6 / 7
白馬と錦
しおりを挟む
熹平四年、西暦一七五年の正月。
中華の国は太古より太陰太陽暦を使っていた。従って、正月は立春と共にやって来る。
例年ならば文字通り春を迎えるはずが、その年はいつになく寒さが厳しかった。
劉備玄徳と劉亮徳然は、辻の日陰に名残雪を見ながら、州都の裏通りを歩いていた。
「ここが筆屋、あちらが墨屋。うん、写本請負などとは、さすがに廬《ろ》老師のお膝元と言えような」
徳然はやたらと辺りを見回している。あまりに「お上りさん」然とした彼の様子に、玄徳はため息を吐く。
「書写に勝る勉学は無しと聞く。それを他人に任すなど、曲学阿世もよいところさ」
こと学問に関しては又従弟よりは己の方が上だと確信していた徳然は、彼の理にかなった言葉に驚き、少々腹を立てた。
「お前は写本をしたことがないから、その大変さを知らんのだ」
と、言い捨てる。
そして大人げないとは思いつつ、プイと横を向いた。
その横目に、純白が映った。
雪、と、一瞬思いもしたが、この日和で溶けかかった残雪ならば土埃を吸って茶に染まっている筈である。
純白は静かに佇み、わずかに動いている。
真っ白な馬だった。
引き締まった筋肉の付いた、大柄な、美しい馬だ。
飯屋の門扉に手綱で縛り付けてある。
馬主の姿は見えない。
「良い馬だなぁ」
徳然は照れ隠しもあって、大袈裟なくらいに驚嘆してみせた。
『叔郎は無類の馬好きだ。馬の話をすれば、都合の悪いことを忘れてくれる』
そう踏んだ徳然だったのだが、期待に反して玄徳は一言も発してくれなかった。
彼は、じっと見つめていた……馬ではなく、その背の鞍を。
徳然も、鞍に目を転じた。
飾り気の少ない革の鞍は無数の傷に覆われていた。相当に使い込まれていることは、彼にもすぐに判った。
『ありきたりの安鞍に見えるが、何が面白いというのだろう?』
首を傾げ、玄徳の顔をのぞき込んだ。
彼は、鞍にぶら下がっていた金具に目を注いでいる。
それは半円形をしており、鞍の両脇に一つずつ付けられている。大きさは四寸(漢代の一寸は、およそ二.三cmから二.四cm)程度である。
「何に使うのか……」
ぼそ、と、玄徳がつぶやいた。
「車でもつなぐんだろう?」
徳然が言うと、彼は首を横に振った。
「この馬は荷なんか引いたことがないさ。大体、力仕事をするヤツは、肩に肉が付いて関節が太くなるんだ。騎馬にして速く走らせると、こういう締まった肉が付く」
「馬好きのお前がいうのだから、そうなのだろうな。では、それはただの飾りだろう。ほら、彫金がしてある」
確かに金具には素朴な模様が彫りつけられている。
しかし、模様と同じくらいの密度で、小さな傷も負っている。
それに、全体的に薄汚れていて、泥土にまみれている。
玄徳は右の耳たぶを摘んだ。
ほんの僅かの後、彼は微かにニッと笑った。
白馬の背に手を掛け、ポンと大地を蹴った。
大柄な体躯がひらりと舞ったかと思うと、彼は鞍の上に座っていた。
膝を軽く曲げると、件の金具は足を掛けるに調度いい場所に付いている。
彼は悠然と手綱をほどき、馬腹を蹴った。
白馬は一声いななくと、十年の主人が操っているかのごとく、軽やかに駆け出した。
「叔郎! お前、ヒトサマの馬だそっ!」
又従兄の怒声など玄徳の耳に届かない。彼に聞こえるのは、ただ風の音ばかりだ。
ふっと、右手を手綱から離す。
金具を踏み締めていると、右腕が思う以上に自由に動かせる。
「よし」
左手も離した。
上体がぐらついたが、それは一瞬のことだった。
馬の背を抱える腿に力を入れれば、体の揺れはぴたりと止まる。
玄徳は確信した。
『やはり、これは足を掛ける器具だ』
再び手綱を取ると、馬首を返した。
『それだけ解れば、充分』
で、あった。
元いた場所に取って返すと、蒼白い顔で震えている徳然の横に、見知らぬ大柄な青年が立っているのが見えた。
身の丈は八尺(約一八五cm)に近いだろう。派手な蜀錦の上着を無造作に羽織っている。
現在の四川省近辺をかつては蜀と呼んだ。太古より養蚕と刺繍が盛んで、良質な織物を産する土地である。
蜀は、漢族が中原と呼ぶ中華文化圏の中心部からは遠く離れた地だ。その地で生まれ暮らす人々を、中原の人々の多くが蛮族同様の田舎者と見る。
しかし同じ蜀の産でも絹織物となれば話は別だ。
彼の地で織られた色鮮やかな絹織物は「蜀錦」と呼ばれて、中原においても最高級織物の代名詞となっている。
その煌びやかさが、嫌味に見えない。
彼の、彫り深く鋭い目は、馬上の玄徳を見据えている。
玄徳はにっこりと笑った。
「大哥、良い鞍ですね」
まるで昔から見知った、親しく尊敬する年上の知り合いにでも会ったかの様な口ぶりだった。
青年は目を見開いた。口もぽかんと開けている。
馬泥棒に一喝加えようと待ちかまえていたものを、当の盗人にこれほど堂々と振る舞われては、気勢も削がれようものである。
中華の国は太古より太陰太陽暦を使っていた。従って、正月は立春と共にやって来る。
例年ならば文字通り春を迎えるはずが、その年はいつになく寒さが厳しかった。
劉備玄徳と劉亮徳然は、辻の日陰に名残雪を見ながら、州都の裏通りを歩いていた。
「ここが筆屋、あちらが墨屋。うん、写本請負などとは、さすがに廬《ろ》老師のお膝元と言えような」
徳然はやたらと辺りを見回している。あまりに「お上りさん」然とした彼の様子に、玄徳はため息を吐く。
「書写に勝る勉学は無しと聞く。それを他人に任すなど、曲学阿世もよいところさ」
こと学問に関しては又従弟よりは己の方が上だと確信していた徳然は、彼の理にかなった言葉に驚き、少々腹を立てた。
「お前は写本をしたことがないから、その大変さを知らんのだ」
と、言い捨てる。
そして大人げないとは思いつつ、プイと横を向いた。
その横目に、純白が映った。
雪、と、一瞬思いもしたが、この日和で溶けかかった残雪ならば土埃を吸って茶に染まっている筈である。
純白は静かに佇み、わずかに動いている。
真っ白な馬だった。
引き締まった筋肉の付いた、大柄な、美しい馬だ。
飯屋の門扉に手綱で縛り付けてある。
馬主の姿は見えない。
「良い馬だなぁ」
徳然は照れ隠しもあって、大袈裟なくらいに驚嘆してみせた。
『叔郎は無類の馬好きだ。馬の話をすれば、都合の悪いことを忘れてくれる』
そう踏んだ徳然だったのだが、期待に反して玄徳は一言も発してくれなかった。
彼は、じっと見つめていた……馬ではなく、その背の鞍を。
徳然も、鞍に目を転じた。
飾り気の少ない革の鞍は無数の傷に覆われていた。相当に使い込まれていることは、彼にもすぐに判った。
『ありきたりの安鞍に見えるが、何が面白いというのだろう?』
首を傾げ、玄徳の顔をのぞき込んだ。
彼は、鞍にぶら下がっていた金具に目を注いでいる。
それは半円形をしており、鞍の両脇に一つずつ付けられている。大きさは四寸(漢代の一寸は、およそ二.三cmから二.四cm)程度である。
「何に使うのか……」
ぼそ、と、玄徳がつぶやいた。
「車でもつなぐんだろう?」
徳然が言うと、彼は首を横に振った。
「この馬は荷なんか引いたことがないさ。大体、力仕事をするヤツは、肩に肉が付いて関節が太くなるんだ。騎馬にして速く走らせると、こういう締まった肉が付く」
「馬好きのお前がいうのだから、そうなのだろうな。では、それはただの飾りだろう。ほら、彫金がしてある」
確かに金具には素朴な模様が彫りつけられている。
しかし、模様と同じくらいの密度で、小さな傷も負っている。
それに、全体的に薄汚れていて、泥土にまみれている。
玄徳は右の耳たぶを摘んだ。
ほんの僅かの後、彼は微かにニッと笑った。
白馬の背に手を掛け、ポンと大地を蹴った。
大柄な体躯がひらりと舞ったかと思うと、彼は鞍の上に座っていた。
膝を軽く曲げると、件の金具は足を掛けるに調度いい場所に付いている。
彼は悠然と手綱をほどき、馬腹を蹴った。
白馬は一声いななくと、十年の主人が操っているかのごとく、軽やかに駆け出した。
「叔郎! お前、ヒトサマの馬だそっ!」
又従兄の怒声など玄徳の耳に届かない。彼に聞こえるのは、ただ風の音ばかりだ。
ふっと、右手を手綱から離す。
金具を踏み締めていると、右腕が思う以上に自由に動かせる。
「よし」
左手も離した。
