19 / 35
柔太郎と清次郎
タブレット
しおりを挟む
算額とは、簡単に言えば寺社に奉納する絵馬に近しいものだ。
絵馬との違いは、木の板に描かれるのが馬の絵や願い事ではなく、算学の問題とその回答であること、だ。
元々は算学者が日頃の研鑽を神仏の前に表し、今後の精進を記念するために拵えるものだった。
『私は日々努力を重ねた結果、次のような難問を解くだけの学力を得ることができました。今後もより一層頑張る所存ですので、神よ仏よ、どうか私をお導き下さい』
といったような文言と共に、自分が解くことができるようになったという難問を描き、またその解も書き、それを寺社に納める。額は絵馬堂などに掲げられて、参拝者の目に曝される。
算額に描かれる問題は、二十一世紀の数学でいうところの平面幾何に当たるものがほとんどだ。文字と数字で板面が埋め尽くされる代数や解析といった分野の問題よりも、円や角や線を美しく組み合わせた幾何学文様であるほうが人目を引くものだからだろう。
実際、白木屋庄兵衛もそのために弁天堂に算額があることに気付いたのだ。
時代が下って、江戸末期には学問を生業とする者たちばかりか、白木屋のような市井に暮らす算学数寄の諸人が、算額を奉納することが増えた。
そういった人々は、神仏のみならず自分同様の「見も知らぬ同好の士」の前に日頃の研鑽を表し、今後の精進を記念するために算額を作り、奉納している。
そういうものの中には、問題だけが描かれて回答の記載がない額もある。そんな算額からは、奉納主の「神仏への感謝」「今後の精進」の心持ちと、それ以外のなにがしかの強い思いの方が、強く感じられる。
「俺が考えたこの難問を、解ける物なら解いてみせろ!」
という傲岸不遜な果状として、算額という制度を利用している者がいることを否定することができる者はいないのではあるまいか。
奉納者の心持ちはともかくも、額を見た算学数寄たちは、描かれた問題を解こうとする。彼らの心持ちもともかくとして、それは学問の研鑽を積むことに繋がる。そしてまた、自らも新たな問題を額に描いて奉納する――。
こうして算額という板きれは、逢ったことのない学友たちが、ゆっくりとした交流をするための道具と化した。
そう言った事情を、赤松清次郎はよく知っている。出教授の隙間を縫って方々の寺社を廻っては、算額を探すともなく探すぐらいには熟知している。
問題を解こうと思ってのことではない。算額の問題よりも遙かに手応えのある問題が、彼の学ぶ瑪得瑪弟加塾に集積され、渦巻いて、解かれることを待っているのだから、そちらに手を出す必要はなかった。
清次郎はただ、寺社に算額を奉納するほどに算学に打ち込み、のめり込んでいる人々の存在を知ろうとしているのだった。
算学を好む人々がいて、算学を楽しむ人々がいて、そのことを広く知らしめようとする人々がいる。そのことが知れるのが嬉しいのだ。
あちらこちらの絵馬堂などを覗き込み、暗がりに算額を見付けると、清次郎の頬はにんまりと緩む。
そのとき、参拝の人々が奇妙なものを見るような目を自分に向けていることに、清次郎は気付いていた。気付いていたが、同好の士の存在を知る喜びは隠せるものではない。
清次郎は算額を見て微笑する。
だいたい、侍のくせに算盤きちがいの自分は、子ども時代に周囲から奇異の目で見られていた。白眼には慣れきっている。
白木屋が紙に引き写してきた算額の問題を見た清次郎は、嬉しさを小さな笑みにしていた。
「それで、白木屋殿、本日は出教授の日取りでもないのになんの目的で内田先生を呼び出したのです? ……まぁ、内田先生がご多忙で、代わりに俺なんかが来ちまったのは、申し訳けないですけども」
紙を畳の上にまっすぐに置き戻した清次郎が問うと、
「いやいや、手前といたしましては、赤松先生に来ていただいて大助かりでございますよ。内田の大先生よりも赤松先生の方が話がいたしやすうございますから。何分にも、若い方の方が考え方が柔らかい」
白木屋庄兵衛はにこやかに応えた。
