竜頭

神光寺かをり

文字の大きさ
上 下
2 / 20
柔太郎と清次郎

文系理系

しおりを挟む
「赤松の父が俺を養子にしたのは、しょうかんでの成績が頭二つ三つ抜きん出ていたから、だそうですから。……特にに漢書の方の」

「算学ではなく、かんせきの方か」

 珍しいことだ、と柔太郎は小首を傾げる。
 清次郎は幼い頃から算術とそろばんに長けている事で有名だ。その才覚と言えば、

「芦田の次男は武士さむらいを止めて商人あきんどになる気らしい」

 と陰口をたたかれる程のものだった。
 そんな言葉を聞いても清次郎は涼しい顔をしている。

武士さむらいにも算術は必要でございますよ。
 例えばかっがたの仕事などには、算盤はなくては成らぬ物です。そも、かっがたかかりのお歴々の手にそろばんがなければ、我々はほうろくを頂戴できませぬではありませんか。
 あるいは、大砲の弾道飛ぶ道筋をあらかじめ算じておけば、陣の張り方も砲台の置き場も火薬の量も算段がつけやすい。
 これこそ武士の仕事というものではありますまいか」

 笑いながら理屈を返しさえする。
 このよう返されたら、反論できる武士はいない。清次郎の言うことは事実だ。そろばん武士ざむらいの世にはなくてはならない。

 誰に対してもこんな調子で論破する言い負かすものだから、そのうちに清次郎をからかう者はいなくなった。
 だから上田藩松平家中の人々は清次郎の才覚を、良い意味でも悪い意味でも、認めている。それどころか、近隣の他藩、天領・旗本知行地で学問を好む人々のうちにも名が知れている。
 そして遊学先の江戸でうちいつ瑪得瑪第加マテマチカ塾に入塾すると、若くして塾頭となった。それ故に清次郎は、学者内では知る人ぞ知る存在になっていた。

 清次郎の持つ算術の力が強いことを、人々は思い知らされている。
 だがあかまつひろむは清次郎の算術の力ではなく、漢学の力を買った。そのことが、

「妙に嬉しかったのですよ。初めて他人ひとに認められたような気がして」

 清次郎ははにかみ笑顔で兄に告げた。

「まるで実家の者われわれがお前を否定しているように言うな」

 溜息混じりに吐き出された柔太郎の声は、幾分か寂しげだった。

 芦田家は柔太郎・清次郎の父である勘兵衛からして、藩校「明倫堂」で句読師国語教師を勤めるような学者肌の家柄だった。長男の柔太郎も若くして藩内から選出されて江戸の昌平坂学問所で儒学を学ぶことを許されるほど優秀な人物だ。
 ただこの親子の学問は、いわば「文系」だった。次男・清次郎が得意とし、好みとする算術、つまりは「理系」の学問とは部類が違う。
 このことが、清次郎の心の奥隅に僅かなわだかまりになっている。
 同じわだかまりは、実のところ柔太郎の胸の奥にもあった。

『私も本当はしょうへいこうではなく、瑪得瑪第加マテマチカ塾に入門して、算学や天文学や測量学や蘭学を思い切り学びたかったのだぞ』

 その本音を、柔太郎は誰にも漏らさない。
しおりを挟む

処理中です...