂氷つららが何か言いかけましたが、その前に盛清が、

「つまり、手薄な城に忍び込むか急襲するかして、厩橋に閉じ込められている於菊おきく様をお助けしろ、ということでありますな。承知承知」

 ひょいひょいと歩むと、開き掛けの襖を大きく開け放ちました。

「さ、参りましょうかね」

 垂氷は盛清の柔和顔を見上げ、固唾かたずを飲み込むと、頭を振ったのです。

「嫌でございます」

 これを聞いて盛清は私の顔色をうかがい見つつ、

「……と、おりますが?」

 丸い狸面は、呆れたというでもなく、困ったというでもなく、おかしくてならないといった具合の色をしておりました。
 私は何も言いませんでした。言わぬまま、垂氷つららめの目の玉のあたりに視線を投げました。
 すると垂氷つららはブルリと身震いしたかと思うと、急に居住まいを正して、

「わたしは砥石といしの殿様から、若様の武運長久ぶうんちょうきゅう祈祷きとうをする役目を、専属にするように仰せつかったのです。お側に居らねば祈祷が出来ません」

 真面目な顔をして申したものです。私は少々可笑おかしく思ったのですが、笑うことは堪えました。

「使いに出ろと命じた時には、走るのが好きだと申して、喜々として私から離れて何処までも行くではないか」

 そこまで言うと、一呼吸置いて、

「それとも、慶次郎殿が居らぬ厩橋には興味がないか?」

 意地悪く言い足しました。
 垂氷は激しく頭を振りました。

「それは違います。断じて違います」

「では、何故だ?」

「わたしが今まで喜んで若様のお使いに出たのは、ご命令が『行って帰って来い』だったからです。『行け』と言うだけのご命令ならば、キッパリ御免にございます」

 垂氷はくちばしを尖らせました。於亀おかめ火男ひょっとこの面を真似しているようでした。
 その面を出浦盛清がしみじみと眺め見て、

は何よりなんですがねぇ」

 などという、何か含みのある、それでいてワケの通らぬような事を申したものです。
 申したと思ったときには、ねてそっぽを向いた垂氷つらら奥襟おくえりをがっちりと掴んでおりました。

「さて、参りますよ」

 盛清は掴んだを引きって歩き出しました。その様は、田舎の禅寺に幾年幾十年も掛けっぱなしにされてたっぷりと抹香まっこういぶされた軸から抜け出てきた釈契此しゃくかいしの様に見えました。
 ただ、この狸面の、忍者を自称する布袋尊ほていさまが引き摺っているのは頭陀袋ずだぶくろなどではなく、生きた人間です。それも垂氷つららです。温和おとなしく引き摺られてゆくはずがありましょうや。
 暴れました。
 裳裾もすそが乱れはだけるのも意に介せず、手足と言わず体中をバタバタと振り揺すり、城内隅々まで聞こえるほどの大声でぎゃぁぎゃぁと喚いたものです。駄々だだねるわらべのそのものでした。
 喚き声の主は廊下へ出、出口の側へ曲がり、柱やら壁やらの陰に隠れて、私からは姿が見えなくなりました。その後に及んでもまだ声も床を叩き蹴飛ばす音も聞こえます。
 私は、次第に遠くへ去って小さくなって行くその音に、声を掛けたのです。

「頼んだぞ!」

 思わぬ大声でありました。自分でも驚くほどの声量でした。
 途端、音がぴたりと止みました。
 静寂が続き、息が詰まるかと思ったころ、

「承知いたしました」

 泣き腫らした童めが、掠れた声を張り上げて答えてくれたものでした。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

うつしよの波 ~波およぎ兼光異伝~

春疾風
歴史・時代
【2018/5/29完結】 これは、少年と共に天下分け目を斬り拓いた刀の物語。 豊臣秀次に愛された刀・波およぎ兼光。 血塗られた運命を経て、刀は秀次を兄と慕う少年・小早川秀秋の元へ。 名だたる数多の名刀と共に紡がれる関ヶ原の戦いが今、始まる。   ・pixivにも掲載中です(文体など一部改稿しています)https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9864870 ・本作は史実を元にしたフィクションです。IF展開・恋愛描写はありません。  ・呼称は分かりやすさ優先で基本的に名前呼びにしています。  ・武将の悪役化なし、下げ描写なしを心がけています。当初秀吉が黒い感じですが、第七話でフォローしています。  ・波およぎ兼光は秀次→秀吉→秀秋と伝来した説を採用しています。 pixiv版をベースに加筆・修正・挿絵追加した文庫版もあります。 https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=74986705

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...