絵馬との違いは、木の板に描かれるのが馬の絵や願い事ではなく、算学の問題とその回答であること、だ。
元々は算学者が日頃の研鑽を神仏の前に表し、今後の精進を記念するために拵えるものだった。
『私は日々努力を重ねた結果、次のような難問を解くだけの学力を得ることができました。今後もより一層頑張る所存ですので、神よ仏よ、どうか私をお導き下さい』
といったような文言と共に、自分が解くことができるようになったという難問を描き、またその解も書き、それを寺社に納める。額は絵馬堂などに掲げられて、参拝者の目に曝される。
算額に描かれる問題は、二十一世紀の数学でいうところの平面幾何に当たるものがほとんどだ。文字と数字で板面が埋め尽くされる代数や解析といった分野の問題よりも、円や角や線を美しく組み合わせた幾何学文様であるほうが人目を引くものだからだろう。
実際、白木屋庄兵衛もそのために弁天堂に算額があることに気付いたのだ。
時代が下って、江戸末期には学問を生業とする者たちばかりか、白木屋のような市井に暮らす算学数寄の諸人が、算額を奉納することが増えた。
そういった人々は、神仏のみならず自分同様の「見も知らぬ同好の士」の前に日頃の研鑽を表し、今後の精進を記念するために算額を作り、奉納している。
そういうものの中には、問題だけが描かれて回答の記載がない額もある。そんな算額からは、奉納主の「神仏への感謝」「今後の精進」の心持ちと、それ以外のなにがしかの強い思いの方が、強く感じられる。
「俺が考えたこの難問を、解ける物なら解いてみせろ!」
という傲岸不遜な果状として、算額という制度を利用している者がいることを否定することができる者はいないのではあるまいか。
奉納者の心持ちはともかくも、額を見た算学数寄たちは、描かれた問題を解こうとする。彼らの心持ちもともかくとして、それは学問の研鑽を積むことに繋がる。そしてまた、自らも新たな問題を額に描いて奉納する――。
こうして算額という板きれは、逢ったことのない学友たちが、ゆっくりとした交流をするための道具と化した。
そう言った事情を、赤松清次郎はよく知っている。出教授の隙間を縫って方々の寺社を廻っては、算額を探すともなく探すぐらいには熟知している。
問題を解こうと思ってのことではない。算額の問題よりも遙かに手応えのある問題が、彼の学ぶ瑪得瑪弟加塾に集積され、渦巻いて、解かれることを待っているのだから、そちらに手を出す必要はなかった。
清次郎はただ、寺社に算額を奉納するほどに算学に打ち込み、のめり込んでいる人々の存在を知ろうとしているのだった。
算学を好む人々がいて、算学を楽しむ人々がいて、そのことを広く知らしめようとする人々がいる。そのことが知れるのが嬉しいのだ。
あちらこちらの絵馬堂などを覗き込み、暗がりに算額を見付けると、清次郎の頬はにんまりと緩む。
そのとき、参拝の人々が奇妙なものを見るような目を自分に向けていることに、清次郎は気付いていた。気付いていたが、同好の士の存在を知る喜びは隠せるものではない。
清次郎は算額を見て微笑する。
だいたい、侍のくせに算盤きちがいの自分は、子ども時代に周囲から奇異の目で見られていた。白眼には慣れきっている。
白木屋が紙に引き写してきた算額の問題を見た清次郎は、嬉しさを小さな笑みにしていた。
「それで、白木屋殿、本日は出教授の日取りでもないのになんの目的で内田先生を呼び出したのです? ……まぁ、内田先生がご多忙で、代わりに俺なんかが来ちまったのは、申し訳けないですけども」
紙を畳の上にまっすぐに置き戻した清次郎が問うと、
「いやいや、手前といたしましては、赤松先生に来ていただいて大助かりでございますよ。内田の大先生よりも赤松先生の方が話がいたしやすうございますから。何分にも、若い方の方が考え方が柔らかい」
白木屋庄兵衛はにこやかに応えた。
11
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる