10 / 13
第10話 妙案
しおりを挟むちょうどそのとき、丸めた肩越しに源太郎が振り返った。
まなざしが源五郎のそれと真っ当にかち合う。
源五郎は息を呑み込んだ。徳次郎と源次郎が固唾を呑み込む音が聞こえる。
源五郎、声もなく長兄の言葉を待つより他に無し。
「困ったぞ。なんたる失態だ。どうすれば良い?」
主語が無い。述語が無い。何のことか判らない。
次の言葉を聞かねば、何を答えて良いのか判断が付かない。
待ちかねている次弟の顔を茫漠と眺める源太郎が吐いた言葉は、
「儂は我が子を……我が娘を、娘と知らずに、男の名で呼び続けていた……」
三兄弟が目を見開いた。
平伏していた権助が、頭を持ち上げる。
その場の全員が、同じ事を考えていた。さりとて、口には出せぬ。
『そこかー!?』
各々、胸の内で叫ぶのが精一杯だ。
口には出せない。出せるはずがなかった。
詰まるところ、皆、源太郎の心中を全く解っていなかったのだ。主君の心中を察し切れぬでは、家臣として不足ではないか。そのことに一様に驚き、嘆き、反省し、そして最終的に安堵した。
源太郎は生まれてきた赤子に対して、何の不服不足も持っていないのだ、と。
元気に泣く姫は、父親から祝福され、愛されているのだ。
徳次郎の脂汗が引いた。源次郎の震えが止まった。源五郎の顔に気色が戻った。
ことに源五郎は、凝り固まった緊張の悪血がすっと引くのを覚えていた。血と気の巡りが蘇り、何も思い浮かばなかった脳漿に活力が戻った。考えはにわかに活発になった。
源太郎が、
「ああ、思えば儂が小太郎と呼びかける度に、あれが北の腹を内から蹴っておったのは、『その名で呼ぶな、我は女ぞ』と、怒ってのことだったのか……。いや、そうに違いない」
うろたえ言うのを、源五郎は、却ってすっかり落ち着いた心持ちで聞いていた。
「儂はどうしたらよかろうか? いや、娘に謝らねばならぬ。それは判っておる。判っておるが、一体なんと言って詫びたものか?」
謝るも何も、まだ生まれたばかりの赤子である。何を言い立てたところで言訳にもならぬし、またなったところで赤子がそれを理解するであろうか。大の大人にその理が判らぬ筈がない。
だが源太郎は決して混乱しているのでも錯乱しているのでもない。
彼は妻の腹の中にいた胎児を一個の人間として見ていた。
生まれ落ちた赤子は、男であれ女であれ、変わりなく大切な我が子であり、また一人の人間である。
一人の人間に対して過ちを犯したのなら、一人の人間に対する謝罪をせねばならない。
その謝罪の術を、彼は懸命に探っていた。
三つ重ねの菱餅の真ん中が、すっと体を立てた。一番上が慌てて避け、一番下もその逆方向に身を動かした。
源五郎は素早く広縁へ出、源太郎の前へ膝行し、軽く両手を付いて頭を下げた。
「恐れながら」
源太郎が不可解げな眼をうろうろと動かした。どうにか源五郎のつむじに焦点が当てられる。
「堅苦しいことを言うな。源五よ、良い知恵があるのか? あるなら申せ。いや、云ってくれ」
「ございます」
強く断定的にいい、源五郎は頭を上げた。笑っている。不敵と言って良い笑顔だった。
源太郎はその顔に力づけられた様子だった。
「教えてくれ、頼む!」
弟の両の肩に手を置き、掴む。
「然れば……」
「勿体を付けるでないぞ! さあ!」
源太郎の声には元の力が戻っている。しなびきっていた体にも張り出てきた。
眼前の弟の顔は自信に満ち満ちている。その知恵に期待が持てた。
源五郎は爽やかに、にこやかに笑って見せ、
「姫君に、特にお謝りになる必要はございますまい。兄上は姫君のことを、今まで通りに『こたろう』とお呼びなさるがよろしいかと存じます」
きっぱりと言った。
「なんだと!?」
驚きと困惑と、僅かな安堵、あるいは微かな喜びが混じった奇妙な声が、源太郎の頭の天辺から出た。
「小太郎は宗家の名ゆえ、宗家で無い我が家の跡取りに付けてはならぬ、と申したのは、その方であろう!?」
裏返った兄の声を浴びても、源五郎は笑顔を崩さない。
「宗家の嫡男の名ですから、分家の嫡男に付けることはよろしくないと申し上げました」
「それを、何故?」
「此度兄上が授かられたのは姫にござる。嫡女にござる。娘子にござる。女子にござる。嫡男ではなく、男子でもござらぬ。されば、本家にすり寄る者どもであっても、『分家の倅が』というような難癖を付けようがございませぬ。よって、こたろうとお呼びになったところでよろしくなくはないかと存じます」
妙に捏ねくった、糸を絡ませた、回りくどい、わかりにくい言いようでであった。
源太郎は速い瞬きを繰り返した。
我が子に小太郎と名付けることを反対していた弟が、突如として意を翻し、賛成に回った、それも自分がその名を諦めようと決意した途端に、逆にそれを勧める側に付いた……ということに気付くのに、僅かな時を要した。
気付いた。そのことは理解した。そして弟の言うことは、ある意味で理屈が通っている。だがその通り方は斜めに過ぎる。ねじ曲がっている。
つまり、
「すりゃ、屁理屈じゃ」
「左様、屁理屈にございます。なれど、屁も強かにひりませば、一尺先の灯明の火を吹き消すこともできましょう」
源五郎は笑っている。笑っているが、その笑顔にはふざけたところが一切無い。真面目に献策しているのだ。
源太郎の瞬きは止まらない。むしろ速度が上がった。口をもごもご動かして言葉を探している。探し当てた言葉が、
「儂が困っておるのは、生まれたのが娘ゆえ、女の名を付けねばならぬが、あの子供にはそれ以外の名を思い付かぬと言うことでな」
争点はすでにそちらに移ったはずだ。
「『こたろう』が男の名に思えるのなら、そう思える部分を省かれればよろしい。つまり『郎』を取ってしまえば良いのです」
源五郎は空中に指で『郎』の一文字を書いた。
「『郎』の字彙は好男子なれば、成程姫君の名にはふさわしくない。さればこれを別の字に代えれば良いのです。例を挙げれば、『良』」
源五郎の指先が先の『郎』文字を消すように左右に揺れ、新たに『良』を描いた。だが、直後、指先は再び左右に揺り動く。
「……いや、これは郎の略字に用いられることもある。もっと別の『ろう』と読める文字を……例えば……『籠』」
中空に書かれる見えない『小太籠』の文字を、それを書く源五郎の指先を、源太郎はいぶかしげに見ている。
源五郎は言葉を続ける。
「さて『太』は大きいの意ですから、意味だけを考えれば、女児に使うても難はござらぬでしょう。しかしこれはどうしても『太郎』の略に思えてならぬ。さすれば、これにも別の文字をあてがえばよろしい。差し詰めのところ、『多』」
中空に『小多籠』の文字が浮かび上がる。
「さて……『小』さいに『多』いを連ねては、相反するものを抱え込んでしまうことになりますれば……。ならば『小』も別の文字にいたしましょうぞ。そう……」
源五郎の指筆が、一瞬、天を指して止まった。源太郎は不安げな目をその人差し指の頂点に注いだ。
ピタリと天を指し示していた指先が、円を描き始めた。
はじめは小さく。徐々に膨らみ、らせんを描いて大きく。
幾重も描かれた真円は、大きく膨れきったところで、次第に扁平に潰れた形になっていった。
潰れた楕円は半円周の弧となった。
指先は同じ弧の軌道の上で反復を繰り返す。
揺り動くうちに弧の長さが縮んで行く。
そして、弧は丸みを失って、短い直線になる。
「父上の一字を頂戴して、『幸』」
短い細かな直線は、中空で『幸多籠』という文字に変じた。
「幸多く納めたる籠……兄上、幸多籠姫のご誕生、誠に御目出度うございまする」
源五郎の指は空中から広縁の床板の上に降りた。彼の頭も低く下げられた。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
みまちがい
神光寺かをり
歴史・時代
第一次上田合戦の後、徳川の家臣となった真田の嫡男・信幸。
駿府の城内で彼を呼び止めたのは、かつて戦場で見かけた男だった。
――兄上は今日も胃が痛い。
※この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「個人サイト:お姫様倶楽部petit」でも公開しています。
永遠より長く
横山美香
歴史・時代
戦国時代の安芸国、三入高松城主熊谷信直の娘・沙紀は「天下の醜女」と呼ばれていた。そんな彼女の前にある日、次郎と名乗る謎の若者が現れる。明るく快活で、しかし素性を明かさない次郎に対し沙紀は反発するが、それは彼女の運命を変える出会いだった。
全五話 完結済み。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
武田信玄救出作戦
みるく
歴史・時代
領土拡大を目指す武田信玄は三増峠での戦を終え、駿河侵攻を再開しようと準備をしていた。
しかしある日、謎の刺客によって信玄は連れ去られてしまう。
望月千代女からの報告により、武田家重臣たちは主人を助けに行こうと立ち上がる。
信玄を捕らえた目的は何なのか。そして彼らを待ち受ける困難を乗り越え、無事に助けることはできるのか!?
※極力史実に沿うように進めていますが、細々としたところは筆者の創作です。物語の内容は歴史改変ですのであしからず。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜
H・カザーン
歴史・時代
西暦一四五一年。
ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。
西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。
そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。
教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。
交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。
史実に基づいた創作ヨーロッパ史!
わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。
表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)
うつしよの波 ~波およぎ兼光異伝~
春疾風
歴史・時代
【2018/5/29完結】
これは、少年と共に天下分け目を斬り拓いた刀の物語。
豊臣秀次に愛された刀・波およぎ兼光。
血塗られた運命を経て、刀は秀次を兄と慕う少年・小早川秀秋の元へ。
名だたる数多の名刀と共に紡がれる関ヶ原の戦いが今、始まる。
・pixivにも掲載中です(文体など一部改稿しています)https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9864870
・本作は史実を元にしたフィクションです。IF展開・恋愛描写はありません。
・呼称は分かりやすさ優先で基本的に名前呼びにしています。
・武将の悪役化なし、下げ描写なしを心がけています。当初秀吉が黒い感じですが、第七話でフォローしています。
・波およぎ兼光は秀次→秀吉→秀秋と伝来した説を採用しています。
pixiv版をベースに加筆・修正・挿絵追加した文庫版もあります。
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=74986705
付き従いて……
神光寺かをり
歴史・時代
文官が一人、惰眠をむさぼる。
主君に愛され、同僚達に認められ、議論の場で長椅子を専横して横たわることを許された男、簡雍。
倹約令の敷かれた城下で、軽微な罪によって処罰されそうになっている見知らぬ市民を救うべく、彼がひねり出した知恵とは。
――御主君、あの二人を捕縛なさいませ――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる