1 / 1
漢人の孟高、弟を諭さんとして羌土を訪うの事
しおりを挟む
天空は果てしなく広がる。
眼が灼けそうなその青空の中に、雁の群れが飛んでいた。
大地は果てしなく広がる。
眼が乾涸らびそうなその赤土の上に、わずかばかりの草がしがみつくように生えていた。
天と地の間を、乾いた空気が熱風となって流れている。
西の最果ての羌との境のぎりぎりの地である。
行く手を遮る物質は何もない。
人の暮らしの影すらもない。
彼はそこにやってきた。
字は孟高、年齢は二十。
従者を二人ばかり連れている。幾何か地位か富かがある家の出ではあるらしい。
良く学を修めていることは、青白い顔に漂う一種の気品から見て取れる。
ここは彼のような、よく言えば育ちの良い、悪く言えば弱々しげな若者が、足を踏み入れるべき土地では、到底ない。
確かに、地図の上では漢の領土だった。皇帝の威光が及んでいる筈の土地である。
もっともそれは、漢の地図の上では、の話だ。羌族の王は、ここよりも更に十里ほど東までが己の領地である、と主張する。
主張は対立している。平行線を辿る言葉は交わることが無い。
両者の意見が一致を見ることは永遠にない。
だからこの辺りでは「国境を侵犯した」ことが原因の小競り合いが絶えたことがなかった。
孟高は溜息を一つ漏らした。
彼は文で身を立てたいと思っている。知識と知恵を持って朝廷に侍ることが、彼の人生の目標だった。
剣を佩いている。装飾品として、だ。抜いたことは無い。武術は嗜み以下の腕前に過ぎない。そもそも血を見ることはまっぴらだ。戦乱などとは関わりたくない。
だから、このような危険地帯に踏み入りたくなどなかった。
『父上の願いでなかったなら……』
孟高はもう一つ息を吐きだした。
正午を四半刻ばかり過ぎた。やる気無く進む一行の目にゆらりと揺れる陽炎が見えた。
痩せた大地を割って出たほんの僅かな水気が太陽の熱気受けて蒸発し、大気を揺らしている。
そのゆらぎの中に、数個の人影が見える。
しみ出た水がまだ蒸発せずに溜まっているらしいその傍らに、屈強な若者達が五・六人たむろしていた。
飯を喰らっていた。
食べる、の文字では足りない。酒を浴び、肉を鷲掴みにしてむさぼる姿を「喰らう」という言葉以外で表す事が、孟高にはできなかった。
陽に灼けた肌、不可思議な結髪、漢の都市では見慣れない服装。
逞しい馬を伴ったその一団は、紛れもなく羌の民であろう。
孟高はたじろいだ。
だが、その中に、見覚えのある影が混じっているのが、遠目にも見て取れる。おずおずとその影に近づき、呼び掛けた。
「卓よ、阿穎よ」
呼ばれた影が振り向いた。
「おう、何処ぞで聞いたような声だと思わば、我が愛しい兄上ではないか! この地の果てに何ぞ用がおありかな!?」
割れ鐘の様な声が乾いた空気を引き裂く。
声の主は、座の中心で人一倍呑み喰いしていた若い男だった。四角い顔に、人なつこげな大きな笑みがたたえられている。奇妙に愛らしい相貌をしていた。
すっくと立ち上がると、まるで巨木のように見えた。背の高い大丈夫だ。腕にも胸にも隆とした筋肉を鎧うている。顔かたちの幼さと体つきの立派さとが、かみ合わない。
そのたくましい肉鎧からは、人を威圧する氣がまき散らされていた。
これが十六・七の少年であるとは誰も信じないであろう。それほどにすさまじいばかりの覇氣であった。気の弱い者ならば視線を浴びただけで気を失いかねない。全身に暴力的な強さが満ちている。
実兄である孟高ですら、弟の氣概に押された。思わず一歩下がる。それでも彼はなんとか正気の範疇に踏み留まった。
「この地になど用はない。お前に用があるのだ」
父の代理として、そして兄として、威厳を保たねばならない。孟高は声を張った。
「ではこの不肖の弟に、いかなるご用か?」
この穏やかな言葉は、孟高がほとんど必死の思いで出した大声を凌駕した大音声で、乾いた空気を揺さぶっていた。
孟高が「卓」という諱や「阿穎」という愛称で呼んだこの若い男は、口では兄に対して丁寧に返答をしたものの、暑さのために着乱している襟を直そうとはしなかった。
ただにこやかに笑っている。
孟高は固唾を呑み込んだ。膝が震えた。
「お前は一体ここで何をしているのだ。暴れ者のお前が仕官してくれたと、涙を流して歓ばれた父上に便りの一つもよこさずに……」
孟高がようやく絞り出した声は、言葉の終わりに行くにつれ細くなり、最後には消え入った。
「俺が字を書くのを苦手としているのは、父上もご存じだろう。勿論、兄上も。」
卓は笑った。周囲に座っていた連中が笑いをかみ殺している。それつまり、彼らが漢の言葉を知っていると言うことに他ならない。
そのことに孟高は気付かなかった。気付いている暇が無かった。
「父上は心配の余り、この兄を遣わしたのだ。ところが、護羌校尉の本陣にお前を訊ねれば、一ヶ月前に『巡視に行く』と言って陣を出たきり、知らせもないと言われる始末!」
精一杯の厳しい口調で孟高が言うと、
「一ヶ月! そうか、もう一月になるか。いやはや、月日の経つのは早いものよ!!」
卓は目を大きく見開いてわめいた。
まるきり他人事のような、あるいは、むしろ楽しげですらある口ぶりだった。
大人しい孟高もさすがに立腹した。更に声を荒げる。
「父上も私もお前の身を案じて居るのだぞ! ……父上は我ら兄弟に期待をかけておられる。お前にだって、こんな辺境の雑吏などで終わって欲しくないのだ。父上はお前を見込んでいる」
語尾に苦々しさが含まれていた。
学問では弟に引けを取ることのないと自負する孟高だが、膂力では到底かなわない。それ故、父親は跡継ぎである彼ではなく、弟に家名を上げる望みを掛けている。
そのことが、孟高には口惜しかった。弟が愛されていることが妬ましくてならなかった。己の体の細さが忌々しくてならなかった。
腹の中で渦巻く猜みが、語気を更に強めた。
「父上はお前の立身出世を望まれておられる! それをお前ときたら、与えられた役務を投げ出し、こんな蛮族どもと遊ぶばかりで!」
細い指先で弟の取り巻き達を指した。無礼な仕草である。男達の屈強な体が、僅かに動いた。
それよりも早く、
「蛮族!? はっ!!」
卓の日に灼けた顔が、ぬっと、兄の青白い顔に逼った。
そう思ったのは孟高だけである。卓はその場から一歩も動いていない。
孟高にだけ見えている赤銅色をした巨大な顔は、怒っているようでもあり、嗤っているようでもある。
孟高の脚は、彼の脳がそうするように命ずる前に動いた。体が勝手に後ずさる。弟との距離が開いた。だがあの顔はまだ追いかけてくる。
「こいつら羌族・胡族が蛮人ならば兄上などは何だと言うのだ!? 他人を蹴落として出世するために、学問とやらにすがりつく兄上等は、一体何だ!!」
孟高は答えられなかった。答える間はなかった。
卓は兄の返答を待っていない。彼は足元の友人に何か声をかけた。孟高の知らない言語だった。
友人が頷くのを見て取ると、卓は横目で兄を睨み、
「兄上が羌・胡を蛮族と呼ぶならば、俺は役人・官吏を蛮族と呼ぼう!! 兄上がその漢の蛮族に学問を以て成ろうというのなら、俺はコレを以て漢の蛮王と成ってやる!!」
孟高の耳元で大気が鳴った。
弓の弦が弾ける音と、矢が飛ぶ音とが重なったもの……と気付いたのは、しばらく後、後方で地面を叩く軽い音がしたときだった。
振り向いた。
十歩ばかり後方の大地の上で、一羽の雁が瀕死の翼をばたつかせている。
雁の胴には朱を塗った矢篦が深々と突き刺さっていた。鏃は背へと突き抜けている。
羽音は、やがて止んだ。
振り返った顔を戻した孟高の鼻先に、弟の顔があった。
本物の顔だ。赤銅色をした、まだ幼さの残る、巨大な顔。
それが、笑っている。
やや視線を落とすと、右手に強弓を握られているのが見えた。
孟高は目を見開いて弟の顔を見た。……いや、見たのではない。ほんの一瞬も瞼を閉じること許されず見開かされた瞳のその中に、弟の姿が入り込んできているだけであった。
卓は笑っていた。人懐こい笑顔だった。誰もが魅了される、愛される笑顔だった。
「兄上、父上によろしゅうお伝え下され。卓は至極真面目に働いておると。その内に天蓋の付いた馬車でお迎えに上がる、と!」
呆然と立ち尽くす孟高の眼前を、熱い一陣の風が通り抜けた。
異国の男たちは、繋いであった彼等の馬の、鞍もない裸の背にまたがり、豪笑を残して遥か西の地平の果てへと駆けて行った。
立ち昇り、やがて消えて行く砂塵を、孟高はただ見送った。
彼らの姿が見えなくなった頃、乾ききったその唇から、嘆きの声が漏れ出た。
「確かに、確かにあれは武によって身を立てるに違いない。だが、あの眼光は……あの逆巻く火炎は……」
しばらく砂漠の彼方を見ていた孟高は、
「なんと恐ろしいことよ……」
つぶやいた口元には、弟のそれに似た笑みが浮かんでいた。
これよりおよそ二十有余年の後――。
董擢孟高の実弟・董卓仲穎は、自身の言葉どおり武によって身を立て、それにより董家は栄華を極め尽くした。
しかしその手段の程を、そしてその結果の如何を、兄が見る事はなかった。
史書にはただ、「董擢孟高は、若死にした」とのみ記されている。
【了】
眼が灼けそうなその青空の中に、雁の群れが飛んでいた。
大地は果てしなく広がる。
眼が乾涸らびそうなその赤土の上に、わずかばかりの草がしがみつくように生えていた。
天と地の間を、乾いた空気が熱風となって流れている。
西の最果ての羌との境のぎりぎりの地である。
行く手を遮る物質は何もない。
人の暮らしの影すらもない。
彼はそこにやってきた。
字は孟高、年齢は二十。
従者を二人ばかり連れている。幾何か地位か富かがある家の出ではあるらしい。
良く学を修めていることは、青白い顔に漂う一種の気品から見て取れる。
ここは彼のような、よく言えば育ちの良い、悪く言えば弱々しげな若者が、足を踏み入れるべき土地では、到底ない。
確かに、地図の上では漢の領土だった。皇帝の威光が及んでいる筈の土地である。
もっともそれは、漢の地図の上では、の話だ。羌族の王は、ここよりも更に十里ほど東までが己の領地である、と主張する。
主張は対立している。平行線を辿る言葉は交わることが無い。
両者の意見が一致を見ることは永遠にない。
だからこの辺りでは「国境を侵犯した」ことが原因の小競り合いが絶えたことがなかった。
孟高は溜息を一つ漏らした。
彼は文で身を立てたいと思っている。知識と知恵を持って朝廷に侍ることが、彼の人生の目標だった。
剣を佩いている。装飾品として、だ。抜いたことは無い。武術は嗜み以下の腕前に過ぎない。そもそも血を見ることはまっぴらだ。戦乱などとは関わりたくない。
だから、このような危険地帯に踏み入りたくなどなかった。
『父上の願いでなかったなら……』
孟高はもう一つ息を吐きだした。
正午を四半刻ばかり過ぎた。やる気無く進む一行の目にゆらりと揺れる陽炎が見えた。
痩せた大地を割って出たほんの僅かな水気が太陽の熱気受けて蒸発し、大気を揺らしている。
そのゆらぎの中に、数個の人影が見える。
しみ出た水がまだ蒸発せずに溜まっているらしいその傍らに、屈強な若者達が五・六人たむろしていた。
飯を喰らっていた。
食べる、の文字では足りない。酒を浴び、肉を鷲掴みにしてむさぼる姿を「喰らう」という言葉以外で表す事が、孟高にはできなかった。
陽に灼けた肌、不可思議な結髪、漢の都市では見慣れない服装。
逞しい馬を伴ったその一団は、紛れもなく羌の民であろう。
孟高はたじろいだ。
だが、その中に、見覚えのある影が混じっているのが、遠目にも見て取れる。おずおずとその影に近づき、呼び掛けた。
「卓よ、阿穎よ」
呼ばれた影が振り向いた。
「おう、何処ぞで聞いたような声だと思わば、我が愛しい兄上ではないか! この地の果てに何ぞ用がおありかな!?」
割れ鐘の様な声が乾いた空気を引き裂く。
声の主は、座の中心で人一倍呑み喰いしていた若い男だった。四角い顔に、人なつこげな大きな笑みがたたえられている。奇妙に愛らしい相貌をしていた。
すっくと立ち上がると、まるで巨木のように見えた。背の高い大丈夫だ。腕にも胸にも隆とした筋肉を鎧うている。顔かたちの幼さと体つきの立派さとが、かみ合わない。
そのたくましい肉鎧からは、人を威圧する氣がまき散らされていた。
これが十六・七の少年であるとは誰も信じないであろう。それほどにすさまじいばかりの覇氣であった。気の弱い者ならば視線を浴びただけで気を失いかねない。全身に暴力的な強さが満ちている。
実兄である孟高ですら、弟の氣概に押された。思わず一歩下がる。それでも彼はなんとか正気の範疇に踏み留まった。
「この地になど用はない。お前に用があるのだ」
父の代理として、そして兄として、威厳を保たねばならない。孟高は声を張った。
「ではこの不肖の弟に、いかなるご用か?」
この穏やかな言葉は、孟高がほとんど必死の思いで出した大声を凌駕した大音声で、乾いた空気を揺さぶっていた。
孟高が「卓」という諱や「阿穎」という愛称で呼んだこの若い男は、口では兄に対して丁寧に返答をしたものの、暑さのために着乱している襟を直そうとはしなかった。
ただにこやかに笑っている。
孟高は固唾を呑み込んだ。膝が震えた。
「お前は一体ここで何をしているのだ。暴れ者のお前が仕官してくれたと、涙を流して歓ばれた父上に便りの一つもよこさずに……」
孟高がようやく絞り出した声は、言葉の終わりに行くにつれ細くなり、最後には消え入った。
「俺が字を書くのを苦手としているのは、父上もご存じだろう。勿論、兄上も。」
卓は笑った。周囲に座っていた連中が笑いをかみ殺している。それつまり、彼らが漢の言葉を知っていると言うことに他ならない。
そのことに孟高は気付かなかった。気付いている暇が無かった。
「父上は心配の余り、この兄を遣わしたのだ。ところが、護羌校尉の本陣にお前を訊ねれば、一ヶ月前に『巡視に行く』と言って陣を出たきり、知らせもないと言われる始末!」
精一杯の厳しい口調で孟高が言うと、
「一ヶ月! そうか、もう一月になるか。いやはや、月日の経つのは早いものよ!!」
卓は目を大きく見開いてわめいた。
まるきり他人事のような、あるいは、むしろ楽しげですらある口ぶりだった。
大人しい孟高もさすがに立腹した。更に声を荒げる。
「父上も私もお前の身を案じて居るのだぞ! ……父上は我ら兄弟に期待をかけておられる。お前にだって、こんな辺境の雑吏などで終わって欲しくないのだ。父上はお前を見込んでいる」
語尾に苦々しさが含まれていた。
学問では弟に引けを取ることのないと自負する孟高だが、膂力では到底かなわない。それ故、父親は跡継ぎである彼ではなく、弟に家名を上げる望みを掛けている。
そのことが、孟高には口惜しかった。弟が愛されていることが妬ましくてならなかった。己の体の細さが忌々しくてならなかった。
腹の中で渦巻く猜みが、語気を更に強めた。
「父上はお前の立身出世を望まれておられる! それをお前ときたら、与えられた役務を投げ出し、こんな蛮族どもと遊ぶばかりで!」
細い指先で弟の取り巻き達を指した。無礼な仕草である。男達の屈強な体が、僅かに動いた。
それよりも早く、
「蛮族!? はっ!!」
卓の日に灼けた顔が、ぬっと、兄の青白い顔に逼った。
そう思ったのは孟高だけである。卓はその場から一歩も動いていない。
孟高にだけ見えている赤銅色をした巨大な顔は、怒っているようでもあり、嗤っているようでもある。
孟高の脚は、彼の脳がそうするように命ずる前に動いた。体が勝手に後ずさる。弟との距離が開いた。だがあの顔はまだ追いかけてくる。
「こいつら羌族・胡族が蛮人ならば兄上などは何だと言うのだ!? 他人を蹴落として出世するために、学問とやらにすがりつく兄上等は、一体何だ!!」
孟高は答えられなかった。答える間はなかった。
卓は兄の返答を待っていない。彼は足元の友人に何か声をかけた。孟高の知らない言語だった。
友人が頷くのを見て取ると、卓は横目で兄を睨み、
「兄上が羌・胡を蛮族と呼ぶならば、俺は役人・官吏を蛮族と呼ぼう!! 兄上がその漢の蛮族に学問を以て成ろうというのなら、俺はコレを以て漢の蛮王と成ってやる!!」
孟高の耳元で大気が鳴った。
弓の弦が弾ける音と、矢が飛ぶ音とが重なったもの……と気付いたのは、しばらく後、後方で地面を叩く軽い音がしたときだった。
振り向いた。
十歩ばかり後方の大地の上で、一羽の雁が瀕死の翼をばたつかせている。
雁の胴には朱を塗った矢篦が深々と突き刺さっていた。鏃は背へと突き抜けている。
羽音は、やがて止んだ。
振り返った顔を戻した孟高の鼻先に、弟の顔があった。
本物の顔だ。赤銅色をした、まだ幼さの残る、巨大な顔。
それが、笑っている。
やや視線を落とすと、右手に強弓を握られているのが見えた。
孟高は目を見開いて弟の顔を見た。……いや、見たのではない。ほんの一瞬も瞼を閉じること許されず見開かされた瞳のその中に、弟の姿が入り込んできているだけであった。
卓は笑っていた。人懐こい笑顔だった。誰もが魅了される、愛される笑顔だった。
「兄上、父上によろしゅうお伝え下され。卓は至極真面目に働いておると。その内に天蓋の付いた馬車でお迎えに上がる、と!」
呆然と立ち尽くす孟高の眼前を、熱い一陣の風が通り抜けた。
異国の男たちは、繋いであった彼等の馬の、鞍もない裸の背にまたがり、豪笑を残して遥か西の地平の果てへと駆けて行った。
立ち昇り、やがて消えて行く砂塵を、孟高はただ見送った。
彼らの姿が見えなくなった頃、乾ききったその唇から、嘆きの声が漏れ出た。
「確かに、確かにあれは武によって身を立てるに違いない。だが、あの眼光は……あの逆巻く火炎は……」
しばらく砂漠の彼方を見ていた孟高は、
「なんと恐ろしいことよ……」
つぶやいた口元には、弟のそれに似た笑みが浮かんでいた。
これよりおよそ二十有余年の後――。
董擢孟高の実弟・董卓仲穎は、自身の言葉どおり武によって身を立て、それにより董家は栄華を極め尽くした。
しかしその手段の程を、そしてその結果の如何を、兄が見る事はなかった。
史書にはただ、「董擢孟高は、若死にした」とのみ記されている。
【了】
0
お気に入りに追加
2
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
チャラ孫子―もし孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら―
神光寺かをり
歴史・時代
チャラいインテリか。
陽キャのミリオタか。
中国・春秋時代。
歴史にその名を遺す偉大な兵法家・孫子こと孫武さんが、自らの兵法を軽ーくレクチャー!
風林火山って結局なんなの?
呉越同舟ってどういう意味?
ちょっとだけ……ほんのちょっとだけ「チャラ男」な孫武さんによる、
軽薄な現代語訳「孫子の兵法」です。
※直訳ではなく、意訳な雰囲気でお送りいたしております。
※この作品は、ノベルデイズ、pixiv小説で公開中の同名作に、修正加筆を施した物です。
※この作品は、ノベルアップ+、小説家になろうでも公開しています。

三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

三国志「魏延」伝
久保カズヤ
歴史・時代
裏切者「魏延」
三国志演技において彼はそう呼ばれる。
しかし、正史三国志を記した陳寿は彼をこう評した。
「魏延の真意を察するに、北の魏へ向かわず、南へ帰ったのは、単に楊儀を除こうとしただけである。謀反を起こそうとしたものではない」と。
劉備に抜擢され、その武勇を愛された魏延の真意とは。それを書き記した短編です。
崩落!~生存者が語る永代橋崩落事故のルポルタージュ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
江戸時代、文化四(1807)年に発生した「永代橋崩落事故」、一説には1,400人を超える死者を出したという未曽有の大参事を、生存者へのインタビュー等、現代の「ルポルタージュ手法」で脚色したものです。
原典は、滝沢(曲亭)馬琴が編纂した天保三(1832)年刊の「兎園小説 余禄」に収録されている「深川八幡宮例祭の日、永代橋を蹴落して人多く死せし事」です。
「架空」のルポルタージュですが、大筋は馬琴が集めた資料を基にしていますので真実といっていいでしょう。
滝沢(曲亭)馬琴・山崎美成らが中心となって発足した、珍談、奇談を収集する会「兎園会」
その断絶(けんどん論争による)後に、馬琴が個人的に収集した話を編纂したのが「兎園小説 余禄」となります。
余禄には、この永代橋崩落事故や、ねずみ小僧次郎吉の話等、様々な話が納められており、馬琴の旺盛な知識欲がうかがえます。

香蕉の生き方
うたう
歴史・時代
始皇帝が没した。
宦官趙高は、始皇帝の寵愛を受けていたにも関わらず、時期到来とばかりに謀を巡らせる。
秦帝国滅亡の原因ともなった趙高の側面や内心を、丞相李斯、二世皇帝胡亥、趙高の弟趙成、趙高の娘婿閻楽、そして趙高自身の視点から描く。
ただ鴛鴦を羨みて
水城洋臣
歴史・時代
戦火に巻き込まれた令嬢と、騎馬民族の王子。その出会いと別れ
騎馬民族である南匈奴が、部族を率いて後漢王朝に従属した。
そんな南匈奴の左賢王(第一王子)が、時の権力者である曹操に頼みがあるという。
彼にはどうしても、もう一度会いたい女性がいた。
後に三國志の序盤としても知られる建安年間。
後世に名を残した者たちの、その偉業の影に隠れた物悲しい恋の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる