15 / 36
柔太郎と清次郎
蚕都・上田
しおりを挟む
芦田柔太郎や赤松清次郎の主である上田藩主・松平忠優改め忠固は、国元での米に次ぐ産業として養蚕を奨励している。
上田の地では藩祖・真田信幸の時代から紬織が名産だった。当時は領主の姓をとって真田織と呼ばれていたその織物は、領主が仙石氏、伊賀守系藤井松平氏へと移り変わるうちに、土地の名を冠して上田縞・上田紬と呼ばれるようになった。
絹糸は蚕の繭から一本ずつ引き出した糸を指す。それを織り上げた絹織物は強靱且つなめらかで、光沢があるのが特徴で、高級繊維とされた。
幕府は度々贅沢禁止令を出し、一般大衆の衣服に絹を使うことを禁止した。
だがその絹糸・絹織物の中に紬糸を用いた紬織物は「含まれない」と、庶民たちは主張した。
紬糸は品質の低い屑繭から糸を引き出して、縒りをかけた物だ。
紡ぎ糸は太さが一定でない。織り上げても光沢が少ない。遠目には綿織物のようにも見えた。
その上、上田紬は藍染めの縞模様が多く、地味な見た目をしており、ますます絹織物らしさがない。
これが藩内外の、主に庶民の間で大いに人気を博していた。
上田縞は緯糸を強く打ち込んで織る。大変に頑丈で、硬く、伸び縮みの少ない布地となる。そのくせ、元が絹であるから、見た目に反して軽い。
その頑丈さから、
「裏地がすり切れて三度取り替えるほど長く使い込んでも表地は堅牢さを保っている」
として、三裏縞・三裏紬などと呼ばれもする。何着もの着物を仕立てられない庶民にとって、この頑丈さは魅力であった。
硬い布地であるから、新しく仕立てた着物はむしろ着づらい。
金持のなかには、敢えて一年ほど奉公人に着せ、生地を馴染ませるようなこともしたらしい。
そこまでして「絹織物を纏いたい」という反体制的ですらある人々の欲求もまた、上田紬の人気の一因と言えるかも知れない。
上田藩主・松平忠固が絹と絹織物の振興を図ったのは、上田縞の人気ばかりが理由ではない。直接には、天保の大飢饉が切掛となっている。
幕藩体制下では、米が流通貨幣に等しい価値を持っていた。米は年貢として藩に納められ、藩から家臣達に俸禄として支払われる。
無論、米は人々の主食でもある。
米が不作になったら、他藩から買い入れなければならない。でなければ公的資金は足りなくなり、侍達に給料を払えなくなり、領民達は餓えて死ぬ。
米を買い入れるには金がいる。
金を作るには米以外の物を売らなければならない。
藩内で、金になる物を――米以上に価値があると人々に思わせる物を――作り出さなければならない。
その価値ある物として、忠固は「絹」に目を付けた。
今、上田藩で盛んに作られている上田縞は確かに人気が高いが、それは安価で丈夫であるからだ。安価な物は売ったときの利が薄い。ならばそれに「今以上の価値を持たせる」か、それに変わる「高価な物を新たに生み出す」必要がある。
美しい絹織物を、高品質な生糸を、歩止まりの良い蚕種を。
藩主の政策は、藩士達が実行をすることになる。禄高・俸給の高くない藩士たちが、副業として養蚕、蚕種の生産、製糸、そして織物を作ることを推奨された。
芦田家でも中二階を改造して蚕室にした。
家長の勘兵衛が養蚕を、その妻の志賀が機織りに励んでいる。
この日も勘兵衛・志賀夫婦は、志賀の実家での法事のついでに蚕種を別けてもらうため、北国街道で上田の次の宿場である鼠宿に、泊まりがけで出かけている。
親の行いを見ていれば、子どもたちもその行いをまねる。
芦田家の長女・くには母同様に機織りの腕を磨いた。
そして長男・柔太郎の方は父の背を見たものか、蚕と生糸について研究を始めた。
実践の前に研究があるあたり、つくづく柔太郎は学者肌であるらしい。
上田の地では藩祖・真田信幸の時代から紬織が名産だった。当時は領主の姓をとって真田織と呼ばれていたその織物は、領主が仙石氏、伊賀守系藤井松平氏へと移り変わるうちに、土地の名を冠して上田縞・上田紬と呼ばれるようになった。
絹糸は蚕の繭から一本ずつ引き出した糸を指す。それを織り上げた絹織物は強靱且つなめらかで、光沢があるのが特徴で、高級繊維とされた。
幕府は度々贅沢禁止令を出し、一般大衆の衣服に絹を使うことを禁止した。
だがその絹糸・絹織物の中に紬糸を用いた紬織物は「含まれない」と、庶民たちは主張した。
紬糸は品質の低い屑繭から糸を引き出して、縒りをかけた物だ。
紡ぎ糸は太さが一定でない。織り上げても光沢が少ない。遠目には綿織物のようにも見えた。
その上、上田紬は藍染めの縞模様が多く、地味な見た目をしており、ますます絹織物らしさがない。
これが藩内外の、主に庶民の間で大いに人気を博していた。
上田縞は緯糸を強く打ち込んで織る。大変に頑丈で、硬く、伸び縮みの少ない布地となる。そのくせ、元が絹であるから、見た目に反して軽い。
その頑丈さから、
「裏地がすり切れて三度取り替えるほど長く使い込んでも表地は堅牢さを保っている」
として、三裏縞・三裏紬などと呼ばれもする。何着もの着物を仕立てられない庶民にとって、この頑丈さは魅力であった。
硬い布地であるから、新しく仕立てた着物はむしろ着づらい。
金持のなかには、敢えて一年ほど奉公人に着せ、生地を馴染ませるようなこともしたらしい。
そこまでして「絹織物を纏いたい」という反体制的ですらある人々の欲求もまた、上田紬の人気の一因と言えるかも知れない。
上田藩主・松平忠固が絹と絹織物の振興を図ったのは、上田縞の人気ばかりが理由ではない。直接には、天保の大飢饉が切掛となっている。
幕藩体制下では、米が流通貨幣に等しい価値を持っていた。米は年貢として藩に納められ、藩から家臣達に俸禄として支払われる。
無論、米は人々の主食でもある。
米が不作になったら、他藩から買い入れなければならない。でなければ公的資金は足りなくなり、侍達に給料を払えなくなり、領民達は餓えて死ぬ。
米を買い入れるには金がいる。
金を作るには米以外の物を売らなければならない。
藩内で、金になる物を――米以上に価値があると人々に思わせる物を――作り出さなければならない。
その価値ある物として、忠固は「絹」に目を付けた。
今、上田藩で盛んに作られている上田縞は確かに人気が高いが、それは安価で丈夫であるからだ。安価な物は売ったときの利が薄い。ならばそれに「今以上の価値を持たせる」か、それに変わる「高価な物を新たに生み出す」必要がある。
美しい絹織物を、高品質な生糸を、歩止まりの良い蚕種を。
藩主の政策は、藩士達が実行をすることになる。禄高・俸給の高くない藩士たちが、副業として養蚕、蚕種の生産、製糸、そして織物を作ることを推奨された。
芦田家でも中二階を改造して蚕室にした。
家長の勘兵衛が養蚕を、その妻の志賀が機織りに励んでいる。
この日も勘兵衛・志賀夫婦は、志賀の実家での法事のついでに蚕種を別けてもらうため、北国街道で上田の次の宿場である鼠宿に、泊まりがけで出かけている。
親の行いを見ていれば、子どもたちもその行いをまねる。
芦田家の長女・くには母同様に機織りの腕を磨いた。
そして長男・柔太郎の方は父の背を見たものか、蚕と生糸について研究を始めた。
実践の前に研究があるあたり、つくづく柔太郎は学者肌であるらしい。
11
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説



永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる