竜頭

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
26 / 35
柔太郎と清次郎

算盤ずく

しおりを挟む
「大きさの違う歯車を組み合わせる時に、それぞれのかずprimeにすることによって、噛み合い方が均等になるわけですな。そうすると減り方がかたよらなくなる。
 歯車の素材の組み合わせによっては、必ずしもそうする必要はないのだというハナシも聞きますが……つまりは職人の都合でそうなっているわけではあるンですが」

 prime……いまように言うとすう……とは、以外のやくすうを持たない(割り算にしても割り切れない)数のことだ。

 さんがくの中には、奇妙な性質を持つこの数字たちを、へんあいする者がまれとは言えぬ程度にいる。
 ただ、素数のみを研究するのは実生活にはあまり役に立たないことであるため、

「学問のための学問」
「純粋学問の見本」

 と、尊敬ともとも採れるいわれようをしてしまう。
 清次郎も、そういういわれようをする者の一人であるらしい。懐中時計の下げ紐を、片手の指でにじりにじりとたぐり寄せて、本体をグッと握り締めた。

「ああ、この世にある正確な事象は全てそろばんくで説明ができる。なんと美しいことだろう。そして我が手の中に、その小さな一端が収まっている」

 ここで清次郎が言った「」は、本来の意味である「かんじょうこういこと」を指しているものではないのだろう。
 この世は数字で動いている。この世の不思議はみな計算すれば解き明かせる。
 筋金入りの算学数寄の清次郎はそう信じている。

「正確に時をきざむこの美しい機関からくりを手に入れたおれは、時そのものを手に入れたに等しい。そうは思われませんか、ねえ兄上」

 清次郎は真っ直ぐな眼差しを兄・柔太郎に向けた。ふくらんだ鼻から、自慢と自信で熱くなった息が吹き出る。
 柔太郎の眼が細くなった。

ずいぶんとエラそうな口ぶりだな」

「兄上ぇ……自分が時計を持っていないものだからといって、そのようにやっかまなくても」

 にんまりと笑った清次郎の顔面に、

もの!」

 大きな声のかたまりがぶつけられた。

「ひっ」

 清次郎は座ったままの格好で、一尺三十cmほども飛び退いた。
 その一尺を、柔太郎が一歩進んで追いかける。

「エラいかエラくないかと言えば、エラいのは時計を持っているだけのお前ではなく、正しく刻を計ることが出来るその時計である!
 大体、そのときを正しく告げてくれる有難い時計を持っていながら、お前はいつも時間を守らないではないか!
 今日もの時間を四半刻三十分も間違えたであろう!」

何故なんでそのことを? たしか、今日は兄上は非番やすみだったはずでは?」

 両親が親戚の祝い事で留守にしており、つ、兄が登城していないのを見越して、今日を藩のお偉方へ報告に上がる日になるよう、清次郎は裏表から微調節を施したものらしい。

「私自身が明倫堂つとめさきにいなくても、城主御屋敷おやしきうちの話は耳に入ってくる。くにろうひっとうの藤井様の筋から、な」

「二人なみな兄上のところに、どうしてそんな高い所から話が廻ってくるんですかぁ」

「日頃の行いのたまものだ。例えば、私は時計を持ってはいないが、ときを誤って人を待たせる様なことを決してしない。そのように、日頃より誠実に勤めているからこその信頼が、私にはある!」

 言葉にがあること、そのが時計とそれを持つ弟への嫉妬やきもちによるものであることは、柔太郎も理解している。恥じてもいる。そしてそのとげが清次郎に気付かれなければよいと願っている。
 願いは叶った。
 清次郎は再び、

「ひぁっ!」

 というような声を上げて、更に一尺三十cmほど飛び退いた。
 広くないかちながの一軒の狭い一室なのだ。その先には壁がある。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...