竜頭

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
22 / 35
柔太郎と清次郎

赤松清次郎は幸運である。

しおりを挟む
「さすがは赤松先生、コレが何かすぐにお分かりになったとお見受けいたします」

 白木屋が心底嬉しそうな笑顔で言う。清次郎はさらに強く拳を握って、

「いやいや白木屋殿、このごせいに学問をやる者で、懐中時計ウォッチやら置き時計クロックやらをまったく知らないようなやからがいるはずがないじゃぁないですか」

 僅かにうわずって少し震えた声で言い、引きつった音を出して笑った。

 機械式置き時計は、天文年間、というから十六世紀中頃、火縄銃とほぼ同時期にポルトガルから日本に伝来している。
 その時計は当然、欧州ヨーロッパで使われているていほう――一日を昼夜問わず等分に分けて基準の長さを決める。欧州、そのシステムを受け継いだ現代社会では、一日を二十四等分したものを「一時間」と定めた――で時刻を表示をする品だ。
 しかしその頃の日本ではていほう――日の出と日の入りを基準に一日を昼と夜に分け、昼と夜をそれぞれを等分(日本の場合は昼夜をそれぞれ六等分し、それを「いっこく」と呼んだ)するため、季節ごとに基準の長さが変わる――を使っていたから、持ち込まれたままの仕組みで使うことは難しかった。
 しかし日本人職人たちは、あっという間に不定時法に対応した複雑な構造の仕掛けをこしらえた。
 江戸前期には日本独自の不定時法に準拠した国産の「けい」は、少数ながら流通しており、裕福な大名や豪商がそれらを所持していた。

 赤松清次郎が生まれた信州・上田藩は、おもてだか五万三千石(うちだかおよそ六万石)の小藩だ。しかも、長く続く冷害や浅間山などの火山噴火に起因するきんの影響から、米の不作が続いているから、決して裕福だとは言えない。

 だが。

 藩を治める殿様のふじまつだいらは、かみくんとくがわいえやすこうこうの五男という、やや複雑な立ち位置人物を家祖とする。さんしゅうじゅうはちまつだいらに連なる名家なのだ。
 その上で、現藩主・まつだいらただかたは譜代の名門であるさか雅楽うたのかみ家から養子に入った人物で、奏者番から寺社奉行を経て老中に就任した有能な政治家であった。
 たいきんはないが、がねは回せる。大物ごうせいなものは手に入れられないが、たからものは集まってくる。

 例えば江戸の上屋敷、あるいは国元の藩主屋敷、国家老の屋敷に、和時計は存在した。城下の大きな商家や寺社などの、民間人にも所持している者があった。それを「拝見」する機会チャンスが、禄高十石三人扶持年収130万円程度という微禄の家の子ども芦田家の兄弟たちにもあった。

 あるいは。

 江戸という都市には、日本中の人と物が集まってくる。日本にもたらされた海外の物も、だ。
 そこに高名な学者の門弟として暮らしていれば、それを「拝見」する機会チャンスがいくらでも廻ってくる。

 赤松清次郎は運が良い。彼は国元と江戸で、置き時計クロックやら懐中時計ウォッチやらを見知ることができた。

「とはいえ、懐中時計ウォッチの実物を手に届きそうな間近に見るのは、俺も初めてなんですがね」

「いやいや、赤松先生は正直でおられますなぁ」

 白木屋は膝を打ち、声を立てて笑った。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

処理中です...