上体がぐらついたが、それは一瞬のことだった。
馬の背を抱える腿に力を入れれば、体の揺れはぴたりと止まる。
玄徳は確信した。
『やはり、これは足を掛ける器具だ』
再び手綱を取ると、馬首を返した。
『それだけ解れば、充分』
で、あった。
元いた場所に取って返すと、蒼白い顔で震えている徳然の横に、見知らぬ大柄な青年が立っているのが見えた。
身の丈は八尺(約一八五cm)に近いだろう。派手な蜀錦の上着を無造作に羽織っている。
現在の四川省近辺をかつては蜀と呼んだ。太古より養蚕と刺繍が盛んで、良質な織物を産する土地である。
蜀は、漢族が中原と呼ぶ中華文化圏の中心部からは遠く離れた地だ。その地で生まれ暮らす人々を、中原の人々の多くが蛮族同様の田舎者と見る。
しかし同じ蜀の産でも絹織物となれば話は別だ。
彼の地で織られた色鮮やかな絹織物は「蜀錦」と呼ばれて、中原においても最高級織物の代名詞となっている。
その煌びやかさが、嫌味に見えない。
彼の、彫り深く鋭い目は、馬上の玄徳を見据えている。
玄徳はにっこりと笑った。
「大哥、良い鞍ですね」
まるで昔から見知った、親しく尊敬する年上の知り合いにでも会ったかの様な口ぶりだった。
青年は目を見開いた。口もぽかんと開けている。
馬泥棒に一喝加えようと待ちかまえていたものを、当の盗人にこれほど堂々と振る舞われては、気勢も削がれようものである。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
竜頭
神光寺かをり
歴史・時代
幕末の信州上田藩。
藤井松平家の下級藩士・芦田家に、柔太郎と清次郎の兄弟が居た。
兄・柔太郎は儒学を学ぶため昌平黌《しょうへいこう》へ、弟・清次郎は数学を学ぶため瑪得瑪弟加塾《まてまてかじゅく》へ、それぞれ江戸遊学をした。
嘉永6年(1853年)、兄弟は十日の休暇をとって、浦賀まで「黒船の大きさを測定する」ための旅に向かう。
品川宿で待ち合わせをした兄弟であったが、弟・清次郎は約束の時間までにはやってこなかった。
時は経ち――。
兄・柔太郎は学問を終えて帰郷し、藩校で教鞭を執るようになった。
遅れて一時帰郷した清次郎だったが、藩命による出仕を拒み、遊学の延長を望んでいた。
----------
神童、数学者、翻訳家、兵学者、政治思想家、そして『人斬り半次郎』の犠牲者、赤松小三郎。
彼の懐にはある物が残されていた。
幕末期の兵学者・赤松小三郎先生と、その実兄で儒者の芦田柔太郎のお話。
※この作品は史実を元にしたフィクションです。
※時系列・人物の性格などは、史実と違う部分があります。
【ゆっくりのんびり更新中】

瓦礫の国の王~破燕~
松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。
舞台は北朔の国、燕。
燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。
だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。
姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。
燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。
史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

幸あれかしと
たい陸
歴史・時代
明治十八年の暮れ、愛媛県の松山にある村で育ったこうは、今日も祖母のやえに、小言を言われながら、毎日の家事に勤しんでいる。産まれる時に、母を亡くしたこうは、嫌みな祖母と、自分に無関心な父に囲まれ生活していた。ある日、村で先生と呼ばれる、かつて、手習いを子供たちに教えていたという、初老の男に出会った事で、こうの日常は、少しずつ変化していくのだった。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる