竜頭

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
3 / 35
柔太郎と清次郎

六分儀

しおりを挟む
 しょうへいざかがくもんじょ在学中のことだ。柔太郎は十日ほど休暇いとまを願い出て、うらの港へ向かった。
 沖合に停泊する黒船を見るためだった。
 遊山レジャーではない。
 黒船、即ち米国蒸気巡防艦フリゲートサスケハナ号の大きさを計測するためだ。

 嘉永六年六月五日一八五三年七月十日昼に、柔太郎は江戸城西丸下の上田藩松平家上屋敷を出立した。

 柔太郎を初めとして上田藩から官営の学問所で学ぶことを許された若者達は、上屋敷の江戸家老長屋の一室に寄宿している。
 彼らはしょうへいこうに通い学ぶだけでなく、宿舎でも学問に励んでいた。
 しょきょうどく、その内容解釈についての議論、それらの教えをもって経世よをおさめ済民たみをすくうための方法に関する討論。
 夜明けから日没まで、彼らの熱い「学問」の様子が、御長屋の外まで聞こえた。
 彼らが昌平黌に通っている間、彼らの声の聞こえない静けさの方が、藩邸の人々には奇異に感じられるほどだ。
 熱の持った声に引き寄せられ、集まる人々がいた。
 窓の下で声を聞く者、上がり込んで共に書を読む者、論辯ディベートの輪に加わる者もある。
 そこには年齢のちょうようや身分の高低はなかった。上屋敷まで通ってくる、しもしきなかしきに詰めている者もいる。
 上田藩主であり幕府老中でもあるまつだいらただかたが、学問を好むけんくんであることが、家臣達にも影響を及ぼしているのだろう。

 さて、浦賀に赴く柔太郎には、藩所有の小型測量用具類が貸し付けられた。
 用具は真田紐で縛り止めた桐の収納箱に納められている。それを綿わたにくるんだ上から大風呂敷に包んで、柔太郎自らかついだ。
 下級藩士の柔太郎の移動手段は徒歩だ。
 藩邸が老下男一人を付けてくれたのだが、

「この機材だけは、自分の手で運びたい」

 柔太郎はかたくなに言って、包みを放そうとしなかった。

「先生、それはわっしをご信用いただけないという意味でしょうや?」

 老下男――名は彦六と言った――は悲しげな顔で問うた。
 彼は「窓の下で聞く」組の一員だ。「門前の小僧」であるが、少年と言っても良い柔太郎を、先生と呼んで敬う。

「いや違う」

 応える柔太郎の面に、子供じみたはにかみ笑顔が浮かんだ。

「憧れていたのだ。測量具や、磁針や、望遠鏡や……そういうものを、子どもの頃から『欲しい』と、『我が物にしたい』と、ずっと思っていた。それを手にしたのが嬉しくてならない。
 これが自分の物になったわけではないが、むしろ、だからこそ、できるだけ長い間、自分の手の内に抱いておきたい」

 柔太郎の目が輝いている。彦六は不満げに小首を傾げながらも、

「へぇ……」
 不承不承、小さな同意を返した。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...